goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんにむブログ

信州野沢温泉村の小さな民宿ごんにむ荘の日々を綴ります。
書いているのはごんにむの番頭さんです。

志賀~野沢温泉スキーツアー

2013-04-11 21:34:39 | スキー・スノーシュー

4月10日恒例のスキーツアーが50名程の参加者で行われました。天気予報では夕方からみぞれの予定でしたが、昼過ぎから霧が出て気温が下がり雪と風で悪い条件となりました。後半はひたすら前進のみで周りの景色どころではありませんでした。8時30分に焼額山山頂を出発し先頭が野沢温泉の毛無山に着いたのが4時30分でした。毎年多くの参加者ですが、こんな過酷なツアーのどこに魅力があるのでしょうか。夜の懇親会では31回目の参加者の表彰がありました。例年、ツアーの後の懇親会がたいへん盛り上がっています。体力に自信のある方は、来年の4月10日、11日を予定しておいてください。

焼額山山頂。例年より雪が少なく道標がかなり高いところです。

P4100001 P4100002

ツアースキーの用具は年々変わってきています。以前よりツアー用のボードがあると聞いていま

したが今回拝見する事が出来ました。

P4100006 P4100013

シールをつけるとP4100004 P4100016 P4100021

カンバの林を下るとカヤノ平です。昼食を食べて出発。北ドブまでは緩やかな登りでブナの原生林の中を進みます。この頃から霧が出てきて何も見えなくなりました。P4100027 P4100028 P4100029 P4100031

霧・雪・風で周りの景色を見るどころではありませんでしたが、先頭4時30分山頂着。最終5時に山頂。恒例のビールで完走のお祝い。今年は熱燗が飲みたかった。P4100032 P4100039

今年も先導の役を貰い途中に大量のキノコが出ていましたが採らせてもらえませんでした。非常に心残りでした。参加された皆さんは霧と風と雪で寒い思いをした人がいたと思います。朝の出発時点は春山スキーの軽装な服装でしたが、後半は真冬の服装も必要だったと思いました。このツアースキーは余計な荷物は持たないのが一般的ですが食料・ウエアーは慎重に用意してください。夜の懇親会もたいへん盛り上がりました。年中行事の4月の一大イベント無事終了。

時間のある方は、地図を見ていただき志賀高原の焼額山~竜王山~高標山~カヤノ平~北ドブ~城蔵山~大次郎山~青木山~毛無山までをご確認ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥山堰取り入れ口から源流を歩く

2013-04-05 22:47:52 | スキー・スノーシュー

去年の夏、自転車で巣鷹湖から奥山堰取り入れ口まで走りましたが今日は、取り入れ口から上流を目指しました。この時期でないと歩けない所ですし川を界(川は見えませんが)に下から見て右側野沢温泉村、左側が栄村です。取り入れ口に目印の丸太が立ててあります。

P4050038 P4050044  標高差30メートルを上ると緩やかな斜面が続きます。P4050050 P4050053 P4050055 P4050056 P4050058 P4050065  上りが少しきつくなりましたが予定通り冬期間閉鎖している県道に出ると野沢温泉村と栄村の標識です。さらに上流へ上がりこの辺が源流ではないかと思います。

P4050105

足を伸ばしたついでにP4050074 P4050078 P4050098

ブナの原生林の中をおにぎり持って歩いてきました。この時期だからこそ自由に雪の上を移動できます。5月中旬まで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天

2013-03-15 22:43:01 | スキー・スノーシュー

天候がよく朝の気温も低く空の青さがきれいでした。毛無山山頂ではカメラで景色を写している人が大勢いました。雪の白と空の青さをご覧ください。

P3150009 P3150019 P3150025 P3150033

P3150035 天気が良く佐渡島もうっすらと白く見えました。P3150039 苗場山P3150047 P3150056 P3150076 P3150085 P3150093 P3150094 P3150096 上ノ平ゲレンデの脇の杉林の中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島・千葉の皆さんを迎えて

2013-03-05 20:06:44 | スキー・スノーシュー

スキー・スノーシューのため遠くからおいでいただきまして有難うございました。鹿児島の皆さん悪天候の中、スキー、スノーシューいかがでしたか。猛烈な吹雪の中お疲れ様でした。天候に恵まれた桐生グループの皆様、ペースが速すぎて申し訳ございませんでした。鹿児島の皆さんは来シーズンの予定も決まったようですが来年は、てるてる坊主を作って好天になることを願います。

P3030001 Pc250006 P3030006Casio077

積雪量見てください。

P3030008 P3030014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の様子

2013-02-17 22:54:26 | スキー・スノーシュー

午後より山の様子を見に行ってきました。今日は長野県のスキー場が「スキー子供の日」という事で野沢温泉スキー場も家族連れで混んでいました。が、私はゲレンデを離れ静かな森の中を歩いてきました。今日の様子をお知らせいたします。夏の自転車でお世話になっていますコンパスハウスのスキーです。ブナ林の中の深雪も楽しく滑れます。

P2170003 P2170005

スノーパークの様子P2170023

それではブナの森のへ

P2170008 P2170009 P2170010

風の力でこのような造形になります。P2170015 P2170018

森から出たところで苗場山が目の前にP2170019

昨日は1日中雪降りでしたので今日はラッセルがたいへんでした。P2170020 P2170021 P2170025

だれも歩いていない雪原を周りの景色を見ながら歩く楽しさがあります。雪の落ち着く3月中旬には次の写真の尾根までショートハイキングを計画します。参加者募集。P2170022

夏のマウンテンバイクではシュナイダーコースからチャレンジコースへのこの廊下を使います。

P2170028 雪の上でも自転車走れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする