湯島天神の梅が見頃を迎えているというので、お参りついでに出かけてきました。
ここのしだれ梅は昨年と比べて元気がなさそうです。
「ゆしま花月」のかりんとうは美味です。
資格取得お守りを買ってお参りをしました。
合格したら御礼参りにも来ましょう
湯島天神の梅が見頃を迎えているというので、お参りついでに出かけてきました。
ここのしだれ梅は昨年と比べて元気がなさそうです。
「ゆしま花月」のかりんとうは美味です。
資格取得お守りを買ってお参りをしました。
合格したら御礼参りにも来ましょう
やってしまいました、人生初のぎっくり腰
車のトランクルームの荷物を動かすのに不自然なカタチで両手を伸ばして作業をしたとたんに「あれれ~~なんか変だ」と腰に違和感を感じました。
激痛ではないのですが、時間が経つにつれじわじわと鈍い違和感とともに痛みが出てきてきました。
これがぎっくり腰なのかと、いろいろ調べて、改善ストレッチをしたりして急激な運度は控えています。
4日経って、かなりおさまりましたが、長引くようでしたら整形外科?か整体院に行きましょう。
車の運転や普通の歩行は大丈夫です
昨日はバレンタインデー。
美味しいチョコをいただきました。
いろいろ楽しめます。
で、夜はぎっくり腰解消を祈願してすき焼き風鍋で乾杯。
この料理、とっても好きやき~~
12月に他界した母の四十九日法要が郷里で行われました。
意外だったのは法要の後に納骨も行うものと思っていたら、実家にいる兄から「雪で足場が悪いので納骨は先になる」と直前に言われたことです。
同時に行ってもらったほうがこちらとしては区切りがつくし、また納骨の時に実家に戻ってくる時間がつくれるかどうかもわからないので、そのあたりはもっと前に相談してほしかったのですが仕方ないとあきらめました。
その他にもいろんなことがあって、後始末は山あり谷ありです。
さて法要後、参列者で食事会を行いました。
民宿・お食事処「天座の里 はせ」というところで、古民家を改築してなかなか渋い造りの宿でした。
後で調べたら、かなり有名なところのようで、料理がとても美味しかったので紹介しておきましょう。
白いのはお持ちで、上にかけてあるのが明太子。
丁寧なお仕事です。
これで終わりかな~と思ったら・・・・
まだまだ出てきます。
デザートが出てきてようやく終了。
ご夫婦で切り盛りしておられるようで、野菜はほとんどご自分で作られていて「家庭懐石」のような料理が自慢とか。
過疎の村にこのようなお店が出来ていたとは驚きでした。
2月がスタートしました。
昨日我がレヴォーグ君に乗っていましたら、走行距離が8888,8キロメートルになっているのを発見。
数字が揃うのはあまり気にかけませんが、8が揃って末広がりなので縁起よしと撮影。
おっと運転中は危険ですから、撮影者は助手席の人に頼みました
中央にインジケータに緑の車マークがついていますが、左が前車追従機能、右が車線中央維持機能です。
安全性重視のレヴォーグ君は相変わらず快調です。
車を走らせてたどり着いたのは夢の島マリーナ。
デンマーク製のヨットが展示してありましたが、船底はこのようになっているんですね。
私は真っ平らと思っていたのでこの形状が驚きでした。たぶん深い意味があるのでしょう。
マリーナの裏手には熱帯植物園があります、数年前に一度来たことがあります。
久しぶりに花や緑のシャワーを浴びました。
この植物園は光の入り方がいいので、写真撮影には最適です。
さあ今月も張り切って過ごしましょう
フィルムカメラのときはめったに食事の記録をとっていませんでしたが、デジタルカメラになってから、記録写真をとるようになりました。
振り返ると本当に色々な種類の食事をしていると感心します。
最近の食事からピックアップしてみましょう。
好きなものが度々出てくるのは当然ですが
お好み焼きは月に1、2度でしようか。
カレーうどん?そば?
かき揚げ蕎麦。
最近サーモンの刺身がマイブーム。
焼きそば。
ワインとシチューもいい組み合わせ。
レバニラ炒めは健康食。
ピザも好きです。
料理の写真は「美味しそうに」とるのが意外に難しいといいますが、メモ代わりというくらいに気楽に撮影していきたいと思います
天気予報通りに今朝から雪になりました。
かなり強い降り方。
これは積もりそう・・・・
午後に都内に車で出かける用事があったのですが、11月にスタッドレスタイヤに履き替えていたので心配はありません。
スタッドレスの効果を確かめる絶好のチャンス!!
しかし出かける頃には雪もやみ、都内までいつもの246号線道路に積もった雪はなく、六本木までスイスイの到着となって拍子抜けでした。
年に1、2回行くか行かないかのそば屋さん。
店名も変わっていたので久しぶりに入って昼食。
コミカルなタペストリー。
店のテーブルが巨大で、よくみれば、
車輪が付いている・・・・
これは古い民家?蔵の扉を再利用しているのでした。
鍵のところが残っています。
こういう再生はとても好感が持てますね。
さて注文したのは天丼でしたが・・・・・
ネタはいいとして、ご飯が、と~~っても少ないではありませんか
普通のご飯茶碗の半分という感じです。
ケチなのか、それともこちらの食べ過ぎを心配してくれているヘルシーメニューなのか・・・・
謎は解けないままでした
昨日は七草がゆで、今年も健康でいられますようにとお祈りしました。
おかゆも年に数回しかいただきませんが、トッピング次第でかなり美味しくなるといえますね。
さて青梅市のレトロ町歩きですが、ところどころに看板があり、これがユニークで力作揃いです。
この映画は見たことがありません。
バス停留所にこの看板がぴったり。
元祖三人娘。
これはインパクトありますね。
シェー・・・はこどもの頃やってましたよ。
次は秀逸タイポ特集。
パピィの丸が大きくて軽やか。
ヘアーサロンの全体的になよなよとしたところがすてきです。
「よしざわ」の丸々感と重ねた字の具合もクールです。
レトロな文字のホテイヤ。
回春堂さんのタイポも好きですが、店には入りにくいな~
昨年我が家にやってきたワンコグッズを紹介します。
50センチはある大きさで、乾いた草?で編んだワンコ。
リヤドロ社の仲良しワンコ。前足がぴょこっと上がっているのがかわいい~
よりそう後ろ姿も素敵です。
これはどこのものか不明ですが、愛らしい顔をしています。
このお皿は珍品でしょう。ワンコのしっぽが突き出ています。
このしっぽに指輪をかけておくなどいろいろ使えます。
いずれもワンダフルついつい増えてしまうのは仕方ありませんね。
ワンコより豚(ピッグ)グッズの方が多くなっているのですが、それはまたの機会に
昨年末に母が他界したので今年の正月は静かに過ごしています。
昨年の末からいろいろ動きがあったのですが、今年は我が人生で大きな転換期を迎えます。
まず新しいことにチャレンジします。
年齢的にはかなり難関ですが今後の人生を考え、学びの一年になります。
それに集中するので遊びはしばらく封印
もう一つの変化はとても個人的なことです
ワクワクとシアワセを感じる一年にしたいですね。
どうか今年もよろしくお願いいたします。