goo blog サービス終了のお知らせ 

ときには 散歩と野菜作りとプチ旅と

日々気の向くままに!。散歩と半自然農法野菜作りと原チャリ旅とぶらり旅で時を過ごしています。

150625 早朝ウオーキングにて

2015-06-25 | 今日の散歩道
 道端の野草を見なながら早朝ブラブラウオーキング。

 見慣れた道端の花をチョットデジカメ花スケッチしながらのんびり歩いてみました。

 スケッチした花の一部です。


コマツヨイグサ


カシワバアジサイ


オシロイバナ


ヒガンバナ科のシロバナネリネ?


花の名前は間違っているかもしれません。

横浜ぶらり散策 その2

2015-02-20 | 今日の散歩道

2月25日(日) 午後の散策

午前中、弘明寺・三渓園を散策し、午後はその続きとして桜木町駅周辺を「あかいくつ」バスを利用して

ぶらり、ぶらり。




 まずは、三菱みなとみらい技術館、次に、港の見える丘公園、岩崎ミュージアム、大桟橋などを,

ぶらりぶらり・・・。

 ぶらり散策の様子を、My HomePage にアップしてみました・

 お暇なときに、覗いてみてください。

  横浜ぶらり散策 その2 午後編


より道散策 大船フラワーセンター

2014-07-21 | 今日の散歩道
所用で大船に行ったついでに大船フラワーセンターにより道。
この時期、ちょっと過ぎていましたがハスの花が見ごろでした。








iいろいろなハスの花が観賞できました。水面から出ているハスの花の可憐さに心惹かれます。

ハスの花を見ていると、蓮座の上に立っていたり座っていたりする仏の姿が尊く想えるのも泥の中から咲くハスの可憐さに由来するのかな。

その他の花で、この時期目立ような花はないけれども、道なりに観察できた花を2,3デジカメスケッチをしてみた。


サルスベリ


クサキョウチクトウ


ペポ南瓜


温室の中の花

 でも、短いけれど「森の小道」が良いなー。



ちょっとの、よりみち散策でした


朝の散歩にて

2014-06-30 | 今日の散歩道

 今日の朝の散歩は、少し道を変えて見た。

 散歩している周辺には、庚申塔が沢山ある。そこで、ちょっとより道して、スケッチしてみました。

その1 お墓と道の角にある庚申塔。



側面を見ると

 建立が天明2年11月吉日とある。天明2年は1782年  今から232年前。
 特に、この年は日本各地で洪水や天候不順で大変だったらしい。この地でもそうだったのかな?。

その2 そこから、ちょっと先にある庚申塔も訪ねて見た。



この庚申塔は



この庚申塔の台座にある邪鬼と三猿の像がいいなー


散歩途中で花見物-2

2014-04-07 | 今日の散歩道
引治川沿いの天満宮に立ち寄りちょっと桜見物。






 梨の花が咲き始めましたので、ちょっと足を延ばして梨の花見物。
 梨栽培農家の梨の木と梨の花を拝見させてもらいました。
 この時期の梨栽培農家は大変忙しいそうです。
 梨の花粉を集めて、個々の花に人工受粉させる作業をこの期間毎日続けるのだそうです。
 拝見させて頂いた梨の木は、樹齢100年を超えている木だそうです。大木でした。
 梨の木は、一般に果実の木は上に伸ばすのだが、梨の木は違って枝を横に伸ばすので広い土地が必要とされるのだそうです。


樹齢100年以上の梨の木


樹齢100年以上経った梨の木の幹


梨の花


梨の花


梨の花


梨の花のつぼみ