goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんにむブログ

信州野沢温泉村の小さな民宿ごんにむ荘の日々を綴ります。
書いているのはごんにむの番頭さんです。

信越トレイル点検と野沢の山点検

2011-06-16 20:12:48 | インポート

今週は、信越トレイル(関田峠から伏野峠)の雪融け後の点検に参加してきました。一部残雪の所もありましたが、問題なく歩く事が出来ました。ナベクラザゼンソウも見る事が出来ました。トレイル上の池には、サンショウの卵もあったりしました。トレイル上にある幻の池もまだ雪が残っていました。雪のあるときにはこの下に池があるという感覚にはなれません。

Cimg2633 Cimg2638 Cimg2644

野沢温泉の山にも色々の花が咲き始めています。以前からのサンカヨウもいよいよ満開となっています。ツバメオモト、ユキザサ、シラネアオイ等

Cimg2658 Cimg2660 Cimg2667 Cimg2672

ネマガリタケ最盛期になりました。新鮮な材料で焼き竹の子、天ぷら、煮物、定番の鯖缶入り竹の子汁その他竹の子料理用意できます。雪融けが遅かったので竹の子の出が心配でしたが今のところ例年通りです。7月中旬頃までは提供できると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の花

2011-06-11 14:44:44 | インポート

Cimg2576雪の消えるのを待っていたかと山野草の花が咲きなじめました。最近の山の様子をご覧ください。

Cimg2554

Cimg2560 Cimg2582 Cimg2588 Cimg2590 Cimg2596 Cimg2605 Cimg2617 Cimg2623 Cimg2614

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の山情報

2011-06-04 10:40:01 | インポート

雪消えの遅れを心配していましたが、5月後半より雪消えが進み昨年とあまり変わらないような様子です。沢の中は、残雪が多いようです。サンカヨウも昨年と同じくらいの時期に開花予定です。6月3日の様子をお知らせします。野沢菜の花も咲いています。

Cimg2491

サンカヨウの様子

Cimg2493 Cimg2494 Cimg2498 Cimg2504

Cimg2502Cimg2499_2  Cimg2516 Cimg2496

昨年の6月2日の様子

018

昨年6月13日の様子

050

サンカヨウ・ツバメオモトなど中旬以降、見頃になると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信越トレイル点検

2011-06-02 22:07:49 | インポート

信越トレイル点検が行われました。戸狩スキー場とん平から関田峠まで行いました。倒木は、ほとんどありませんでしたが、トレイル上には多くの残雪がありました。当面は、雪を予定した履物の用意と雪のため歩道がわかりにくい所がありますので気をつけてください。以下本日のトレイル上の様子、トレイルからの風景をご覧ください。

Cimg2410

Cimg2419 Cimg2420 Cimg2438 Cimg2411_3

黒倉山より関田峠~天水山方面

Cimg2442 Cimg2446 Cimg2448

トレイル上の池。雪が融けるとモリアオガエルの産卵が始まり

ます。

Cimg2461 Cimg2468 Cimg2471

関田峠より見て左に鍋倉山、右に黒倉山。

Cimg2480 Cimg2483

野沢温泉には、湧き水の出ているところが多く有りますが、湧水池はほとんどありません。最近久しぶりに湧水池を見に行ってきました。神秘的な場所です。Cimg2401 Cimg2402

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑シリーズ・やまびこ

2011-05-24 21:16:00 | インポート

やまびこゲレンデまだ滑れます。新緑のブナ林散策。

Cimg2336_3 Cimg2259 Cimg2261 Cimg2288 Cimg2292_2 Cimg2294

苗場山Cimg2295

ブナ・白樺・ダケカンバ・カラマツの芽吹きCimg2310

Cimg2322 Cimg2324 Cimg2330 Cimg2333 Cimg2335

標高1450メートル付近までは、ブナ林の残雪も少なくなりました。雪の下には、細い雑木が雪融けを待っています。雑木が頭を持ち上げる前の見通しがよい条件の標高の高い所でのブナ林のトレッキング・芽吹きの観察が出来ます。今月いっぱい大丈夫でしょう。

サンカヨウも雪融けと同時に芽が出始めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする