goo blog サービス終了のお知らせ 

アスリート 未来にむかって走る

「日常のすべてが被写体だ。必要なことは好奇心と想像力」をテーマに綴っていきます。

懐かしい街角・伊勢駅周辺 (*^。^*)

2015年08月02日 | 旅行

8月に入って学校はお休みですが、夏休みをいかに活用して勉強するか、ここでどれだけ頑張ったかが国家試験に受かるか否かの境目です。

毎日学校に行っているときは授業ですから自然と勉強します。ところがお休みとなると「自覚」だけが頼りになります。

不思議なもので、一日でもテキストを読まなかったり、過去問を解かないと変な気分になります。

「勉強したい!!」という気持ちが沸いてくるのです。

しかしここであまり追い込んでも空回りするので、無理せず淡々と復習と過去問に取り組もうと思っています。

暗記のコツもつかめてきました。夏休みが終わったら「70%」の仕上がりを目指します。

 

さて5月のお伊勢参りの時、伊勢駅周辺を歩いた時の写真がまだ紹介し切れていなかったことに気づいたので・・・・・

伊勢駅の西側にも昭和の香りがするスポットが沢山あります。

 

ファミリースナック寿さんはとてもいい味を出していました。

 

なんといってもこの手書きメニューがクールです。

 

 

しばらく歩くと「しんみちアーケード」に遭遇しました。

 

レトロです。

 

写真館のタイポが時代を感じさせます。

 

 

かなり長いアーケードですが、人通りは少ない。シャッター通りといえます。

 

このような履物店も貴重です。

 

 

 


懐かしい街角・伊勢駅周辺(2)

2015年06月02日 | 旅行

伊勢駅から宇治山田駅方面に歩くとすぐに伊勢駅前商店街に出会う。

見るからに昭和テイストがただようスポットです。

 

スナック局・・・・

 

 

真っ昼間なので営業している店はなかったが、現役の店だろう。




短い商店街、というか飲み屋街だけど、なかなかの風情があった。


ほほえましさが弾ける看板です。

 

遠くからでも目立つこのビルはとても怪しい雰囲気がほとばしっている。

「遊べる宿屋」とは何だろう?

 

私は泊まりたいとは思いませんが、若い人ならユースホステル感覚でいいかも。

 

宇治山田駅方面に向かいましょう。

これは閉鎖されたホテル。


神業の髪技



自転車の姿が全くない自転車店。

ところどころにおやっと思う景色に遭遇しました。

【もうちょっと続く】


懐かしい街角・伊勢駅周辺1(^o^)

2015年05月30日 | 旅行

伊勢参りのついでに街並み散策も行いました。伊勢神宮から北に歩いていくと、まず喫茶ナナに遭遇。

店の看板がいっぱいですね。


力強い文字。


伊勢駅前は開発されていて洒落たお店が一杯です。

ところが、少し歩くと、


なんでしょうこのたたずまいは

食堂のようですね。


営業中ですが誰も入っていない。そりゃそうでしょう。


美味しそうな感じがしない・・・・


どん引きしそうな玄関。


でも、こういう店が残っているのが地方の良さでもあります。

【続く】

 


かざはやの里でフジを満喫(^^)v

2015年05月20日 | 旅行

ブログネタは一杯あるのですが、昼間の学業時間が主流なので、帰ってから家事その他いろいろあり、ブログまでなかなかたどり着きません。

今回の話題もGWで出かけた伊勢旅行の思い出し記録です。

三重県津市にあるかざはやの里ですが、織田信包が合戦で陣城を構え藤堂高虎ゆかりの「風早池」のほとり、約70,000㎡の丘陵地の伊勢温泉ゴルフクラブの中にあります。社会福祉法人正寿会の施設を利用する身体に障害を抱えた人達と職員が協働して「梅650本、藤1,800本、あじさい75,000株の園芸作業を毎日して います。

と解説がありました。

 

期待して行ったのですが予想通り驚きの場所でした。

藤棚の構成が上手で、種類も豊富です。




紅藤が独特の風情でした。





関東にもフジの名所は多くありますが、ここも勝るとも劣らない、いやこちらの方がよい景色のように思えました。

 

 


おみくじは大吉!(^^)v

2015年05月16日 | 旅行

伊勢参りの後、近くの猿田彦神社にもお参りしました。ここは「みちひらき」の神様と言われていて、物事の始まりの際には道標となってくれる場所です。



お守りの種類も豊富です。

私は学業のお守りにしました。


そしておみくじは、久しぶりに大吉



初夏の風が吹いていました。


最近のプライバシー保護の波はここまで来ています。



これは、「古殿地(こでんち)という方角を刻んだ石。この文字盤の文字に手のひらを当てて祈願すると、願い事が叶う」・・・・ということを後で知って、事前に調べておけば触っていました


松坂市商店街探訪2(*^_^*)

2015年05月10日 | 旅行

松坂市内にはかなり長い屋根付き商店街があります。

人通りは少なそう・・・



鍋やヤカンが店頭に並べてあります。



この紳士服屋さんは営業中。昔はオシャレな店だったのでしょう。

 

ふむふむ~

 

 

ヤング・トップという表現がレトロです。

 

スクールとレディスの組み合わせは何を意味するのか?

「サカイ」のタイポは元気がありますね。





壁に描かれたイラストが秀逸。


美味しいのかどうかわからない微妙な定食屋さん。




松阪中心商店街は通りの名前がところどころで変化しています。

見所一杯の商店街、また訪れたい場所でした。


伊勢参り・番外編 松阪市散策(*^_^*)

2015年05月09日 | 旅行

伊勢参りで宿泊地を探しましたが、連休なので希望の宿がなく、やっと松阪市で見つけました。

私とMさんは地方の街を散策するのが趣味なので、この街もいい感じを醸し出していそうでした。

まず駅周辺をうろうろ・・・


3Dのペイントが独特なスイーツ屋さん?


そのお隣は飲み屋?


赤と黄色の配色がよろしい。


さすが「肉の街」松阪ですね。


線路をまたいで北口?を歩くとど派手なビルが目を引きます。


よく見れば理髪店ですが、駐車場が30台完備した理髪店なんて見たことないな。



この飛び出ているサインが面白い。


そして駅からまっすぐ北に走っている道路沿いがメインの商店街です。

「であいの街ベルタウン」は時代を感じさせるビルです。


街の電気屋さん。


入り口に大量のビデオテープが売ってあります。


ベルタウンの中に入ってみました。


美味しそう~


納得できるな。


松阪牛の他にも名物がある。


丸窓が素敵な理容室。

パンチ&パーマが出来るのだな・・・・

左のイラストがとても素敵だ。


写真の宝庫的な商店街であることは間違いなし。載せきれないので次回に続く




初めての伊勢参り(^o^)

2015年05月06日 | 旅行

一度はお参りしたかった伊勢神宮に念願叶ってお参りしてきました。

連休の真ん中でしたが、高速道路も渋滞せず、外宮の駐車場にもすんなり入れました。

 

 

作法通りに順番を守ってお参り。

 

平日の5月1日だったので比較的すいていました。2日から交通規制がひかれると後で知りました。

 

何かの行事に向かうのでしょう。

 

巨木が多い。

 

巨木に触ってパワーを充電するMさん。

旅は道連れといいますが、Mさんの後押しで実現した伊勢参りです。

 

次は内宮へ。途中のお土産屋さんストリートはさすがに人通りがすごい。

 

赤福さんは外せませんが、

 

真夏のような外気温にはこの赤福氷でしょう!

