奈良県吉野郡十津川村にある日本最長の生活用鉄線の吊り橋だそうです。
つり橋の長さは297メートル高さ54メートルだそうです。
説明によると、谷瀬集落の人々は1戸当たり20~30万円という、大金をだしあい当時としては思い切った800万円もの大つり橋を村の協力を得て昭和29年に完成させたとのこと。
当時の教員の初任給が7800円で米10キロが765円の時代だそうだ。
チョット、デジカメスケッチしてみました。




吊り橋中央付近からの景色は


眼下は54m下の十津川(熊野川)で足元は隙間だらけの板敷き、その上、敷板の下には金網は張ってない。
上下左右の揺れ揺れで不安になる。怖い気持ちが倍増される。
でも、地元の人や郵便配達員は自転車やバイクで渡って行くという。敷板のがたつきや留め金のがたつきを見ると流石に恐怖感が出てくる。
小学生の通学路にもなっているという。TVの「初めてのお使い」では幼児が駆けて渡っていたという。

橋の入り口にあるお地蔵さんを見てホッとしました。
つり橋の長さは297メートル高さ54メートルだそうです。
説明によると、谷瀬集落の人々は1戸当たり20~30万円という、大金をだしあい当時としては思い切った800万円もの大つり橋を村の協力を得て昭和29年に完成させたとのこと。
当時の教員の初任給が7800円で米10キロが765円の時代だそうだ。
チョット、デジカメスケッチしてみました。




吊り橋中央付近からの景色は


眼下は54m下の十津川(熊野川)で足元は隙間だらけの板敷き、その上、敷板の下には金網は張ってない。
上下左右の揺れ揺れで不安になる。怖い気持ちが倍増される。
でも、地元の人や郵便配達員は自転車やバイクで渡って行くという。敷板のがたつきや留め金のがたつきを見ると流石に恐怖感が出てくる。
小学生の通学路にもなっているという。TVの「初めてのお使い」では幼児が駆けて渡っていたという。

橋の入り口にあるお地蔵さんを見てホッとしました。
今回はLCCを使っての旅。
成田空港第3ターミナルが4月8日に新規開港したという。そこを使っての旅になりました。
その利用状況をチョット紹介します。
第2ターミナルから第3ターミナルへの通路は、青が第3ターミナルへの道、赤が第3ターミナルから
第2ターミナルへの道しるべとなっていました。
案内ではその距離約500m、約15分との事だったけど600m以上あり普通の歩き方では15分ではチョット無理かな?。
それも第2ターミナルから第3ターミナルの入口までで、各航空会社のチェックインカウンターまでではない。
今回利用したジェトスター航空会社は、最尖端にあり相当な距離になった。

第3ターミナルの入り口にあるフードコート

第3ターミナルの入り口にあるフードコート

ジェトスターチェックイン口

チェックインカウンター

待合室

待合室にある売店

待合室2階の窓からの空港

早朝・深夜便用の仮眠ベット?

搭乗口

搭乗
成田空港第3ターミナルが4月8日に新規開港したという。そこを使っての旅になりました。
その利用状況をチョット紹介します。
第2ターミナルから第3ターミナルへの通路は、青が第3ターミナルへの道、赤が第3ターミナルから
第2ターミナルへの道しるべとなっていました。
案内ではその距離約500m、約15分との事だったけど600m以上あり普通の歩き方では15分ではチョット無理かな?。
それも第2ターミナルから第3ターミナルの入口までで、各航空会社のチェックインカウンターまでではない。
今回利用したジェトスター航空会社は、最尖端にあり相当な距離になった。

第3ターミナルの入り口にあるフードコート

第3ターミナルの入り口にあるフードコート

ジェトスターチェックイン口

チェックインカウンター

待合室

待合室にある売店

待合室2階の窓からの空港

早朝・深夜便用の仮眠ベット?

搭乗口

搭乗
3月8日~10日の2泊3日で五島列島ツアー旅に参加して来ました。
旅が終わっての思いは、なんとなく味の薄い旅でしたので、その旅メモを残すのにあまり気が乗らなくなってしまいました。
でも、思い出の一つとして旅の流れだけは残そうと思い、雑ながらまとめてみました。
お暇な時間がありましたら、My Home Page を覗いて見て下さい。
旅の散策1日目のメモは こちらです。
旅が終わっての思いは、なんとなく味の薄い旅でしたので、その旅メモを残すのにあまり気が乗らなくなってしまいました。
でも、思い出の一つとして旅の流れだけは残そうと思い、雑ながらまとめてみました。
お暇な時間がありましたら、My Home Page を覗いて見て下さい。
旅の散策1日目のメモは こちらです。
14.11.21
可睡斎の次に、醫王山薬師院油山寺の散策をしました。
遠州三山の一つで紅葉の名所だそうです。
また目の霊山として参拝者が絶えないという。
紅葉見物方々境内を散策して来ました。
境内の様子や紅葉の様子メモは、こちらにアップしました。 散策のメモ
2014、2月24日から3月3日までの7泊8日マニラぶらり旅のメモを雑だがまとめてみました。
マニラの街は、人の波と騒音の町で貧富の差が大きく、ポイ捨て自由などであまり綺麗な街ではなかった。
物乞は多いし、トライシクルで寝泊りしている人も多い。路上で寝ているチルドレンや成人。
でも、街歩きしていても不安はあまり感じられなかった。乗り物の中では親切ですぐ席を開けてくれる人も多い。
10年前のマニラより貧富の差が大きくなった事は感じられた。
マニラぶらり旅の雑メモを、時間がありましたら覗いてみてください。
ここをクリックしてください → マニラぶらり旅メモ
マニラの街は、人の波と騒音の町で貧富の差が大きく、ポイ捨て自由などであまり綺麗な街ではなかった。
物乞は多いし、トライシクルで寝泊りしている人も多い。路上で寝ているチルドレンや成人。
でも、街歩きしていても不安はあまり感じられなかった。乗り物の中では親切ですぐ席を開けてくれる人も多い。
10年前のマニラより貧富の差が大きくなった事は感じられた。
マニラぶらり旅の雑メモを、時間がありましたら覗いてみてください。
ここをクリックしてください → マニラぶらり旅メモ
これはおにぎり?それともハンバーグ?。
チョット大きすぎるのと見た目が良くないが意外と美味しいのかも・・・・・。
チョット手に取るのが怖いような・・・。


そして、カツサンド?・・・

石垣島の離島ターミナルのお店で見かけたお弁当。
チョット大きすぎるのと見た目が良くないが意外と美味しいのかも・・・・・。
チョット手に取るのが怖いような・・・。


そして、カツサンド?・・・

石垣島の離島ターミナルのお店で見かけたお弁当。