goo blog サービス終了のお知らせ 

アスリート 未来にむかって走る

「日常のすべてが被写体だ。必要なことは好奇心と想像力」をテーマに綴っていきます。

いつでも夢を~♪(^^)v

2014年12月31日 | 日常あれこれ

リレー・フォー・ライフの仲間で天国に召されたFさんのお墓が、千葉から茨城に移されたと聞き、Fさんと深い親交のあったMさんと一緒にお参りに行ってきました。

ご遺族がお参りしやすい場所にということで移されたらしい。

お参りをした後はFさんMさんがよくお茶をしたという「吉田正音楽記念館」を訪問した。

 

展望室からは日立市や太平洋が一望できる。


二人が好んで食べていた魅惑の「ホットサンド」

分厚い


そしてデザートは「コーヒーぜんざい」

ああ満腹


せっかくですから記念館も見学しましょう。


橋幸夫・・・・若いな~


私はカラオケではこの「いつでも夢を」が持ち歌です。


名曲だと思います。




ここが無料で見学できるのですから昭和世代の方はたまらないでしょうね。


レコードジャケットがまた面白い。



マヒナ・スターズ・・・・なつかしい~


ウクレレ・シスターズ、ブラック・キャッツは知りませんでした。

タイトルがクールです。


じ~~んとくるタイトルですね。


「夜はあなたのもの」・・・・・と言われてみたい


「泣けるうちゃいいさ」・・・・確かにそのとおりだ


ウクレレ・シスターズもいいな。


片面の

「愛乱感謝」

って、どういう意味なんだろう

愛があちらこちらから乱れ飛んできて、もだえながら感謝するという変態の様子なのか?

謎はとけないまま記念館を後にしました。


ということで皆様「いつでも夢を」抱きながら、よい年をお迎えください





 

 

 


母が天国にいってしまいました

2014年12月26日 | 日常あれこれ

22日母が急死しました。

前日まで温泉に行ったりしていてとても元気だったようです。

朝、家人がいつもより起きてくるのが遅いので、起こしに行ったら冷たくなっていたそうです。

死因は虚血性心疾患・・・つまり心筋梗塞ということです。

85歳でした。

とても働き者で、仕事は2、3回転職しましたが定年までしっかり勤め上げました。

苦労した姿は見ていましたので、老後はゆっくり過ごしてほしいといろいろサポートしていたのですが、他者が介在して難しい面もありました。

母の希望で、近親者のみで葬儀を行いました。

今頃は先にいった父と再会していることでしょう。

寂しくなりますが、元気を出していこうと思います。


なんちゅーか美味な中華(*^。^*)

2014年12月13日 | 日常あれこれ

赤坂に美味しい中華料理があるというので連れて行ってもらいました。

途中で赤坂サカスのイルミを見学。

 

 

そしてたどり着いたのは「榮林」というお店。

まずはビールで乾杯。

 

この店は酸辣湯面の元祖ともいわれているそうで、これをいただかなければ!

いろんな店の酸辣湯面をいただきましたが、ここの味はほどよい辛さと酸っぱさが絶妙でしたヤミツキになりそう

 

中華といえばチャーハンですが、このありきたりなチャーハンの味でその店の実力がわかると聞いたことがあります。

このチャーハンも美味しかったー

餃子もいただきましたが、ほかの料理も期待が持てるので、また訪れたいお店です。

 


家飲み忘年会の悦楽(^^)v

2014年12月06日 | 日常あれこれ

昨夜は旧友のカメラマンSさんご夫妻を我が家に招いてプチ忘年会を開催。

 

お店で飲むのも楽しいですが、家飲みはなんといっても気楽ですし、プライベートな話も遠慮なくできます。

 

Sさんご夫妻からの差し入れワインも美味。

飲む、食べる、話す、笑う・・・・の繰り返しで四時間があっという間でした。

これをお店でやるのは不可能でしょう。

 

結構飲みましたがそれほど酔いが残っていないのは、飲みのペースがほどほどだったのと、気の置けない人たちと飲むのが精神衛生上いい効果をもたらしたのでしょう。

酒は楽しく飲むべしですね。


紅葉を求めて再び富士五湖へ(*^。^*)

2014年11月10日 | 日常あれこれ

週末は遠方からリレー・フォー・ライフ仲間のご夫妻が上京されたので、富士山と富士五湖の紅葉を眺めにドライブしてきました。

幸いにも今回は富士山が拝めました。

 

ここは山中湖畔の花の都公園です。花は咲いていませんが紅葉は見事です。

 

 

 

いい景色に見とれるお二人。

 

河口湖畔からも富士山が見えました。

 

 

コキアはすでに色変わり。

 

 

 

 

見頃の最終だったようです。


 

河口湖にある北原ミュージアム隣の小さな公園は銀杏に似た大木があり、なかなかの絶景です。

 

 

 

 

秋の景色を満喫し、夜は酒席で盛り上がり、充実した週末でした。

 

 


子供を撮影に行ってきました(^.^)

2014年10月27日 | 日常あれこれ

Fさん一家の「たいぞう」君が3歳になり、次男の「しゅうへい」君とも久しぶりに会いたいので、週末に友人のMさんと千葉まで出かけてきました。

もともとはMさんの撮影テクニックに惚れ込んだFさんが子供達を撮影してほしいということで、私はアシスタントで参加です。

以前バーベキューを行った公園に集合しました。

 

自然観察に夢中のたいぞう君。

なにを見つけたのかな。

 

 

しゅうへい君も笑顔が一杯。

 

激写中のMさん。

 

 

撮影も楽しいですがしゅうへい君を抱っこさせてもらうのも目的です。

 

「ここにのぼりたい」というたいぞう君。

 

あんよがぷよぷよだ。

 

動き回る子供の撮影は、ピントがうまくあわないと難しいですが、いい写真が一杯撮れました


眠り蔵書よさようなら(^.^)

2014年10月23日 | 日常あれこれ

衣替えの季節になってきました。

衣類の入れ替えついでに何年も眠っていてほこりをかぶっている蔵書を処分しました。

 

ほこりをかぶっている蔵書を私は「眠り蔵書」と読んでいます。

この種類の蔵書は眠りからさめていただくのが最適とブックオフに来てもらいました。


何でもかんでも出せばいいというものではないと思ったので、書き込みのあるもの、汚れや損傷があるものははじいて、売れそうなものだけを並べましたが、ざっと数えて500冊

選んでいるときは結構楽しいもので、印象の深い本はどこの書店かも覚えているくらいです。


黄ばみが激しいのは岩波文庫が多いのはどうしてでしょうか。

学生時代に古本屋で手に入れた文庫もあるのでしょう。


誰かに読んでもらえたらいいな~


この写真は我が家・・・・ではなくて横浜元町公園前のエリスマン邸内です。

毎年ハロウィンの飾りをやっています。





新車がやってきた(*^_^*)

2014年10月13日 | 日常あれこれ

これまで乗っていたフランス車のシトロエンC4、本当にいい車でした。乗り味はマイルドでグンと踏み込むとターボが働いて恐ろしいくらいスピードが出ます。

日本全国あちらこちらに出かけました。

7月に車検が来たので、このまま乗り続けてもよかったのですが、いろんな問題が浮上してきました。

まずC4運転中のこと。ロングドライブでふっと居眠りしたことが何度かあり、大事故になりそうでした。

一番印象に残ったのは大阪に遠征中、三車線の真ん中を走行中に居眠りしたようで(自覚なし)ぐらっと左車線に寄ってしまったのです。

はっと気づいたら隣を走っている車とぎりぎり接近

向こうの運転手の驚いた(引きつった)顔が数10センチのところに見えたのが思い出され、今でも冷や汗ものです。

C4にはクルーズコントロールがついているので、空いた高速道路を走るのには何の問題点もありませんが、渋滞に巻き込まれたときにはアクセルワークが頻繁になり、それは若い頃にはなんともなかったのですが、還暦を過ぎると結構きつくなります。

 

そしてハイオク仕様でどんどん燃費が悪くなっている・・・・

これから10年、20年は車に乗るでしょうから、安全性をサポートする車に切り換えようという気持ちがふつふつとわいてきたのです。

そこで選択肢としては、

・安全機能が付いている

・燃費がよい

・車中泊の可能性もあり荷室が広い

・手頃な値段

などを考慮したら、

スバルのレヴォーグ1.6GT-EyeSightになりました

試乗したときの印象がすばらしく、日本車のレベルは相当なものと思いました。


色はC4で赤だったのでレヴォーグでも赤にしました。

この色を選択する人は1割もいないということですが、スバル車の赤も素敵です。

 

 

 

ということで予約してから何と3ヶ月以上待たされて今月にはいって納車されました。

 

さっそく慣らし運転と初めて使うEyeSight3の実力を確かめるために青森まで行ってきました。


まず仙台まで一気に北上してお目当てのニッカウヰスキー仙台工場・宮城峡蒸溜所見学です。





ビール工場は何度か見学しましたがウイスキーの蒸溜所は初めてです。



樽の種類が勉強になりました。





鶴17年と宮城峡12年が試飲できます。



ここでしか買えないウイスキーをゲットしました。


仙台の夜は皆既月食でした。


個展を見に新潟へ(^^)v

2014年09月25日 | 日常あれこれ

大学時代の友人T君が久しぶりに個展を開くというので新潟に行ってきました。

サラリーマン時代に一度訪問したことがありますが、駅前の変貌ぶりはそれほどでもないような・・・・



ギャラリーに到着。


T君は50歳から絵を描きはじめたのですが、もともと才能があるのか地元では還暦を過ぎて一気に注目されたようです。


 

油絵が主体ですが、水彩画もなかなかのいい作品です。

アルハンブラ、私も行ったことがあるので話が弾みました。


群馬からはK君が1000ccバイクで来てくれ、沼津からもS君が合流。


信濃川を眺め、


夜は当然ながら宴会です。話は尽きなく、二次会までで撃沈しました。

こちらの方が目的だったりもします


多摩川の花火(*^_^*)

2014年08月25日 | 日常あれこれ

23日7時から行われた多摩川花火大会に今年も行ってきました。

場所は激込み地区を避けて川崎側の上流付近。ここは2カ所の花火を同時に見ることが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロではないので、花火の撮影は狙って撮れるわけではなく、三脚にしっかり固定してオートや花火モードでテキトウに撮影した中から選んでみましたが、なかなかいい色がでているのもあり、偶然でも面白いと思いました。