goo blog サービス終了のお知らせ 

枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

皐月・八せん始め・大潮

2025年06月12日 | Weblog

 雨なのは梅雨入りしている為で、室内の予定を片付ければ好いと本や雑誌配置換え。昼食時も忘れて没頭、すばるにお腹空いたと催促されて気づく。朝は餅にしていたから腹持ちよく、し始めると止まらなくなるのだ。

 外を見ると陽が射している様子、ナイロン紐にて枇杷葉の野鳥対策終りが見えない。寒冷紗も上から掛け、枝から交差させては羽根が引っかかるように紐を渡していく。下から入り込むのを見越し、用心とばかり張る。

 枇杷湯に浸り夕食戴き、小1時間程度室内の片付けに再度取り組む。雑誌の類は殆ど処分したが、天文ガイド・ニュートン・モエは特集だけ保存している。漫画は、手塚治虫全集と云う初版物や絶版品だが売りませんよ。

 枇杷の熟れ具合、北東方向・室内からは出窓が袋を破かれていて外す。枝が折れてなのは未熟で食べれず、1袋は9粒あり3粒両親に供え残りは味見とした。果汁が不足だが、甘さは例年並みに三日もすれば贈れると判断。

 卯月は初夏、皐月・夏と水無月は晩夏だが極力身体を冷やさぬこと肝要。小豆懐炉をするのは、自然のサイクルや治癒能力を妨げず維持し援けて貰えるからです。冷暖房のスイッチ切り換えで、身体の健康は保てません。

 皿が汚れての洗い水では落ちず、お手拭き温かい方が却ってすっきりしませんか?シャワーより半身浴・足から腰までを冷やさず。膝痛・腰痛・こむら返り、水分は勿論ですが物事も遣り過ぎれば危険な状態になりますよ。

 枇杷葉エキスは、寒中時に生葉を採ってホワイトリカー35℃に漬けておきます。咽喉のイガイガや初期の解熱、殺菌作用と用途が多く手放せません。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入梅・皐月・望・大潮 | トップ | ありきたりの暮らし・皐月 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はなまるアヤ)
2025-06-12 10:49:06
おはようございます
火曜日に 病院の帰り 電車待ちの時 反対側に 大きな琵琶の木が見えました 黄色く熟れて? 鈴なりでした 沢山なってる割りには粒も大きな琵琶でしたよ 3メートルぐらい 高さがあったようです。
他人事ながら心配しました 収獲出来るんだろうかと??
アナザンの琵琶仕事 お疲れに成られませんように
今日は此方はやっと雨が上がりましたが
すっきりしない日です 照らすが 一杯に成る洗濯物 気持ち良く乾いてくれないかなぁ~~ 
返信する
除湿機稼働させ (アナザン・スター)
2025-06-12 11:05:44
アヤさん、雨は昨日の午後から上がりましたが、曇りです。
先程も、フェンスの外に出て、ナイロン紐かけていました。

こちらにも野鳥が種を啄んで、線路沿いに鈴生りの枇杷があります。
どうするのでしょうね?
電車で通るたびに、勿体ないなと思えます。

雨の日は、洗濯物諦めるか、どうしてものは除湿器稼働させています。

小豆懐炉を装着してますと、体内時計が知らせるので、無理なくできます。
使い捨て懐炉だと、そうはいきませんから、無理をしてしまうのよ。

コメント書きながら、珈琲飲んでいます。
ベストは、朝の冷えにもってこいです。
凄くうれしく、大切に着ておりますわ。
アヤさんの体調が、もしや…編み物でと心配にも。

枇杷の熟れ具合、品種にもよりますので、袋を開けての確認です。
愉しみでもあります。

いつもありがとうございます。
返信する
Unknown (sayoko)
2025-06-12 12:24:06
今日は梅雨の晴れ間と言うのでしょうか
午前中は明るい曇り空でした。
風もあって洗濯物が乾きました。

枇杷の出荷が近いのでしょうか?梅雨どきの収穫は難儀そうですが足もとに気を付けてくださいね。
返信する
出荷はしてないの (アナザン・スター)
2025-06-12 14:35:23
sayokoさん、午前中1時間程度、フェンスの外に出てのナイロン紐かけでした。
昼食後、再度の庭の方にも。
暑くなったので止め、コメント書いてます。
もお・鵯が五月蝿いです。
羽根が紐に引っかかるから、喰えんと騒いでいます。

試食に、台所の出窓・房州採りました。
今日のは、甘くて美味しいです。
ブルーベリーには寒冷紗して、紐を渡してます。
雀も来るので、防御ですが晴れ間でないとね。

売り物ではありませんが、連絡先分かれば送れますよ・宅配料のみ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事