goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんにむブログ

信州野沢温泉村の小さな民宿ごんにむ荘の日々を綴ります。
書いているのはごんにむの番頭さんです。

かまくら・灯明まつり

2015-02-20 21:36:22 | 祭り
2月20日、かまくら祭りが行われました。
家の前には、灯明を灯しました。かまくらは、中に15人程入れる大きさです。例年より多くの入場者でした。







今年は雪が多くかまくら作りは順調に進みました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道祖神祭り

2015-01-16 20:37:54 | 祭り
1月15日、国の重要無形民俗文化財、野沢温泉道祖神祭りが行われました。13日の御神木里曳き。14日、15日は社殿作り。夜は本番火祭。15日の夜は、観客4,500名。年々外国からのお客さんが増えています。



道祖神神社からは、野澤組惣代の松明の行列が出発。


火付け


社殿に火が入り初灯篭の奉納。

最前列でないと見れない場面です。

昨夜、松明の火から社殿を守るため顔を真っ黒にしたりやけどをしたりの25歳の厄年の皆さんも一夜明けて清々しい顔で後片付けをしていました。厄落としができたことでしょう。野沢に生まれ一生に一度の体験です。この日のために遠くから帰ってきて参加をしてくれた若者たちも42歳になったときは、社殿の上で守りになります。お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小正月の行事

2015-01-12 09:59:15 | 祭り
最近は天候に恵まれず相変わらず雪かきに追われています。でも年中行事は、待ってくれません。
この時期は、団子刺し。



野菜の豊作を願い野菜の形で物作り。
村内では15日の道祖神火祭で奉納される3本の灯篭が11日から建てられています。これは、ごんにむ近くの山崎家の灯篭です。
友達・親戚・近所の方々でお手伝いをしています。
15日の夜には社殿と共に奉納されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道祖神火祭御神木下見

2014-07-22 21:48:32 | 祭り

道祖神保存会、42才厄年、野沢組惣代で、来年1月15日に行われる火祭の御神木の下見が行われました。合わせて、社殿組立に使う桁等も見てきました。野沢組所有のブナの森より必要な数量を切り出します。山の紅葉の頃、10月の連休に合わせ御神木伐採切り出し見学ツアーを予定しています。日程等決まりましたらお知らせいたします。

P7210001


P7210005右側の赤いテープを巻いてあるブナの木が御神木。5本の御神木と桁材を少々。1月15日の当日だけが祭りではありません。切り出しツアーにもご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道祖神火祭

2014-01-16 14:02:08 | 祭り

1月15日に国の重要無形民俗文化財「野沢温泉道祖神祭り」が行われました。13日の御神木里曳き、14日・15日は社殿の組立が行われ夜の祭りを迎えました。15日は道祖神様顔描き体験も行われ多くの方が体験をしていました。

先生がついて指導してくれます。

P1150002

作業が順調に進み15日の昼過ぎには社殿完成となりました。この社殿も夜には火が入りますP1150010  P1150013

P1150044 4,000人程の見物人。外国からの観客も多い。

P1150058  P1150064
P1150065夜11時過ぎには社殿がきれいに燃え落ちました。

唄 命あるなら来年も。また来年も命あるなら来年も

16日は、残り火で餅焼きです。昔からの言い伝えでは、この残り火で焼いたもちを食べると風邪をひかないと言われてきました。小学生も大勢体験を.していました。
P1160074 今日16日の夜は残り火で小豆焼き占いが行われます。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする