ピピのシネマな日々:吟遊旅人のつれづれ

歌って踊れる図書館司書の映画三昧の日々を綴ります。たまに読書日記も。2007年3月以前の映画日記はHPに掲載。

「歴史哲学講義」

2003年01月30日 | 読書
 本書は訳が平明でとてもわかりやすい。ヘーゲルといったって、『大論理学』なんざお手上げだけど、こちらは中学・高校の世界史教科書並みの読みやすさ。

 これを読むと、マルクスはヘーゲルの弟子なのだとよくわかる。歴史は常に生成発展し、いっときも同じところにとどまってはいない。そして世界史とは、東洋を見下して発展し、アフリカや南北アメリカ大陸を歴史の場としては無視して発展してきたものだという史観が彼らに共通していることも確認できる。さらに、歴史はある崇高な目的に向かって発展しているというユートピア的発想も共通している。

マルクスは、人類が階級闘争の歴史を経て真の歴史(=共産主義社会)を手に入れると説いた。ヘーゲルは、理性が支配する「いま、ここ、わたし」に向かって歴史が発展してきたと説き、その究極の姿が理性によって導かれる国家(ゲルマン国家)だという。

 ポストモダニズムの時代を生きるわたしたちには、ヘーゲルがなんの迷いもなく断言し、なんの衒(てら)いもなく掲げる「理性」だの「自由」だの「道徳」だのといった言葉に薄ら寒さを覚える。
 自由ってなに? ヘーゲルの自由とサルトルの自由はどこが違うのか? 古代ローマの自由と21世紀の自由はどこが違うのか? そういった疑問をずっと胸に抱きつつ本書を読みすすめ、とうとう最後までその疑問・違和感は消えない。隔靴掻痒の感あり、とはまさにこのこと。
 人間にとって普遍の理想や普遍の真理など存在しない。そのことを強く実感したことが本書を読んで得たことだ。まさにヘーゲルがそういったものが存在するかのごとく歴史を語る、その語り口を読めば読むほど逆にそう感じる。

 ヘーゲルの度し難い東洋蔑視観がよく現れているのが、インドと中国の歴史を描いた部分である。実はここが一番おもしろかった。例えばインド人についてはこうだ。

 インド人は「歴史を書くことができない」。「ある王の支配が7万年以上もつづいた」「宇宙進化の祖ブラフマンは、200億年を生きた」、ある王の「隠遁生活は1万年」、などという、非論理的な数字を持ち出す、とな。

 で、『歴史哲学講義』にしばしば登場する有名なテーゼを紹介しておこう。

 東洋人は一人が自由だと知るだけであり、
 ギリシャとローマの世界は特定の人びとが自由だと知り、
 ゲルマン人はすべての人間が自由だと知っている

 こういう「名言」を覚えておくと、おしゃれな会話に援用できて、goodかもしれない(笑)。(bk1投稿書評)

---------------------------

歴史哲学講義 (岩波文庫)
ヘーゲル著 長谷川 宏訳
岩波書店 : 1994.8



最新の画像もっと見る