七夕なので、織り姫と彦星は高いところに登ってみたいと、スカイツリーに行ったとさ。
ところが・・・・
高いところはかすんでいて、空も地上もいい眺めではないのであきらめて、
ひさしぶりに「天龍」で、餃子と、
ニラレバ炒めと、
黒酢とろみそばを食べて、満腹で家路につきましたとさ
七夕なので、織り姫と彦星は高いところに登ってみたいと、スカイツリーに行ったとさ。
ところが・・・・
高いところはかすんでいて、空も地上もいい眺めではないのであきらめて、
ひさしぶりに「天龍」で、餃子と、
ニラレバ炒めと、
黒酢とろみそばを食べて、満腹で家路につきましたとさ
授業の後はほとんど直行で帰宅。一人で飲み屋に行くなんて事は皆無です。
クラスで交流会の時は宴会に出席しましたが、禁煙の店を選んでくれないので困りますね。
二人か三人くらいの飲み会に誘われたときは「禁煙の店なら」と言ってます。
そういうことでほとんど家飲みですが、先日は「おでん」を作ってもらいました。
夏におでんというのもなかなかです。だしをとってシンプルに作るそうですが、これが変なお店よりうまいのです。
デザートは今年の初メロン!これも食べ頃で美味しかった~
下の写真はオマケです(ところざわのゆり園)
FBに夕焼けの写真を載せたが、FBは保存という機能では少し意味が違うのでこちらに載せるのが一番だと思える。
先月もこのような見事な夕焼けがあり、何度見てもうっとりする景色だ。
夕焼けを見たままで再現するのがいいと思っているが、カメラの設定で微妙に違ってくるし、メーカーの違いでも色再現が異なる。結局自分の好きな色が出るカメラとレンズが一番といえるだろう。
カトラリーを取り替えてみた。このデザインがスッキリしている。
枝豆が美味しい季節になってきた。
久しぶりにサッポロクラシックをいただいたら、とてもこくがあって枝豆にぴったりだった。
本日は父の日なので、美味しい乳製品を求めて、マザー牧場に数十年ぶりに行ってきました
まずペチュニアが咲いているゾーンへ。
満開とはいえませんでしたがとてもいい景色です。
園内を走るワンワンバス。
羊ちゃんがいっぱいいました。
暑いよ~~
昼食中の乳牛3兄弟。白と黒の柄が似ているような・・・
ハート型の柄を発見
あじさい園も素晴らしい。
子豚レース。
乳製品のアイスクリームと飲むヨーグルトはお土産になる前に胃袋におさまりましたとさ
郵便受けに入っているのは9割が投げ込みのチラシ類です。
昨日も大量のチラシがありましたが、Mさんが、
「このチラシは・・・・」
と絶句していました。それが上の写真です。
イラストのえぐい感じがなんともいえません。
それに、
「昭和の店主が作る 安心の味」
というコピーが意味不明です。「昭和の店主」とはなんでしょう。
そして裏面がこれまた一色刷で「なぞの担々丼」とありますが、丼とは言えそうもないイラストが秀逸。
肉野菜葱炒めに至っては、どれが肉で野菜かまったくわからないという斬新さ。
中には相当数のメニューが並んでいます。
左の営業時間の数字配列がまたユニークです。
これを見て「美味しそうだ、電話してみよう」というお客さんがいるかどうか心配です。
謎は深まるばかりの出前メニューでした。
話は変わってアジサイの季節到来ですね。
今日出かけた場所のアジサイを載せておきます。
本日は亡き妻・ポッコの命日。
8年が過ぎました。
関東地方はずっとぐずついた天候が続いていましたが、ようやく好天に恵まれて、お墓参り日和でした。
いつものようにお花と線香、そして、
好きだった一番搾りのビールを供えました。
このまますぐに帰るのはもったいないので、
葉山町役場と隣接する「花の木公園」につつじ見学です。
かつてはポッコともよく訪れた場所ですが、見頃はちょっと過ぎていたようです。
枝振りが全体的になんとなく痩せてきているようにも感じられました。
帰宅したら「お供え」で贈っていただいた「よなよな」ビールで献杯をしました。
この頃になると当時のことが鮮明に思い出されます。
何年経っても忘れることはありませんが、しっかり前に進んでいくことで、ポッコの分まで人生を実り豊かにしたいと思っています。
その「実り豊か計画」の勉学。6日から始まった学生生活もようやく落ち着いてきました。通学の激混みも慣れてしまえばどうということはありません。
21教科もある連日の講義は新鮮な感覚で、学びはいくつになっても出来るんだという自信になりつつあります。
「実り豊か計画」といえばパートナーが出来て、生活が変わり、充実度が増したことの方が大きいでしょう。
学生生活も、同系統の国家資格を先に取得しているパートナーMさんのアドバイスがとてもありがたい。
一人の生活を続けていたら、このような学びに入ることもなかったでしょう。
人生はダイナミックです
入学式に出席しました。
誰が?・・・・
私です
4月から「学生」になって学びの道に突入します。
昼間の学科なので平日は授業がびっしり。休みは土日だけですからこれまでのように遠出は出来なくなるでしょう。
目標達成にはそれも仕方ないところです。
その目標は写真のビルの最上階にあるように見えますが、達成は可能です。
願望は、強力な磁石のようなものだ。
願望は、人を夢中にし、計画を進行させ、道を切り開き、後押しし、激励し、ついには目標を達成させる。
デニス・ウェィトリー(思想家)
この言葉を胸に1年間頑張ります
晩酌は主にビール、ワインですが最近はウイスキーも楽しんでいます。
そのウイスキーですが、近所のスーパーで懐かしい「ハイニッカ」を見つけてきてくれました。
「初号ハイニッカ復刻版」とありました。
さっそくいただくと郷愁を誘う味といっていいでしょう。なんだか懐かしい・・・・
これは毎日飲めそうです。
ニッカだけに日課になる
飲めば美味しくて、
ニッカニカ~
駄洒落はさておき、先日新横浜のラーメン博物館に立ち寄ったら、
平日だというのにアジア系観光客で大行列でした。
トンコツラーメンがお目当てなので「元祖名島亭」を目ざしましたが30分待ちであえなく退散。
比較的すいていた「支那そば」でしょうゆラーメンをいただきました。これはこれで美味です。
近所にあるラーメン屋で昼食。
久しぶりに来てみたら、微妙にメニューも入れかわっていて、味もイマイチな感じでした
その店を出たら、なんとスバル360に遭遇しました。
数年に1回出会うかどうかというビンテージな車です。
小学生の頃、親戚のおじさんがこれに乗っていました。かわいいフォルムです
あちらこちらに年季の入った跡がありますが、40~50代とお見受けしたご夫婦が乗車してとても窮屈そうでしたが、普通に走っていきました。
スバルだけに、素晴らしい(スバルらしい)・・・・・
東京のど真ん中で、馬に乗って飲み屋街に行く人はいないと思うが・・・・
この看板は高田馬場で発見しました。
もともと馬場が会った場所だからでしょうがそれにしてもユニークです。
ここは高田馬場駅前。
少し歩くと、
さかえ通りがあります。
普通の飲食街です。
昔ながらの青果店。
脇道に入るとここも飲み屋街。
癒されるかな?
「あ」の字が面白い。
喫茶「ロマン」のタイポは正方形と丸を組み合わせた絶妙な佇まいです。