goo blog サービス終了のお知らせ 

ときには 散歩と野菜作りとプチ旅と

日々気の向くままに!。散歩と半自然農法野菜作りと原チャリ旅とぶらり旅で時を過ごしています。

ネパーツからチェンマイへ移動

2006-04-25 | ネパールの旅
タイ北部ぶらり旅

旅の期間 2006年3月7日~3月21日(火)

ネパール~タイ・チェンマイ~チェンラーイ~タチレイ(ミュヤンマー)~帰国


 季節は、タイでは3月から5月にかけては、雨季前のいちばん暑いといわれる暑季である。この時期バンコクの蒸し暑さを避けて、タイ北
部のチェンマイ・チェンラーイをそぞろ歩きしてみた。タイ北部でも、朝方から午前中はたいした暑さで無かったが、やはり午後から夜間にかけては蒸し暑さよ
り暑かった。夜寝るときの布団の暑さでそれを実感できた 。
 
3月7日(水)

今日の散策

 

「ネパール・カトマンズ」から「タイ・バンコク」へ移動そして「チェンマイ」へ

ネパール・カトマンズ国際空港を午後14:20に出国。

タイ航空でバンコク・ノイバン空港に18:30入国。タイでストップオーバーしてタイ北部をぶらり旅することにした。


ネパール国際空港

その足でホアランボーン駅に行き、夜行寝台急行でチェンマイに行くことにした。

 夜行寝台列車は人気があり前もって予約を取る方がいいと書物には書かれていたが、運が良くその場で切符を買うことが出来た。即、21:30発でチェンマ
イに向かった。


チィエンマイ行き夜行寝台列車  と  その車内

明日は、チェンマイのターペー門近くのゲストハウスに逗留することにした。

カトマンズの街角

2006-04-05 | ネパールの旅
世界遺産とホコリと排ガスとごみ、そして秩序が無いような交通道徳の町、カトマンズ。旧王宮のダバール広場を中心にして八方に細い路地が延びている。道幅は軽自動車がやっと2台すれ違える道幅でありながら、その両脇に店の荷物が張り出し、その上路上に野菜から日用品・神へ供物など露天商がシートの上に品物を広げている。それらが道路をさらに狭くしている。その間を、オンボロ軽自動車のタクシーやバイクが警笛を鳴らしながら走りまわる。リキシャもまた走る。その間を大勢の人間が歩き回る。雑踏と連続して鳴らす警笛の町、それがカトマンズの普通の風景である。

ネパールの魚屋さん

2006-04-05 | ネパールの旅

カトマンズの魚屋さん
 コイやナマズなど大きな魚が店頭に並んでいる。お客は買った魚をその場でさばいてもらうが、魚をさばくのに日本で藁などを切る押し切りのような大きな刃を立てそこに押し付けて魚をさばいていく。よく手を切らないかと眺めていたがさすが毎日やっているだけあって上手い。名人芸である。お客は、ぶつ切りにした魚をビニールの袋に入れて家に持ち帰る。不思議な光景である。

ネパールにて その1

2006-04-02 | ネパールの旅
 ネパール・カトマンドウのパシュパティナート寺院を訪ねた。

ガンジス川の支流で、ヒンズー教徒の火葬場(アエルガート)が公開されているところである。

火葬風景を見ながら思った。ヒンズーの輪廻転生を信じて墓を作らない思想は大変なことだ。

現世の生活が将来に影響するということだ。

死んだ後は無であるという考え、言い換えると死んだ後は仏の世界へ行けると

考えるか、死の先は何も無いと考えるか、生まれ変わるという輪廻転生を考え

るかによって、生前の生活・行動に大きな影響を及ぼす。

死はその人の死であり、その人の消滅であると考えれば墓もいらない。

遺灰をどのように処分しようとそれはその人の思想・考えの延長であり、他の人々の関与するところではない。

死をどうのように考えるかについて家族に周知させておいた方が良いと火葬場面を見ながら思った。

カトマンズへ

2006-03-18 | ネパールの旅
2月13日(月)

 *成田空港までの過程は順調だった。空港での格安航空券を手に入れ、チェックインに相当時間がかかったが無事搭乗。
 バンコク空港での入国審査は、例によって相当の時間を食い、どうにか列車に間に合うと思い、駅へ急行したが、列車の時刻表が変わっていて1時間以上の待ち時間。
    

空港脇のバス停と赤バス29番

 バスで市内へ行こうと29番に乗ったところ乗ったバスは青バスでホアラボーンには行かないとのこと。次のバスゲイトで下車し、赤バス29番探し。結局、鉄道を利用することにした。鉄道は、10Bで列車到着10分前でなくては切符売り場が開かない。切符を買って乗り込む。案外すいていた。座席に座りのんびり車窓から外を見ながらの旅になった。


          列車内                       沿線風景

 さすがに、場所によっては線路際まで屋台が並んでいる。19時ホアランボーン駅到着。予約してあったフアランボーン駅付近のGHにチェックイン。その後、ホアランボーン駅周辺を散策して、明日の行動の準備をする。
 駅前のレストランや屋台は相当安い。コンビニで缶ビール2本買い、明日のために早めに就寝。
 
バンコクからカトマンズへ

2月14日(火)

 *6時少し前にGHをチェックアウトしてフォアランボーン駅へ。列車とバス停を調べ、バスはあまり来ないようなのと渋滞などを考えると列車の方が安全かと考え、列車にした。
 6時40分のアユタヤ方面行きの切符買いホームで待つが、時間になっても列車がホームに入ってこない。発車予定10分くらい経ってホームに入ってきた。


 朝の駅構内

 乗り込み発車を待つがなかなか発車しない。7:00発の列車は隣のホームに入っている。発車は、たぶん順番だと考え待つことにしたが、7:00発は定刻発車していまい、6:40分発は、ブレーキの部品を換えている。何時になったら発車するのかわからない。7時半まで待って発車しないときはタクシーに変更しようかといらいらしていると7:20に発車した。
 途中長く止まるので空港駅8:30分に着くのか、またまた心配になった。我慢と不安で苛ついたが、どうにか8:15分ドンムアン駅に到着。急いでチェックインした。8時半前にはチェクインできた。ゲートインまで時間があるので空港内外を散策。ついでに駅向こうの屋台を見学に行ってきた。空港の職員たちはこの屋台で朝食を摂っている。安くて美味そうだった。スイカ1/8を10Bで買って食べた。甘くて美味しかった。

          空港脇の食堂街

 出国審査は相変わらす大勢の人でごった返していた。
カトマンズ行きの飛行機は30分遅れの11時に離陸。快適な飛行でした。カトマンズ空港でのビザ申請が気になっていたが、ビザを持っている人より早く通過できるほど簡単だった。空港の建物の外では、これまた大変な人が待ち受けていた。タクシーの勧誘、ホテルの勧誘、ホテルやゲストハウスの出迎えなどなど・・・である。

タメルチョークの散策

 アンナプルナGHの出迎えの人がすぐに探してくれた。オンボロ車でタメル地区のGHまで送ってくれた。GH後の話では、旅行業者の人でツアーの勧誘だった。旅行業者の会社まで連れて行かれて色々勧誘されたが、今日は疲れているのでという理由で途中で退散。まずは自分一人で動けるかどうか町中を散策してみなければわからない。


    タメルチョーク

  夜のタメルチョーク商店街

 夕方、タメルチョークを中心に歩き回るがどの路地へ行っても同じ様な店舗と内容である。人と車とリキシャでごった返している。埃と排気ガスが凄い。夕食は、高くても無難に日本料理店を利用することした。日本料理店は、同じ通りに数軒あり、地球の歩き方に載っているほとんどの店の位置がわかった。

 野菜炒め定食とビールで280Rs約560円。ビール分だけ安いかな。物価は日本に比べてそんなに安くない。ビールなどのアルコールはやや高めである。
20時過ぎには疲れとビールの酔いで眠くなり。就寝。
ここに記事を記入してください

ネパール 3日目(2006.02.15)

2006-02-15 | ネパールの旅
3日目 2月15日(水)

 散策1 タメル地区ーーーーアサンチョークーーーーインドラチョークーーーーダバール広場

散 策 メ モ

早朝、寒くて目が覚めた。1時前だった。我慢していたが寒さが増したのでシャツを着込みジャンバーを着込んで再度 寝についた。
しかし、また寒さで目が覚めたのでズボンをはいて、ダブルベットの毛布を2枚に重ねて寝たところ暖かくなった。5時起床、6時までぐずぐずして、床から這い出し洗顔等。外はまだあまり人通りが無い。屋上から山を見たが、ガスっていて見えない。


タメル地区ゲストハウスの窓から見た露地

ゲストハウスから見た町並みと給水場


町を散歩することにして外に出た。ニュー・バスセンターを探しに少し歩いたがよく分からない。
学校らしい横のグランド?で、空手かカンフーの練習をしていた。

 排気ガスと埃でどんよりした雰囲気。太陽も薄赤く昇っていくのが見える。スクールバスが頻繁に通る。多くの子供たちはスクールバスで通学しているようだ。道路の横断が難しい。人・車・バイクその他の車両がごちゃごちゃに通過している。どんな狭いところにも入り込んでくる。交通規制が無いようだ。危ないこと限りなし。


タメル地区の通り

タメル地区の路地

 朝食は、昨夜買ったパン、当地にしては35Rsはやや高かったが大変美味しかった。

 朝食後、ゆっくりしてから町へ出た。ニュー・シティバスターミナルへ行こうとして朝の道を行ったがこれも失敗。よく分からない。引き返して、タメル地区の明後日からの宿・ムスタングかイエティを探しに行き、やっと見つけた。ムスタングの人が玄関前の道にいて声をかけたところ日本語がわかり感じが良かった。1泊200Rsとのこと。明後日来ると話して別れた。

 そのまま真っすぐ歩いていくとお寺の前で何か記念撮影をしていたので中に入って見学。



祈りの儀式

奇妙な儀式をやっていた。写真を撮り、ゆっくり見学。仏教のお寺らしい。入口は狭かったが中はやや広い敷地だった。仏教寺院らしいのに女性はサリーで着飾っている。顔の赤い点もヒンズーらしい。しかし、ほとんどのネパールの人は男女、子供を問わず赤い点をつけている。ヒンズーと仏教の融合みたいで、争いは無いようだ。イスラム教やキリスト教との違いだろう。争いの宗教と中道・融合の宗教の違いがはっきりする。

 どんどん歩いていくと、賑やかなチョークへ出た。


中央にあるストーバには目玉が書いてあり、マニ車が回りに設置されているのでチベット仏教のストーバだろうと判断してマニ車を回してきた。



小さなお堂もあり多くの人がろうそくや花を上げていた。

 お堂の前には、乞食が座って物乞いをしていたが参拝している人たちは見向きもせず賽銭を上げている。当然なのか不自然なのか良く分からない。

チョークの表通りの露天商と裏通りの商店

 その先に行くと歩道橋があり、その先に大きな池があり中央にストーバが建設されていた。

大変賑やかな大通りである。テンプーやミニバスが客を呼び込んでいた。呼び込みは子供も多かった。学校へ行かないで働いているのだろう。




 人が集まっている建物中の広場に入ってみると、そこは映画館で35Rsである。70円弱で見られるようだ。
 そこで少し休憩をし、歩道橋に上がり自分の現在の位置をはっきりさせてから、オールドバスセンターを探しに歩いた。上手くいけばバスで帰れば楽が出来ると考えたが甘かった。やっと探したバスセンターでは、行き先ごとになっているだろうとは思うが、雑然としていて調べた番号のバスに乗れば帰れるはずだたが、番号は分からずどこ方面のバスがどこに停車しているのかも全然分からなかった。諦め王宮広場を横切ってクマリの館へ行くつもりが軍隊の訓練のため公園に入ることも出来なかった。

 夕方、メール送信のためネットカフェーを試したがUSB端子は無く、すごく遅いし途中で固まってしまう。上手く遅れなかった。夜、夕食を取るために外出しスーパーで買い物をしたところ奥にネットカフェーがあったのでそこで試したところ、ここはUSBも使えて早かった。一応送れたと思う。
 夜はチベット料理店ギリンジでネパール風焼きそばを食す。美味しかったがチキンのはずが余り入っていなかった。隣で食べているモモが美味そう。
8時就寝