goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんにむブログ

信州野沢温泉村の小さな民宿ごんにむ荘の日々を綴ります。
書いているのはごんにむの番頭さんです。

小学生体験学習終了

2016-08-03 06:53:07 | まち歩き
7月中は、東京東村山市の小学生一校と稲城市の二校の6年生の野沢温泉宿泊体験の受け入れがありました。キャンプ場でのキャンプ体験やブナの森トレッキング。里に下りて村内散策や野沢温泉の学習など学校を離れた体験学習です。もちろん外湯巡りも。受け入れ側も不安ですが、野沢温泉に到着した児童も不安そうな顔でしたが、最終日の野沢温泉を離れる時には、笑顔での別れとなりました。手作りのお土産や決められたお土産代で悩んで選んだお土産を持って元気に帰りました。家族には多くのお土産話が出来たことと思います。

野沢温泉のつる細工体験で作った作品です。これもお土産

今年は、雨が多く野菜の成長も良好。新鮮な野菜を食べてください。畑の草も大変成長しています。草取り体験いつでもOKです。これからは、秋野菜の蒔き付け、植え付けの準備です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンベルヴィレッジ立山を見てきました。

2015-12-28 20:22:26 | まち歩き
アウトドア用品のモンベルの辰野会長の講演会に参加する機会がありました。モンベルの社会貢献。最後に富山県にできた新しい店舗形態の紹介がありました。そんなことでスキーシーズンの始まる前にはるばる富山県まで行ってきました。





左側は、モンベルストア(モンベルヴィレッジ立山店)。右側は、スポーツサイクル専門店(モンベルサイクル)、ライフスタイル専門店(フィールドノート)カフェ&レストラン(ハーベステラス)外には、カヤックの体験もできる施設もありました。スノーシュー用のウェアを購入しライフスタイル専門店では小物を購入しレストランで食事。平日でしたが、店内には多くのお客様が買い物をしていました。スキーシーズンを迎える前の気分転換の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の景色

2015-04-26 11:11:14 | まち歩き
5月連休を前に野沢温泉でも桜の花が咲き始めました。4月中旬より温度の高い日が続き、例年より早い花見となりました。
国道117号線の道の駅千曲川付近で見れる景色です。桜の花・野沢菜の花・鍋倉山の残雪






里山では、ブナの芽吹きも進んでいます。小菅集落を見渡すブナの根元の小さな祠。いつの時代から集落を見守っていたのか。
周りのブナの木が大きくなり目に付かなくなりましたが、建てられた当時は集落のすぐ近くで適した場所だったと思います。







祠の下の石がブナの木の成長で食い込まれていますが、いつの時代に建てられたのでしょうか。


近くのブナの木には、熊の爪痕もありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅・千曲川

2015-02-11 18:27:26 | まち歩き
用があったため、久しぶりに飯山へ行ってきました。今日は祝日のため今週末に行われる雪祭りの雪像作りがいたるところで行われていました。帰りに道の駅千曲川に寄って見ると大きなかまくらが2つ作られていました。自由に中には入れます。野沢温泉へ来る方は道の駅千曲川へ立ち寄ってみてください。その反対側には信越トレイルの山並みがきれいに見えました。3月下旬には、鍋倉山の山頂を目指して登りたいと思っています。



今週末には、飯山雪祭り。信濃平では、かまくら祭りが行われます。野沢温泉への皆様も足を運んでみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近隣の様子

2014-10-02 21:56:22 | まち歩き

P9290051_2杉並木の中を小菅神社奥社まで歩く

P9290033

P9290036
P9290043
杉並木を歩き山道を進むこと一時間ほどで奥社に到着。この間には車道がありませんので体力勝負です。

普段はあまり見に行く人がいません。風切り峠。石仏がたくさんあります。

P9290057P9290059
戦国時代からの峠です。

この場所は、2002年頃の映画「阿弥陀堂だより」のロケ地です。三部の棚田。石積みの棚田。撮影場所の後ろに阿弥陀堂が残されています。おうめばあさんも実りの秋を見つめているようです。
P9290068


P9290069


Pa0100322014 棚田さんべ
飯山市東小学校の子供たちの田んぼです。遠くから見ると人間のようですが、全部案山子でした。

Pa020002

野沢温泉の水田も黄金色になり収穫の時期となりました。見晴台からの様子です。

Pa020004

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする