2008.11.30(日)晴れ 出発 7:30・・・・帰宅 14:00
今日のコースは
出発地ー R246伊勢原ー 板戸交差点 R611ー 比々多神社(子易明神)ー 大山第2駐車場ーこま参道ー 大山ケーブル駅ー 阿不利神社駅ー 阿不利神社下社ー大山寺ー追分ー茶湯寺ー大山第2駐車場ー良弁滝ー良弁堂ー 権田公園ー あたご滝ー大山阿不利神社・社務局ーJA大山支社ー石倉交差点 R603ー 日向薬師ー 七沢温泉ー 七沢森林公園ー R64・R63ー 伊勢原東海大病院前R246ー 到着地(自宅)
朝の気温がそれ程寒さが厳しくはなかったので、大山阿不利神社・大山寺(大山不動尊)の紅葉見物のため朝7:30自宅出発。
いつものことだが、門沢橋・戸沢橋付近から見る富士山は素晴らしい。今日の富士山は5合目より下まで雪に覆われた素晴らしい姿を見せていた。伊勢原R246に近づくに従い富士山は、大山の後ろ隠れてしまい見るこたできなくなってしまう。
R246伊勢原に出て、そこから板戸から大山に向けR611を走行し、途中比々多神社で小休止。


比々多神社(子易神社)
続いてあたご滝の東屋で小休止。
そして大山第2駐車場に原チャリを止めて、こま参道を登っていった。参道の登り階段は腰に負担が掛かるようだ。そこで登りだけ大山ケーブルを利用してみようと考え始発を待つ列に並んだ。始発は9:00。始発まで40分位ある。歩いた方が早く大山不動に着けるし阿不利神社下社迄行ける。だが、腰の負担を考え我慢。
ケーブル利用は初めてだが、やはり早い楽でした。下社駅着は9:10。


大山ケーブルカーと運転席
下社の紅葉は、盛りを過ぎていた。紅葉の鮮やかな紅の色はなく半分以上枯れかかっていた。1週間遅かったようだ。下社境内はあちこち工事中。ちょっと雰囲気悪し。しかし、下社から見た相模湾は、光る海面、ややかすんだ江ノ島、三浦半島、房総半島など素晴らしい景色を作っていた。


阿不利神社下社にて
先週の弘法山と大山を入れ替えた方が良かったようだ。今年の紅葉狩りやや残念。
下社の紅葉は、あまり綺麗ではなかったので下社滞在はほどほどにして大山寺の紅葉の名所に向かった。


女坂も下社付近は急坂
大山寺のカエデモミジの赤い葉は霜で相当痛んでいた。晩秋から初冬の景色だった。それでもまだ見応えがあったのでしばらく境内を散策したり不動尊参拝したりして、晩秋の一時を過ごした。





大山寺(大山不動尊)
大山寺のある女坂は男坂の急な階段下りと違って、あたりを見回しながらゆっくり下れるので軽いハイキングとなり足腰の心配もなかった。4,5歳の子供達も両親と手をつないでゆっくり登って来ていた。うらやましい景色だった。
追分からの下りは、こま参道をさけて、裏道を歩きながら茶湯寺に寄ったりしながらのんびり大山第2駐車場まで下り、再度原チャリで大山上糟屋線を下りながら良弁滝や権田公園、あたご滝、阿不利神社社・社務局、JA大山売店、再度の比々多神社などによりながら日向薬師に向かった。




良弁滝・あたご滝付近の紅葉
日向薬師寺へは、参道ではなく日向林道経由で日向薬師寺境内に入った。いつもの事だが、このお薬師さんは静かなで落ちついた雰囲気を持っている。、お薬師さんや虚空菩薩などを参拝した。


日向薬師寺参道と虚空菩薩堂




日向薬師境内
日向薬師駐車場から林道づたいに伊勢原温泉まで行きそこから七沢温泉経由で七沢森林公園を訪ねてみた。
七沢森林公園は、相当広そうだ。やや足腰痛の心配が出てきたので管理棟付近を散策た。






七沢森林公園管理棟付近の紅葉
その他の場所は次回に回すこととにして帰宅の途についた。
七沢森林公園から伊勢原経由帰宅。14:00着
今日の原チャリツーリングは天気は良し、寒さもあまり感じないのんびりツーリングで無事終了。
今日のコースは
出発地ー R246伊勢原ー 板戸交差点 R611ー 比々多神社(子易明神)ー 大山第2駐車場ーこま参道ー 大山ケーブル駅ー 阿不利神社駅ー 阿不利神社下社ー大山寺ー追分ー茶湯寺ー大山第2駐車場ー良弁滝ー良弁堂ー 権田公園ー あたご滝ー大山阿不利神社・社務局ーJA大山支社ー石倉交差点 R603ー 日向薬師ー 七沢温泉ー 七沢森林公園ー R64・R63ー 伊勢原東海大病院前R246ー 到着地(自宅)
朝の気温がそれ程寒さが厳しくはなかったので、大山阿不利神社・大山寺(大山不動尊)の紅葉見物のため朝7:30自宅出発。
いつものことだが、門沢橋・戸沢橋付近から見る富士山は素晴らしい。今日の富士山は5合目より下まで雪に覆われた素晴らしい姿を見せていた。伊勢原R246に近づくに従い富士山は、大山の後ろ隠れてしまい見るこたできなくなってしまう。
R246伊勢原に出て、そこから板戸から大山に向けR611を走行し、途中比々多神社で小休止。


比々多神社(子易神社)
続いてあたご滝の東屋で小休止。
そして大山第2駐車場に原チャリを止めて、こま参道を登っていった。参道の登り階段は腰に負担が掛かるようだ。そこで登りだけ大山ケーブルを利用してみようと考え始発を待つ列に並んだ。始発は9:00。始発まで40分位ある。歩いた方が早く大山不動に着けるし阿不利神社下社迄行ける。だが、腰の負担を考え我慢。
ケーブル利用は初めてだが、やはり早い楽でした。下社駅着は9:10。


大山ケーブルカーと運転席
下社の紅葉は、盛りを過ぎていた。紅葉の鮮やかな紅の色はなく半分以上枯れかかっていた。1週間遅かったようだ。下社境内はあちこち工事中。ちょっと雰囲気悪し。しかし、下社から見た相模湾は、光る海面、ややかすんだ江ノ島、三浦半島、房総半島など素晴らしい景色を作っていた。


阿不利神社下社にて
先週の弘法山と大山を入れ替えた方が良かったようだ。今年の紅葉狩りやや残念。
下社の紅葉は、あまり綺麗ではなかったので下社滞在はほどほどにして大山寺の紅葉の名所に向かった。


女坂も下社付近は急坂
大山寺のカエデモミジの赤い葉は霜で相当痛んでいた。晩秋から初冬の景色だった。それでもまだ見応えがあったのでしばらく境内を散策したり不動尊参拝したりして、晩秋の一時を過ごした。





大山寺(大山不動尊)
大山寺のある女坂は男坂の急な階段下りと違って、あたりを見回しながらゆっくり下れるので軽いハイキングとなり足腰の心配もなかった。4,5歳の子供達も両親と手をつないでゆっくり登って来ていた。うらやましい景色だった。
追分からの下りは、こま参道をさけて、裏道を歩きながら茶湯寺に寄ったりしながらのんびり大山第2駐車場まで下り、再度原チャリで大山上糟屋線を下りながら良弁滝や権田公園、あたご滝、阿不利神社社・社務局、JA大山売店、再度の比々多神社などによりながら日向薬師に向かった。




良弁滝・あたご滝付近の紅葉
日向薬師寺へは、参道ではなく日向林道経由で日向薬師寺境内に入った。いつもの事だが、このお薬師さんは静かなで落ちついた雰囲気を持っている。、お薬師さんや虚空菩薩などを参拝した。


日向薬師寺参道と虚空菩薩堂




日向薬師境内
日向薬師駐車場から林道づたいに伊勢原温泉まで行きそこから七沢温泉経由で七沢森林公園を訪ねてみた。
七沢森林公園は、相当広そうだ。やや足腰痛の心配が出てきたので管理棟付近を散策た。






七沢森林公園管理棟付近の紅葉
その他の場所は次回に回すこととにして帰宅の途についた。
七沢森林公園から伊勢原経由帰宅。14:00着
今日の原チャリツーリングは天気は良し、寒さもあまり感じないのんびりツーリングで無事終了。