goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんにむブログ

信州野沢温泉村の小さな民宿ごんにむ荘の日々を綴ります。
書いているのはごんにむの番頭さんです。

カマキリの積雪予想

2021-10-18 06:12:45 | 自然
ゲレンデの草刈り中にカマキリの卵のついている木をたくさん見ました。
野沢温泉では、「カマキリの卵が高い所にあると雪が多い」と言い伝えられてきました。
今年は、低い所に多く見られススキなど背丈の高いものには全く見られませんでした。
地上から30cm~50cm位が多く見られました。

平成18年、当時カマキリ先生と呼ばれていた酒井與喜夫博士の講演会が野沢温泉で開催されました。
講演を聞いた後、自分なりに感じたことは、当時、異常気象と言われ始めていましたのでカマキリも異常気象で気温の変化や気候の変化で産卵時期を判断できるか関心がありました。
カマキリの卵の高さで積雪を予想する研究を長年行ってきたことに対し最近「カマキリは積雪量を予測していない」という文章を見ました。
でも地元の人たちは、「今年の雪はどうかね」、「カマキリの卵は高いか、低いか」とあいさつ代わりに交わす季節になります。
今朝の野沢温泉やまびこゲレンデは、白くなっています。
昨日は、全国的に初雪の所が多く野沢温泉やまびこゲレンデも雪が舞いました。
今年はどのくらいの積雪になるのでしょうか。
ごんにむ玄関の温度計は、ただいまの気温3度です。
山の紅葉も始まりました。
新米も間に合いました。
きのこは、全く出てきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋

2021-10-01 22:49:04 | 自然
今年も残り3カ月。
信越トレイルトレッキングや里山のトレッキングを楽しめるのも残り少なくなってきました。
キノコの季節になりましたが、なかなかきのこが出てきません。
牛首コースからの刈り取りの進んでいる野沢温泉の水田


ごんにむ荘の黄金色の水田。天候を見て稲刈りが、始まります。


地豆の収穫



洗って天日干しで乾燥します。

夏の終わりを告げる花




某大学の「調査中です。刈り取らないでください」の張り紙がありました。ミソガワソウ?




オヤマボクチの花・実?


どれも車で移動中によく見る花ですが、ゆっくり見ることがあまりありませんでした。
秋に咲く花を探してみたいと思います。
花には、詳しくありませんので間違いでしたら教えてください。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菅山女神の森ハイキング

2021-09-22 13:45:34 | 自然
小菅山女神の森ハイキングが行われました。
ハイキングより修験の道と呼ばれている参道ですのでトレッキングの心構えでスタート
小菅の集落から「あの山の裏側までが今日の目的地です。標高差500m」と案内
一同「エー」
いざスタート。小菅の杉並木から奥社を目指し奥社で一休み
不動岩から見える黄金色の水田地帯


奥社


さらに女神の森を目指し




正面の太いブナの木が、ブナの森の歌姫 森香




女神の森到着




一休み・昼食後、北竜湖を目指して下山。
途中、ブナの森をアサギマダラが優雅に舞っているのを足を止めて観察
難所の激坂に苦戦


3時30分、北竜湖へ到着

紅葉には少し早いハイキング日和でしたが、10月下旬には、落ち葉を踏みしめてのハイキング?どちらかと言えば
トレッキングが、楽しめると思います。

野沢温泉の黄金色の景色もこのような感じです。


飯山市の黄金色の景色と山並


これからの季節、、野沢温泉の上ノ平高原のピクニックガーデン散策、巣鷹湖などブナの森トレッキング
毛無山トレッキングなど晴れていれば楽しい一日になると思います。
信越トレイルトレッキングも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2021-09-14 22:08:01 | 自然
9月も半ば
野沢温泉も例年より早く紅葉の時期を迎えそうです。
ブナの森には、色々の種類のキノコが出てきました。


ナナカマドの実も赤くなりました。


ゴンドラリフトで下山すると水田地帯も黄色く色づいてきました。



原木栽培のナメコも出てきました。

みどりの山に包まれていた野沢温泉の山も日々、色が変わってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄村の山

2021-08-30 13:48:56 | 自然
栄村の秋山郷では、代表的な山として鳥甲山や苗場山が有名です。
この度、あまり見ることのできない岩山を見ることが出来ました。

月夜立岩





断崖でとても近づけるような場所ではありません。

地図上では、鉾岩かと思うのですが、画面の左上の方になるのかもしれません。
霧がかかり左上部が見えませんでした。


栄村は面積が非常に広く奥の深い山が多くあります。
みどりの景色の前に突然現れた岩山でした。

鳥甲山は、切明温泉へ向かう途中で見ることのできる山ですが、年々、崩れていくような気がします。
沢筋には、万年雪もあるといわれています。
いつも思うのですが、山の裏側は、どうなっているのだろうと。
野沢温泉の毛無山から山並みを見ることが出来ます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする