ピピのシネマな日々:吟遊旅人のつれづれ

歌って踊れる図書館司書の映画三昧の日々を綴ります。たまに読書日記も。2007年3月以前の映画日記はHPに掲載。

「リレキショ」

2002年12月19日 | 読書
 第39回文藝賞受賞作。「キッズアーオールライト」と2作同時受賞となったが、「リレキショ」は癒し系、「オールライト」はバイオレンス系、とまったく作風が異なる。しかしどちらも若者の、世界とのつながりの実感のなさを描いている点では素材は同じと言える。

 主人公は19歳の半沢良。だが、彼のその名も経歴もすべてが創作。ガソリンスタンドにアルバイト応募するために書いた履歴書には、住所、氏名、生年月日、特技など、一通りのことが書かれている。だがそのすべてが彼の真実の履歴とは異なる。

 彼が選んだ経歴も名前も、実は彼の決然たる意志ではない。それは彼の「姉さん」に、「なりたいものになればいい」と言われて書いた履歴なのだ。そして履歴書どおりの自分になろうとするが、それがほんとうになりたい自分であったのかどうかはあやふやだ。やがて半沢良にはガールフレンドができて、彼女は半沢良の人物像を(名前まで)創造してしまう。でもそのことに半沢良はそれほど戸惑っているふうもない。

 ここに描かれているのは、「僕って何」と悩みも迷いもしない一人の若者。彼の人格は他者に依存している。他者が描く自己を彼は生きる。彼の真実の履歴など、誰も知りはしない。読者も、おそらく作者さえ。

 半沢良という若者は、この世界を漂っているだけの存在に見える。確からしさがない。ストーリーも、どうでもいいような日常会話がだらだらと続く退屈なものだ。
「姉さん」とその友人の会話にも、半沢良は深く立ち入ることがない。いつも心はどこかよそにある。あるいは、どこにもないのかもしれない。

 今を生きる若者が感じる「世界の実態のなさ」を、この作品は描いている。それでも、そのような不確かなつながりかたではあるけれど、確かに主人公は他者とのつながりを求め、他者の中の自己を生きようとする。
 他者が作り上げたアイデンティティを生きるとき、主人公半沢良は心優しい若者だ。しかし、彼がただいちど「本名」を名乗るとき、その美しい調和の世界が破られる。彼はいらいらし、相手のおしゃべりをさえぎり、自分の本当の名前を名乗る。彼にとって、「真実の世界」は居心地が悪いのだ(作者が意図したのかどうか、その「本名」が、在日朝鮮人がよく使う日本名である)。

 退屈でとりとめのない話なのだが、文章の巧みさで読ませてしまう。なんとなくほっとしたものが漂う読後感も悪くない。

最新の画像もっと見る