控えめの甘さと、氷の中にある赤福餅が美味でした。

 

 

内宮へ・・・

 

五十鈴川でお清めをするMさん。

 

 

 

 

お参りの後は、伊勢名物をいただきました。

左の「手こね寿司」とは、カツオの刺し身を醤油を中心としたタレに漬け込み、それをすし飯と合わせて食べる、伊勢志摩地方の漁師飯です。

 

そして伊勢うどんも初体験。やや腰のない微妙な柔らかさのうどんは好き嫌いが分かれるところ。

【続く】


名古屋で素敵な彫刻に出会う(^.^)

2015年02月11日 | 旅行

先週末の法要で京都まで行ったついでに名古屋に立ち寄りました。

まず名古屋ボストン美術館へ。


このジャポニスム展は昨年世田谷美術館で開催されていましたが、見逃していたのでちょうどよかった。

そしてここは白川公園。名古屋市美術館や科学館がある。

そこで、


バリー・フラナガンに偶然遭遇した。フラナガンの作品は日本各地にあるようで、私が見たのは箱根と館林だ。

愛嬌のあるウサギのポーズがとてもいい雰囲気だ。





そしてゴームリーの「接近5」という作品に出会えたのも嬉しかった。



作品のプレートが見当たらなかったが、あまり注目されていないのかな。

ゴームリーもユニークな作家で日本各地に作品があるようだ。


手前にはイサム・ノグチの「魂」(1982年)があり、ゴームリーと対照的な位置関係がよい。


名古屋市美術館の企画展も見学。


中庭の作品。

科学館も見たかったが時間がなかったので次回に。


 


十和田湖から奥入瀬渓谷へ(^_^.)

2014年10月15日 | 旅行

さて初めてのスバル車ですが、アイサイト3という機能を買ったといってもいいくらいです。

外野から見ていたときは「そういうのは必要ないのでは」と思っていたのですが、自分が危険な目に会うと評価は一変しました。

アイサイトの主な機能を紹介しますと、

<レーンキープアシスト>(新機能)

  • 車線中央維持
    「全車速追従機能付クルーズコントロール」を作動中、約65km/h以上で走行車線両側の白線を認識している状態で走行している場合、車線内中央を維持するよう、ステアリングの自動操舵を行い、ユーザーの運転負荷を大幅に軽減することに加え、安定した走行を支援します。但し、ドライバーがハンドルを操作している状態を判定し、無操作状態の時には機能を停止します。
  • 車線逸脱抑制
    自動車専用道路などを約65km/h以上で走行している場合、車線からはみ出しそうになると、従来の車線逸脱警報(表示+警報音)に加え、ステアリングにトルクを加えることで車線内側方向に操舵する制御を行い、車線の逸脱を抑制します。

<プリクラッシュブレーキ>

  • 自動ブレーキによる、自車と対象物との衝突回避もしくは被害の軽減が可能な相対速度を、約50km/hへ向上します。
  • 認識範囲の拡大に伴い、より早い段階から横断者を認識し、制御が可能となり、歩行者保護性能を向上します。

<全車速追従機能付クルーズコントロール>(ブレーキランプ認識制御 新機能)

  • ステレオカメラの向上により、先行車への加速・減速応答性を高め、先行車の車両割り込み、コーナー追従性を高性能化します。
  • ステレオカメラのカラー画像化により、先行車のブレーキランプの点灯状態を検出し、全車速追従機能付きクルーズコントロールと連動させることで、追従時に従来機能と比べてさらに早めの減速を可能とする制御を開発しました。

<AT誤後進抑制制御>(新機能)

後退時のアクセルの急な踏み込みまたは高い後退速度を検出した場合、警報(表示+警報音)すると同時にエンジン出力を制限し、急な後退走行を抑制します。

<危険回避アシスト>(新機能)

先行車等の前方障害物と衝突可能性が高いと判断した場合、VDCの車両統合制御技術により、ドライバーの衝突回避操舵をアシストします。

いろいろありますが、最初に便利さを感じたのが全車速追従機能付きクルーズコントロールです。

一度セットすればブレーキ、アクセルを操作することなく前の車の速度に応じてついて行ってくれます。

疲れ具合がこれまでの半分以下という感じでした。

このアイサイトですが、同じような機能をベンツやレクサスで希望すると車体価格が1,100万円くらいになるといいますからいかにリーズナブルかが分かります。


さて仙台から快調に北上して十和田湖に到着。


そして奥入瀬渓谷散策です。

ここは相当昔に来たことはあるのですがいつだったか思い出せません。

紅葉にはまだ早いようでしたが絶景であることは確かです。



銚子大滝。



十和田市にも寄って美術館を見学。






屋外のアートがユニークですね。