goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんにむブログ

信州野沢温泉村の小さな民宿ごんにむ荘の日々を綴ります。
書いているのはごんにむの番頭さんです。

連休後半

2012-05-03 22:14:17 | インポート

連休後半始まりましたが、雪融けが遅かったため恒例のいいやま菜のはなまつり会場の開花も遅れていました。来週末の野沢温泉パノラママーチの頃が見頃かと思います。野沢温泉をはじめ周りの山々は、残雪の中里山からみどりの芽吹きが山を駆け上がっています。

飯山市の菜の花公園Cimg5344

グランドから夕日の沈む頃の桜Cimg5300

日影ゲレンデ・ブナの芽吹きCimg5314

残雪の鍋倉山とブナの芽吹きCimg5332

山菜の季節Cimg5337

今日の天ぷらの材料・全部山採りです。ふきのとう・こごみ・こしあぶら・タラの芽Cimg5342

カタクリも咲き始めましたが、まだ雪の残っているところもありますので一面一斉

に咲くことはないと思います。

Cimg5348

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の風景

2012-04-27 22:46:58 | インポート

久しぶりに野沢温泉から出てみました。飯山・福島新田・小菅の里・北竜湖・最後にふきのとうを採って帰りました。飯山の国道沿いに野沢菜の花と桜の花が咲き始めました。まだ咲き始めです。桜と野沢菜の花をバックに鍋倉山です。まだまだ雪がたくさん残っているようです。連休中も多くの人が登る山です。Cimg5223 Cimg5225

菜の花公園は5月連休後半が、見頃になります。

Cimg5226_2

阿弥陀堂と棚田

Cimg5237 Cimg5230

雪にも負けず棚田を見続けてきた万仏三十三観音Cimg5242

小菅の里の春Cimg5247 Cimg5248 Cimg5255

雪がきえた所から春一番のふきのとうCimg5257

連休中は、スキー・温泉三昧の他にふきのとう採りも出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の奥志賀・野沢温泉スキーツアー

2012-04-10 21:22:35 | インポート

奥志賀・野沢温泉スキーツアーが行われました。天候に恵まれ強い日差しの下、楽しくツアーが出来ました。途中雪が多く道標が見つからず時間がかかった所もありましたが、無事夕方5時には毛無山山頂のビールを飲む事が出来ました。どうしてこんな苦しいことをするのか考えていますがやはり8時間以上歩いてきた山頂でのビールが一番。今日の50枚の記録より一部ご覧ください焼額山頂の集合

Cimg5097

道標・取付けた当時は、周りの木も小さく目立った木だったと思います。探すのに苦労します。

Cimg5107

カヤノ平で休憩Cimg5113

北ドブまでのブナ林Cimg5117 Cimg5122 Cimg5123

遠くに見える目的地・毛無山のアンテナCimg5127

竹の子採り用看板Cimg5133

もう少し・青木の山を登るCimg5136

最後・毛無山Cimg5146

あなたならどちらを選びますかCimg5151

毛無山山頂より朝スタートした焼額山(正面奥)を望むCimg5155 参加された皆さんお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの晴天

2012-04-08 20:33:49 | インポート

4月に入り大荒れの日が続いていましたが、今日は晴天。ゲレンデも大入りでした。長坂の駐車場も10時過ぎには満車。柄沢の駐車場も大入りでした。畑の様子を見に行ってきましたが柄沢方面、まだ1m以上の積雪です。長坂の畑は、多いところで2m以上あります。例年4月中旬には土が見え始めるのですが、今年はどうなるのでしょうか。夕方、カエデの樹液の回収に行ってきました。今週は大荒れでしたのであまり出ていないと思ったのですが何本か回って18?程回収できました。今煮詰めています。カエデ樹液採集体験出来ます。

柄沢方面の畑の雪Cimg5087

今日の成果・ポリタンク1本のカエデの樹液

Cimg5091

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋倉山登頂

2012-04-01 20:41:54 | インポート

恒例の鍋倉山登頂がんばりました。この時期、鍋倉山には多くの人が、スキー・スノーボード・スノーシュー等で登っています。今日4月1日も40台ほどの車が停まっていました。思い思いのコースで山頂を目指していました。山頂に近づくにつれ雪・風が強くなり山頂では周りの景色が全く見えませんでした。山頂には30名ほどの方がいましたがいつものごとく強い風でした。休憩もそこそこに下山しました。晴れていれば長野県・新潟県と広範囲で見渡せるのですが残念でした。雪が多いので5月連休までは山頂からの360度見渡せることが出来ると思います。

登り口の車の列Cimg5038

Cimg5044 Cimg5047

森太郎Cimg5048 Cimg5057 Cimg5061

右側日本海方面からの風が強く雪が木の枝についています。

Cimg5064

頂上

Cimg5070 Cimg5072 Cimg5076

天候よろしくないため下山Cimg5077 Cimg5078

最後はこの斜面でした。 Cimg5079

晴れていればこの山頂で焼肉の予定でした。下ってくるときに登っていく人も大勢いました。

Cimg4988

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする