goo blog サービス終了のお知らせ 
サイケな時代の音楽とデジタルな時代の時事ネタを...
The Days of Psyche



今回の'シンセサイザー夜話'、ちょいと毛色を変えて....
もう誰でも知ってる、MiniMoogでございます。
でもですね....実はgnome_2005、Moog系のシンセとは無茶苦茶、相性が悪いんですよ。
よく言われているように、MiniMoogって、シンセってよりも'MiniMoog'という楽器じゃないか??ってのは、多分、当たってると思いますよ。
あのコントロールパネル自体、実は、それほど融通の利くもんでもないし、ホント、オシレーターの質で音が決まっていると言っても過言では無いでしょうな??
フィルターにしても、VCAの構成にしても.....
音は、確かに太いです。
3VCO、一個はLFO代わりに使うって発想は、まあ専用のLFOを持たすよりもオシレーターの束で音を太く出来るって方を選んだ結果なのでございましょう。
gnome_2005が初めてこいつをいじったのは、当然、当時の正規代理店のYAMAHAさんのショップでありました。
構成も構造も判っていました....
でもねー、こいつは、どうしても思い通りにならなかったんですよ....ホント。
つまり、こいつは個としての楽器としての個性が強くて、'おまえのやり方は受け付けないよ'と....
多分、そこに魅力を感じるかどうかなんでしょうな??
結論、音は好きです、でも言うこと聞かないシンセ、gnome_2005は苦手ですってとこでしょうか??
そういえば、学生時代、MiniMoog、HammondのB-3、FenderのRhodesを揃えて、ホントに凄い演奏をしていた、知り合いの鍵盤奏者、今、どうしてるんかな???
あ、あんまし、関係ないかな??



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さてさて、'シンセサイザー夜話'も、そろそろgnome_2005がシンセサイザーを本気で欲しくなったきっかけを紹介しますです。
実際、シンセサイザーと言えば、MOOGだ、ARPだ、いやいやEMSだという時代でありましたが、当然、それらは高値の花でありました。
そこに日本製のシンセサイザーが民生機として数々登場してきたのは'70年代でありました。
ただ、それでもやっぱしある面敷居が高かったし、ある面、やはり外来機と比べるとなんか物足りない感じがしたんでありますよ。
それは'MINI KORG 700'や800DVなんかのKORG勢は、どうも操作系が物足りなかったと....
そんな中、今回紹介するROLANDのSH-3Aは、そこら辺を満たしてくれるというか、シンセを触っているって感覚を初めて与えてくれた国産機だったのですよ。
VCOは一個、だけんど、サブオシレータではないけど、オシレータの周波数域を分けてフィートコントロール出来るとか、波形も選べるし、ノイズもサンプル&ホールド、LFOは二系統、VCFはこの後ROLANDでは定番になるレゾナンスとハイパスフィルター、ADSRも完全独立と。
まだ、後の機種に比べるとコントロール系の流れが整理されてないんでわありますが、非常に音を造る際の目安がつきやすかったんですわ。
そうそう、VCOにパルスワイズモジュレーションを付けてコーラスっぽい効果ってのもROLANDの特徴ですかね??
当時、SH-2000なんかのプリセットものも未だありましたが、そんなもんには目もくれず、先日紹介した'MINI KORG 700'のあった店と同じところで、いじりまくりましたわ。
既に、SH-5なんかも出ていたんですけんど、SH-3Aもまだ現役でございました。
正直、これでシンセサイザーも使える感じがしちゃったわけですよ。
そして数年後、SH-3Aでは無いんですけんど、ROLANDのシンセサイザーを購入して宅録小僧になるんでわありますが、それはもうちょい先の話と言うことで....
そういえば、SH-3Aのベンダー付き、見たことあるんだけど、あれって正規品??




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さて、'シンセサイザー夜話'も第二回、先日は'Technics SY-1010'なんつーもんの話を書きましたが、今回は当時、日本ではシンセサイザー専業のメーカーとしてROLANDと並び立っていたKORGの'MINI-KORG 700'との出会いをば....
ご存じのとおり、こいつはKORGさんの商用機種の第一号機でありまして、オルガンの上にのせる、所謂第三鍵盤として出されたもんでございます。
ですんで、操作系はすべて鍵盤下の全面パネルにあるんは、そのせいな訳ですですな??
VCO-VCF-VCAは一系統、確か一応ADSRが付いていたと思いますです。
こいつと最初に出会ったのは、横浜の某楽器店、一番最初の時は、なんかシンセサイザーって敷居が高い感じでして、触ってよいんかな??なんてビビってました。
そんなこんなで'Technics SY-1010'を触った後に、同じ楽器店で触ってみたら、音が出たんで、店員の事なんか関係なく触ってましたな??
時期的に言うと'Technics SY-1010'の方が発売は随分後、なんで'MINI-KORG 700'なんか、今風に言えば化石と言っても嘘ではない筈なんですが、何故か、あの楽器店にはあったんですな??
VCOが既に二系統になった'MINI-KORG 700S'もそんで'800DV'も出てた筈なんで、あの'MINI-KORG 700'は完全な在庫品というか売れ残りだったんでしょうな??
さてさて、さわり心地はと言いますと制御系がシンプルなんで、プリセットではないんですけんど、音は創りやすかったかね??
というか、ぶっ飛んだ音は出なかったというか、やはりオルガンの第三鍵盤狙いなんで、やっぱ音楽的にメロディーに使える音(ただ、なんかの楽器の音を創ろうとしても、あんまし似なかったかな??)が簡単に整えやすかったって感じです。
例のハイパスとローパスがクロスしないトラベラー機構なんか、それの不満って話は後日、良く聞きましたけんど、これは、やっぱ音楽的にメロディーに使える音を狙っているんで、逆に音のトラブルを避ける工夫だったんかも知れませんね??
これはこれでありだったんじゃないかね??
まあ、ノイズもモジュレータも無しってのも、そんな理由かも知れませぬ。
うん、音は意外と太い感じも1VCOで出たし....
結局、2VCOの'MINI-KORG 700S'の登場が速かった事もあって、あんまし陽の目を見なかったんかな??


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




'エフェクター夜話'も一息ついたところで、なんか別のネタでも??と考えましたところ、これまで触ってきたシンセサイザー話でも書いてみようかなと....
とわいえ、普通の順番に書くと面白くないんで、とりあえず所有してなくても音を出した事があるものを、音を出した経験順に書くのはどうかな??と。
と言うことで、栄えある第一回は、'Technics SY-1010'に決定!!
これを触ったのは、確か発売された直後、KORGの'ミニコルグ'や'800DV'、ROLANDの'SH-1000'とか'SH-3A'なんて民生機もその当時は、当然あったんですけど、何故か、ちゃんと音を出していじくり倒した最初のシンセが、こいつだったんですな??
確か、その辺のシンセは楽器店に鎮座していて、多分店員に頼まないと気軽に触れなかった記憶があるんですな??
んで、なんで'Technics SY-1010'かと言うと、こいつは当時あったTechnicsのステレオショールームで触り邦題だったんですよ!!
当時、Technicsのステレオショールームは、持ち込みのレコードやライブラリにあるレコードをTechnicsのステレオで聴かせてくれる(当然、お足は取られますが....)ってサービスがあったのですよ。
そこに良く通っていて(真剣にPINK FLOYDの'The Dark Side of The Moon'を聴いたのは、確かそこでした)、ステレオの空きの待ち時間に'Technics SY-1010'をいじり倒してたってわけです。
今でも、良く覚えているのは、波形がノコギリ波しかないって事。
そんで、LFOはサイン波のみ。
確かにフーリエの法則で行けば、サイン波の合成でどんな音色も創れるなんて言いますけんど、しかし、このシンセ1VCOでっせ??
LFOのサイン波とVCOのノコギリ波だけだと限界あるよーな??
そう考えると、ちょっとお間抜けかも??
(一応、当時、その程度の知識は既にあった....)
それと、フィート切り替えが無くてボリュームでの連続切り替えと来てますん。
まあ、考えようによっちゃ、鍵盤に縛られずに無調音階やら、うまくすれば無茶苦茶なスケール演奏も可能ですけんど、まあ、大変でしょうな??
確か、そこのショールームに、マニュアルというか音色サンプルのチャートもあったと思うんですけんど、あんまし似た音にならなかったっすね??
まあ、シンセの音は生音で、それを加工しないと、ホントの楽器やら擬音にはならないのは、その当時は、良く判ってませんでしたけんど。
楽器よりも擬音系の方、そうゆう意味では、その方がシンセらしいかね??








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »