goo blog サービス終了のお知らせ 

百歳に向かってもう一度世界一周

百歳に向かってもう一度「歩いて世界一周」に挑戦したい。日中友好董存瑞育英基金を充実したい。富士登拝・・・

長野滋賀県人会に出席して

2012-06-24 21:30:18 | 随想

  6月24(日)  平成17年1月1日より 2,741日目
         歩いた歩数        その距離
本日     14,498歩      10,149m
総計 38,339,130歩 26,837,391m
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランスパリを経てカレーに向かう、後 76,116m

           

 長野滋賀県人会の総会に設立10周年を記念する講演会とコンサートが行われた。明るく明快な司会で講師の小林洋一氏が紹介された。講師は伊藤忠の副社長で司会者とは小学校で同級という間柄との事。伊藤忠は元は近江商人から立ち上がり、現在は取扱商品は【ラーメンからミサイルまで」と言われるまでに広汎で、世界を股にかけて活躍する日本を代表する総合商社の一であり、国内9店・海外117店、年商は12兆円という。

 講演は【資源の安定供給を目指して】という演題で、日本は海外資源に依存しており「再生エネルギーを含め、日本にある資源を有効に活用することの重要性を強調する傍ら、タイを中心とするシンガポール・マレー・ヴェトナム・カンボジア・ミャンマーの発展に貢献する事業への投資の必要性を語られた。世界に張り巡らされたネットワークを活用した情報収集からの分析でのビジネス開発の話に感銘した。

 続いて開かれたコンサートは富永美穂さんのピアノ演奏で小島美穂子さんのソプラノ。お話のときはマイクを使いながら歌はマイクなしでの歌唱、何処から出るかと思うソプラノに驚いた。この時は多くの女性で会場がいっぱいになって、同郷の氏の集まりとは想像できない雰囲気の中、【琵琶湖周遊の歌】の合唱で盛り上がった。

 総会は型通りすんなり済んで、懇親会。ゆっくりご馳走になり、最後は全員輪になり、【琵琶湖周遊の歌】の大合唱で座をしめた。品格のある県人会を企画された役員さんに敬意を表しながら退出した。


千客万来

2012-06-21 17:33:49 | 随想

  6月21日(木)  平成17年1月1日より 2,738日目
         歩いた歩数       その距離
本日     16,062歩      11,243m
総計 38,292,207歩 26,804,545m
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランスパリを経てカレーに向かう、後 98,813m

 今日も一日為すことも無く終わってしまった。【緑化協力華北の旅】の記録整理に着手しなければと焦って居たが、K女史・Y副理事長他引きも切らずの来客、最近中国事情の説明に力が入り、これで晩酌に酔えば一巻の終わり。さりとて呑まずに夕食とは情けない。

 大勢ではの皆さんと会った中で、基金の会員の増強策が浮かんできた。今までの会員募集ではお願いしても、積極的に賛成して入会して下さる方は少なく、私との付き合いから仕方なく入会を承諾した方を見かけるにつき、私も入会を勧めるのが億劫だった。どうしても腰が引けて消極的にならざるを得なかった。頭に浮かんだアイディアでは、こちらから入会をお願いしなくも、大方の人は積極的に入会を申し込むはずだ。これは奇策だ。


長印操業百周年記念式典

2012-06-20 18:36:16 | 随想

  6月20日(水)  平成17年1月1日より 2,737日目
         歩いた歩数       その距離
本日     13,444歩       9,411m
総計 38,276,145歩 26,793,302m
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランスパリを経てカレーに向かう、後 110,057m

                     

 長印操業百周年記念式典は ロスオリンピックの全日本バレーボール選手三屋裕子さんの【人生のデザイナー】という記念講演から始まった。青果市場とスポーツ選手の結びつきに疑義さヘ感じた。

 講師の生い立ちから話が進み、小学六年生で170センチにもなって、いじめや蔑みにあって、身の不遇を感じて居たが、中学に入って先生から、大きな体を生かせ!バレーで身を立てよ!と激励されて、12歳で新しい人生に目覚めた。バレーをやってオリンピックに出ようとの夢をデザインした。夢は美しい。しかし夢に近づくに従って苦しいものになる。総ての欲望を立って高校を選び、日本代表になり、オリンピックに 出場し、勝ち進む毎に苦しみは増し、メタルを得て初めて苦しみ抜いた末に得た喜びに沸いた。この苦しみに耐え抜いたからこそ、若い世代に抑えて来た欲望がなんでも叶えられるまでになった。私の描いたデザインは苦しみに耐え抜いて花咲いた。残りの人生、5年後、3年後の姿を思い浮かべて夢を描き、どんな貢献が出来るだろうかどうあるべきだろうか、とデザインすべきではないだろうかと呼びかけられて、創業百年を迎えた会社のこれからの運営に示唆を与えられた、我が残り少ない人生にも指針を示されたと感じて、よい記念祝賀講演になったと評価した。万雷の拍手が沸き起こった。

 式典で、【百年の歩み】のビデオを見て、在りし日の自分や同志の活躍を思い浮かべ感無量。祝賀会では400人を超える来賓に現業の職員で、四斗樽三本を開けて祝宴が始まった。互いに現役時代の苦闘に肩を叩きあって盃を重ねた。叱咤激励した後輩が今は経営陣で、挨拶にやってきて懐旧談に花が咲いた。志半ばで亡くなった者にも話が及んでまた杯を重ねた。

 

 


マンデビラ

2012-06-11 08:15:11 | 随想

  6月10(日)  平成17年1月1日より 2,727日目
        歩いた歩数       その距離
本日     15,526歩      10,868m
総計 38,160,168歩 26,712,118m
ドイツ・オランダ、ベルギー.、フランスパリを経てカレーに向かう、後 191,240m

                  
                           マンデビラ

 訪中準備も一段落したので、妻の要望もあってホームセンターへ出掛けた。何を買うのか見ていると、野菜苗の売り場へ行った。苗売り場はすっかり片付けられて、売れ残りのキュウリとピーマンが少々残っていた。大方の畑では5月の裡に移植されていて、今は何処の畑にもネットが張られて、つるも伸びている有様だ。呆れて見ていると、その中からピーマンとキュウリの苗を選んで買った。

 妻の野菜作りは、他人様のキュウリが最盛期の頃は、もらい物で済まして、世間のキュウリの棚からキュウリが消えた頃、初きゅうりを楽しむ変な習慣があるようだ。

 私は花の棚にマンデビラがあるのを見てたので、少しばかり心が動いた。品種を調べると5種類あった。昨年は沖縄朝顔だったが、今年はマンデビラにしようと思った。

         アリストライト・ピンクマリー・ローズジャイアント・サマーブーケ・ピンクパヘの5種類を選んだ。

 家に帰って早速植えたが、冬は部屋へ持ち込んで管理しなければ持たないので、プランターにした。夏の刺し芽も楽しみだ。園芸書をよく読んで成功するよう頑張ってみる心算だ。


ミイラ取りがミイラになった

2012-05-24 19:36:16 | 随想

 5月24日  平成17年1月1日より 2,710 日目
            歩いた歩数         その距離
本日       19,745 歩       13,822m

総計 37,891,536歩 26,524,075 m
イタリヤ・オーストリヤ・ドイツ・オランダ、ベルギーを経てパリに向かう、後 61,444 m

                         
                        塗装も車を操作して

              
                       自由自在に移動して

  庭の盆栽を片づけて自動車が入って来た。わが家の窓の防湿塗装をするのでやって来たのだという。大方の家の窓枠はアルミなので塗装の必要はないのだが、外気が侵入しないよう木枠にしたので寒気は遮断できるが、風雨に晒されているので、防湿効果のある塗装をして保護しなければならないという。温かな家で、一年中石油もガスも要らないと喜んでいたが、快適な暮らしをするにはやはりカネが掛るもんだ。

 温かい冬はイイが、夏はかなり熱い。そこで来客があると冷房機に活躍して貰う訳だが、節電を呼びかけられてエコーの時代。市のエコー施設補助の呼びかけに応じて我が家の全窓に網戸を付けた。玄関も網戸になったので留守の時以外は開けっ放しだ。【高気密・高断熱】と言っていたが、これからは【風様々自由にどうぞ!」となった。これで今年の夏は快適に過ごせそうだ。

 先日、訪中の旅費は旅行社に送金したのだが、事前研修会で、お土産代と搭乗保険と羽田までのタクシー代が決まったので、午後、県日中へ八二から送金した。序に足を痛めて総会にも出席できずに苦さっているだろうと、H女史を訪ねた。足が痛くて訪中できなくてと残念がっていたが、お酒が出て、四方山話に花咲いた。ミイラ取りがミイラになってしまった。