goo blog サービス終了のお知らせ 

百歳に向かってもう一度世界一周

百歳に向かってもう一度「歩いて世界一周」に挑戦したい。日中友好董存瑞育英基金を充実したい。富士登拝・・・

日赤整形外科へ

2011-04-21 15:25:34 | 健康

    4月 2日  (木) 晴  平成17年1月1日より 2,302日目
                歩いた歩数           その距離
        本日     2,575歩       1,803
m
           総計   32
,446,428歩   22,712,500m
  
イラン・トルコ、ギリシャを経てイタリアシシリー島のカタニアに向かう。後289,884m

                 歩くと左下肢に痛みを感じて歩行困難は何時までも続くので、若しかすると腰の手術を言い渡せるやもしれぬと覚悟のうえ、思い切って日赤に行くことにした。 

 車庫にはママの車が有り、動かそうとすると、バッテリーが上がって居てエンジンがかからない。菜の花バスで行こうとしたが、これは間に合わない。タクシーを頼もうと部屋に戻ると、妻は前の新聞屋にお願いしたのでそれに従ってママの車と新聞屋の車をコードで繋いでエンジンをかける。

 やっとエンジンをかけて日赤に着いたが、初診なので後回し。12時やっと呼び込みの声。診察はバネ指でお世話になった先生。バネ指のお礼を言い、病状の経緯を話すとレントゲン撮影をした上でと言う。さては手術かと覚悟する。

4枚のネガを見た先生は、背骨が曲がっている。痛みは直ぐには直らないが、痛み止めで様子を見ようという。年齢を考えて判断したのだろうか? 

================================

                    残 雪 情 報

               
                      105cm

 懸賞募集した「我が家の庭の雪は何時きえるでしょうか」に応募されたみなさんの期待に応えて、応募のあった日の雪の写真を掲載します。

  市の口のH.Nさん4月21日はまだこんなに雪があります。残念でした。来年また応募して下さい


パパ入院

2006-04-18 19:15:28 | 健康

 4月18日(火)    
         平成17年1月1日より473日目
              歩いた歩数     其の距離  
         本日     15,521歩     10,865m
         総計   6,622,198 歩  4,635,539 m
         広州から桂林に向かう 広東省境梧州まで21,979m   

  パパは成人病検査で人間ドックに入ったところ、内視鏡で胃癌の発生が発見された。その後の精密検査の結果、胃の粘膜への浸透度が浅いので胃の切除でなく、内視鏡での患部の摘出で完結できる見込みとなったので、今日の入院となった。

 本人は至って健康なので病院まで自分で車を運転して行き、入院手続きも自分で済ました。しかし退院まで車を病院に放置しておくわけにもいかないので、わたしも同乗して行き、車を引き取って来た。

  入院の部屋は415号室ベッドはD、担当医師はS先生。面会時間は午前11時より午後9時まで。 

  病院の対応も至れり尽くせりで、各病室にトイレも在り、持ち込み品の保管用ボックスも用意され、テレビは液晶式で冷蔵庫まで備え付けられていて、少々驚いた。

 施術は明日のAM11:00に行うことになったので、本人を置いて帰宅した。

     
    我が家の花壇にもようやくクロッカスが咲きだした。                        


非開放性抗酸菌症

2005-12-11 11:08:49 | 健康
12月9日 

12月9日
 平成17年1月1日より343日目
    歩いた歩数   其の距離
 本日   14,505歩   10,154m
 総計 4,674,762 歩 3,272,333 m

         仮想到着地点   台北(12.06)

 今日は病院の診察予約日。診察予約日といっても私が「ぜひ診察してください」という日ではなくて、「次は3ヶ月後の○○日にきてください」という程度のもの。こちらは何処も具合悪くないが、先方が勝手に病名をつけて診察するので、診察代を寄付するつもりで通っているだけである。

 胸部X線撮影のフィルムを見て「その後どこか具合悪いところはありませんか?」「どこもありません」「変わったことは?」「薬をやめたので、便がよくなりました」「経過がいいようだから、また3ヵ月後でいいですか?」「はい」是で330円也。安いような高いような・・・。

 「非開放性抗酸菌症」とかいう病名だが、医師の説明では「肺の病気で菌が肺を冒してゆくので、昔は結核と診断していた」という。あまり気持ちの良い話ではな
いので、医師の指示に従ってきたが、前回薬だけは拒否した。飲んでもやめても同じ結果なので、今回も薬はなし。

==================================

            

                      まあ~んで、げっと
 「小学校へあがったら、もう一人で学校へ行かれるようにならなくちゃ。何時までもお母さんに(車で)送ってもらっているようじゃ、友達に笑われるゾ。」なんて言う時代は終わって、しっかり送り迎えする時代に・・・、道草食ってる方が面白いのに、(早く帰って)勉強になるなんて、なんという世の中だやら・・・ さびしいネ!

さるなし酒

2005-10-25 09:39:57 | 健康
10月24日

10月24日
 平成17年1月1日より297日目
歩いた歩数 其の距離
 本日 15,485歩 10,840m
総計 4,014,211 歩 2,809,948 m

仮想通過地点    沖縄(9.23)

 山崎さんから「サルなし」の実をもらった。今まで話には聞いたことはあるが実物を見たのははじめてで、焼酎に漬けておいてその酒を飲むと健康に良いというので早速漬けることにした。

               

 それにしても、そもそも「さるなし」とは何者なのか?本当に薬効があるのか?酒をのむのか?実をたべるのか?何から何まで判らないことばかりなのでインターネットで検索してみた。

 キウィフルーツと同じ落葉つる植物で、果実の形が梨に似ていて、猿が我を忘れて食べるということから「さるなし」の名が生まれたといわれています。果実は甘い香りを放ち、柔らかく熟した果肉はマンゴーに似てまろやかな甘味があります。
栄養価に非常に優れ、ビタミンCはレモンの約10倍、ショ糖・果糖・ペントース・アラビノガラクタン・ピロカテキン属のタンニン・ペクチンなどの他、タンパク分解酵素を大量に含むため、疲労回復、強壮、整腸、補血などの身体の働きを助ける効果があるといわれ、滋養強壮食品の超一級品として珍重されています。
 

<冷凍さるなし>
●お買い上げ後はシャーベット状のまま、お早めにお召し上がりください。
●皮をむかずそのままお召し上がりください。
●保存する場合は、そのまま冷凍庫に入れてください。
 
▼「さるなし」果実の栄養成分表(100mg当たり)
カルシウム 80mg
リン 32mg
鉄分 0.6mg
ナトリウム 35mg
カリウム 287mg
マグネシウム 22mg
亜鉛 116μg
銅 100μg
ビタミンB1 1.24mg
ビタミンB2 検出限界以下
ナイアシン 2.27mg
ビタミンC 183mg

さるなしジャム

さるなしの実をジャムにしました!
濃厚な味わいで、さるなし好きにはたまりません☆
口に入れた瞬間、さるなしの甘酸っぱさがサーっと広がり、その後にさるなし独特のマンゴーに似た香り高い甘さがとってもやさし~く広がります。

パンに塗るほか、ビスケットやクラッカーにのせてもおいしくいただけます。
さるなしは疲れに効果がありますので、疲れの抜けない朝、朝食にこのさるなしジャムを食べればその日一日は元気に過ごせること間違いなしです!!

 野生さるなし酒
疲労回復効果はマタタビに勝ると言われます、当方では毎年100リッターの焼酎漬を作り飲用しております、甘く食味良いさるなしは焼酎漬けにしても成分を活かし、更に天然の旨味で美味しく召し上がれます。健康酒として毎日食後に20ccほどを水割りなどにして飲用します。 ホワイトリカー1.8リットル、または、40°クラスの焼酎でさるなし400g、氷砂糖50g、蜂蜜50gを入れ3ヶ月~4ヶ月で実を取り出し布などでこしてガラス瓶に保存します、3ヶ月でお飲みいただけますが。長期間保存するほどコクのある良いお酒が出来ます。一回に20cc程を水割りなどにしておいしく召し上がれます

 























 

背丈が縮んだ

2005-09-17 14:29:01 | 健康
9月16日

     平成17年1月1日より259日目
    歩いた歩数   其の距離
 本日   19,605歩   13,724m
 総計 3,496,086 歩 2,447,260 m

   仮想通過地点      与論島(9・08) 

 健康の基本検診では自信があるので、何も動じることがないのだが、身長が1cm昨年より少ないと言われて驚いた。

 昨年164.5cmが今年は163,5cmになってしまった。

 膝が痛むのは歩き過ぎだという人も居るが、膝の軟骨が減ったのだろうか?
 
 足の筋肉が減ったのか?頭の皮が薄くなったのだろうか?

