from a Kaikoh Takeshi's work

2006年05月24日 19時00分35秒 | 日本文学作品から
 この酒場にどんな常連客がついていて、何時頃にあらわれて、どんな話をして出ていくのか、まったく関心がなかったし、知ろうとも思わなかった。朝から明滅しつづけてあぶりたてる青い火は一杯のマーティニで消えるものではなく、むしろ、いよいよ深く沈んで炎のない熾火(おきび)のようにどこか手のとどかないところでくすぶりつづける。けれど、それはそうだとしても、最初の一杯の冷え切った滴がひとつ、ふたつころがり落ちていくうちに、あくまで見せかけとはわかっていながらもなかなかの出来と感じられる中和がじわじわとひろがって、無為の苦痛をやわらげてくれる。遠くの貨物駅で突放作業をやっているらしく一台の貨物の連結器がぶつかってしかり食いこむと、つぎからつぎへつながれた古鉄の箱が身ぶるいして響きをたてる。それが正確に一台ずつ小さくなっていくのを聞きながら、レモンの淡い香りのたつジンの冷えきった一滴一滴をすするのは、いことだった。(開高健、当人の遺作となった「珠玉」三編中の「掌(て)のなかの海」から)

開高は躁鬱をもっていた。鬱の時の事を書いているから、わからないことがあっても、それはそれでいいことかも。無為の苦痛とは、従って、鬱の際の苦しみである。突放作業は、ツッパナシ作業と発音するのだろうか。開高健は、文章は形容詞から腐ってくるといった作家である。見てのとおり、豊穣な形容詞群を操れる作家であったから、自戒の気持ちがあったと見える。箱が身震いして、その音が次第に小さくなってゆくさまなどは、なんともいえないところだと思う。

However, I saw it was so, but,while at the first sip, sharply cold a drop or another drop falling down my throat, a neutralization considered rather good spread throuh me and alleviated my pain of idleness although I realized it was nothing but superficial.Train-releasing works seemed to be lasting at a freight train station far away,and when a train joiner crashed into another and firmly conected with each other, old iron boxes ,connected to each other one after another, shuddered and sounded.
Hearing the sounds which were gradually declining one train after train with a high accuracy ,I thought it was good sipping a cold gin slightly flovored with lemon a bit and a bit.

65点位は取れているかな。勘でやってるところが多くて、英文の正確さは保証しかねます。だけどこういうレベルの日本語を訳せるようになりたいと思うのだ。恥をかかなきゃ成長しない。

from a phrase in a Japanese literary work

2006年05月24日 17時52分52秒 | 日本文学作品から
この頃アメリカでは、何かあると日本がヤリ玉に上げられることが多くて、まるで真珠湾だという人もいる。(安岡章太郎、「伯父の墓地」から、その出だしの文章)

Recently in America, Japan is often harshly criticized, and some say it's as if "the Parl Habor".

(後からの挿入)Recentlyはまずいのでしょうね。現在形ではつかわないから。ここは、These days なのでしょうね。

注:あまり私の英語は信用しないで頂きたい。自分では一生懸命なのですが、自信がないのです。かなり間違うことでしょう。けれども、ただ笑ってやり過ごし、見ていただければ幸いかと、思う。数年前に英語をやりたいと思ったとき、私の思ったことは、自分の日本語がもし十なら英語だってほぼ十になるはずだ言うことだった。つい最近、何の拍子か私は見る気も読む気もしなくなった、日本文学に眼が行き始めたのである。自分のまずい日本語に我慢がならなくなったことがきっかけで、そのほかの優れた文章も一切見たくなくなった。それで英語を開始したという事情もあったわけである。井伏鱒二の「へんろう宿」という高知の寂れた漁師町の短い短編が今よくわかる。そのむかし、この数年前には、わからなかった。というか、感じれなかった。これはどうしたことだろう。いま私は年甲斐もなく、興奮の中にいるとも言える。興奮が過ぎて英語に至らない。英語に行く前に日本文に眼が吸い寄せられる。昨晩も、深沢七郎の「楢山節考」を読んだ。出てくる言葉はやさしいのに、すごい文章を書くものだと、恐れ入った。時々、毎日になればいいのだが、from today's Nikkei
に加えて、from a Japanese literary work I favor
を、スタートしてみたいと思う。
続けばいいのだが。
笑っていただいて結構である。信用しないで頂きたい。それだと気が楽になる。一年続けば、どうなるだろう。slow but steady.
何か、興奮が冷めやらない。

from today's Nikkei

2006年05月24日 08時19分22秒 | 新聞記事から
大手銀(行6グループの)、(2006年3月決算で)最終益3兆円
貸倒引当金 戻り益膨らむ
不良債権比率1%台に低下
6グループ前期最高に

表で、大手銀行の2006年3月期決算
項目で、
最終損益(億円)
不良債権比率〔%)
配当(円)


It is finally learned yesterday May 23 that combined final profits of the country's six major banking groups in the year through the end of March,2006 will be over 3 trillion yen.The figure is a record high (ever)for the groups. The reason is the money coming back from allowances for doubtful accounts prepared for bad loans disposal has increased because the allowances have not been used so much as expected.Another reason is bad-debt rations have decreased to the 1 % level.

in a table,
financial reports of major banking groups in the year through March 31,2006
final profit or loss( billions of yen)
bad-debt ratio(%)
dividend (yen)

日本語で単位が億円の場合、英語では10億円にして、元の数値の桁を調整する。
11,817(億円)なら 1,187.7(billions of yen)である。そのとき、1,188
とすることもあるでしょう。
億を英語で言うとややこしくなる。million の百倍であるから、ややこしい。
日本語では、千、万、百万、億、兆、だが、英語は、千、百万、10億、兆である。

戻り益はもっと簡潔な言葉が専門的にはあるのでしょうが、知らないので。