11月26日(金) その2
今日の散策したコースは、
(前回報告したコース 北鎌倉 上町バス停 長寿寺 亀ガ谷坂切通 薬王寺 岩船地蔵 底脱の井)
海蔵寺 十六の井 底脱の井 寿福寺 源実朝・北条政子の墓 英勝寺 護国寺 浄光明寺 泉の井
巨福呂坂切通し 岩窟不動 川喜多映画記念館 (建長寺 半僧坊 大船)
今日の散策メモ
海蔵寺入口にある鎌倉十井の一つで「底脱の井」を見た後に海蔵寺の山門へ向かいました。
「海蔵寺境内紅葉がり」
山門に行くまでの道は綺麗な紅葉の道でした。境内もまた、花の寺らしく紅葉が綺麗に色づいていました。
境内には紅葉見物する人、写真撮影をする人達やや混雑していました。

海蔵寺山門






海蔵寺境内
海蔵寺の裏側にある十六の井を見学に行きました


十六の井の入口

洞窟内の十六の井戸
次は、海蔵寺から寿福寺に向かい、実朝と政子のやぐらを見に行くことにしました。
寿福寺は、小学生のグループ見学でやや騒がしかったが、訪れる人も多くなく秋の落ち付いた雰囲気でした。

寿福寺山門

裏のやぐらに高山虚子や源実朝・北条政子の墓が在る。

虚子の墓

政子・頼朝の墓
ここにはほとんど参詣者はいなかった。
英勝寺
山門修理中。境内を散策。やや荒れている雰囲気だった。
横須賀線の線路を渡り護国寺を訪ねてみた。新興宗教の様な寺だった。堂内を覗いていたらお寺の人が話しかけて来て、詳しく説明してくれた。このお寺は日蓮正宗と言って、いわゆる日蓮宗とは違うという。色々説明してくれたので参考になった。

護国寺
次に、護国寺の近くにある浄光明寺を訪ねてみました。

浄光明寺山門





鎌倉十井の一つ 「泉の井」


巨福呂切通しを訪ねたが、藪になっていたので今回は引き返し、岩窟不動に向かった。
岩窟不動尊





岩窟不動の隣にある川喜多映画記念館に寄ってみた。入館料はシルバー無料を利用させてもらった。
館内の展示物は大したことはなかった。

川喜多映画記念館
鎌倉・扇ガ谷付近散策はこの辺までにして、帰宅途中にある建長寺を訪ねて今日の散策は終わにしました。
建長寺の紅葉は・・・・。
今日の散策したコースは、
(前回報告したコース 北鎌倉 上町バス停 長寿寺 亀ガ谷坂切通 薬王寺 岩船地蔵 底脱の井)
海蔵寺 十六の井 底脱の井 寿福寺 源実朝・北条政子の墓 英勝寺 護国寺 浄光明寺 泉の井
巨福呂坂切通し 岩窟不動 川喜多映画記念館 (建長寺 半僧坊 大船)
今日の散策メモ
海蔵寺入口にある鎌倉十井の一つで「底脱の井」を見た後に海蔵寺の山門へ向かいました。
「海蔵寺境内紅葉がり」
山門に行くまでの道は綺麗な紅葉の道でした。境内もまた、花の寺らしく紅葉が綺麗に色づいていました。
境内には紅葉見物する人、写真撮影をする人達やや混雑していました。

海蔵寺山門






海蔵寺境内
海蔵寺の裏側にある十六の井を見学に行きました


十六の井の入口

洞窟内の十六の井戸
次は、海蔵寺から寿福寺に向かい、実朝と政子のやぐらを見に行くことにしました。
寿福寺は、小学生のグループ見学でやや騒がしかったが、訪れる人も多くなく秋の落ち付いた雰囲気でした。

寿福寺山門

裏のやぐらに高山虚子や源実朝・北条政子の墓が在る。

虚子の墓

政子・頼朝の墓
ここにはほとんど参詣者はいなかった。
英勝寺
山門修理中。境内を散策。やや荒れている雰囲気だった。
横須賀線の線路を渡り護国寺を訪ねてみた。新興宗教の様な寺だった。堂内を覗いていたらお寺の人が話しかけて来て、詳しく説明してくれた。このお寺は日蓮正宗と言って、いわゆる日蓮宗とは違うという。色々説明してくれたので参考になった。

護国寺
次に、護国寺の近くにある浄光明寺を訪ねてみました。

浄光明寺山門





鎌倉十井の一つ 「泉の井」


巨福呂切通しを訪ねたが、藪になっていたので今回は引き返し、岩窟不動に向かった。
岩窟不動尊





岩窟不動の隣にある川喜多映画記念館に寄ってみた。入館料はシルバー無料を利用させてもらった。
館内の展示物は大したことはなかった。

川喜多映画記念館
鎌倉・扇ガ谷付近散策はこの辺までにして、帰宅途中にある建長寺を訪ねて今日の散策は終わにしました。
建長寺の紅葉は・・・・。