 脊椎の軟骨がへったのだろうか?

 80歳ともなれば、年をとれば当たり前なのだろうか?

 それにしても、元気印のわたしにとってはやり切れない重大事だ。

思い出の「道中日記」 第12日目 田代町~鷹巣町~二ツ井町<

 起床4:20 出発8:45 天候日本晴れ半袖で歩き出す 就寝23:30
今日の行程
 早起きして昨日の日記に挑戦、仕上げてホームページへ転送。朝食後、田代町の入り口まで戻って出発する。快晴の中、田代町から鷹巣町に入り、ウオーキングはJAのスタンドで一旦打ち切り道の駅「たかのす」まで車で行き昼食。昼食後若干昼寝、再びJAのスタンドまで戻って「たかのす」の手前の「薬師山駐車場」を塒と決める。掃除のおばさん現れて「近くにきみまち坂公園があります。其処は此処より良いところですよ」といわれ、わたしが偵察に行く。公園には階段があって妻には適してないと判断したので引き返して「薬師山駐車場に泊まる。
ホテル「スイートメモリー」
 田代から坂を上ったところにこじんまりした建物の群れが見える。入り口に「ホテル」の看板、何のことは無い。モーテルだ。秋田にものずきが居るんだなア!

秋田杉
 佐藤材木店の広場にみごと揃った秋田杉の原木が幾山も積まれている。見るからに美しい。羨ましい限りだ。秋田杉の山地だけあるワイ。



クリ拾いの子どもたち
 国道を歩いていると賑やかな子ども達の声がする。左側の栗林の中からだ。見れば若い女性も混じってクリ拾いの真っ最中だ。子どもたちより女性の動きのほうが活発だ。子どもたちはわいわいがやがや飛び回ったり、木に登ったり、日ごろと違う環境を楽しんでるように見えるが、女性群は夢中になって(外聞も教養もかなぐり捨てて)栗を拾っていると見る。それは僻目か。

一里塚
 家の前に「羽州街道一里塚」の標識がある。みれば「深沢村末塚」とある・鷹巣町は幾つかの村が合併して出来たのだろうか。

神明社
 神明社の鳥居の中に二本の杉が亭々と立っている、見れば杉の根方の半分は石段に食い込んでいて、入り口が狭くなっている。長い年月が経っている老木なのだろう。それにしては真っ直ぐだ。秋田だからだろう!

五民首切塚
 重税に喘いだ農民が殿様に直訴しようとした計画がばれて首謀者5名が打ち首となり三日間さらし首になったと記されている。直訴が実行されないのに死刑とはひどいもんだが、殿様に直訴されては役人の悪政がばれるのでこうした極刑で農民を押さえつけていたのだろう。ひどいもんだ。



今日の失敗
 「たかのす」で昼食の後、JAスタンドまで戻って車を妻に渡して歩き出した。間もなく携帯が掛かってきた。わたしが自分のキーと妻のキーの両方を持ってきてしまったので立ち往生をしてると言うんだ。あわててバックした。三十六計謝るにしかず。本日の大失敗。

池の端に立て札
 たて看板に「この場所は危険です。魚釣りは友人や大人の人達と一緒に来て釣りましょう。」心のこもったいい文句で感心した。禁止ではない。勧告だ。校外指導の良い手本だ。感心した。

きみまちの里二つ井町
 何故きみまちの里なのか、意味が判らない。薬師山駐車場で休んでいると、掃除のおばさんがやってきて近くにすばらしい公園がある。そこまで行ったらどうですかという。妻は夕食の準備に入っていたのでわたしが偵察に行くことにした。其処は近くではなくて『きみまち坂公園」明治天皇・昭憲皇太后両陛下が行幸されたという山の上の公園で、階段がきつくて妻には向きそうも無いところだった。だが「きみまち」を生かして「恋文コンクール」を全国に呼びかけた里(町)ということで「きみまちの里二つ井町」と称していることがわかった。

新車のバイクで颯爽と
 新車のバイクで颯爽と現れたのは二人の女性。これにはたまげた。さっそく声をかけた。これから男鹿へ帰るという。わたしは世界一周の計画を話すと「すばらしい!成功を祈ります。と言い、爆音を立てて走り去った。


山崎さんから
19日島崎さんと応援に行くとの電話が入る。能代から7号線を南下する計画を説明して北上する車と合流する作戦を立てる。滝沢・きばはら氏にも呼びかけてあると言う。ありがたいことだ。