goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人ぎんなんの日記

つれづれなるままに。
思いついたときに更新。

読書記録

2015年06月05日 12時00分50秒 | 
今年の初めからぼちぼちと取り組んでいた読書記録、やっと現在に追いつきました! やったー!

いったいなにをしていたのか説明するとですね、興味のあるかたは読み進んで欲しいのですが、いろいろなところに分散していた読書記録をやっとのことでまとめることができたということなのです。

私は専門学校生時代からずっと読書ノートをつけています。媒体は大学ノートです。読んだ本のタイトル、出版社、価格、読み終わった日。どこの本か(図書館、友だちから借りた本、買った本など)、そしてちょっとした感想です。もう30年以上になります。

ずっと大学ノートに書いていたのですが、パソコンが発展してきて、我が家でもホームページを作るようになり、そこに読書記録を公開するようになってから、パソコンに読書記録をつけるようになりました。ここで大学ノートにも書いておけばよかったのだけれど、書かなかったのですね。記録はここからパソコン内のみになります。

そのうち子どもが生まれて育児に手がかかるようになり、パソコンにすら記録を残せなくなってきて、手持ちのスケジュールノートに読み終わった本を記録するだけになってしまいました。もちろん大学ノートには書いていません。パソコンにも書いていません。

そして時代は流れ、インターネット上に「読書メーター」というサイトがあることを読書好きな友人から教わり、これなら簡単にポチッポチッとするだけで読んだ本を登録できることがわかり、そこに記録するようになりました。この時点でパソコン内にテキストとして入力することはしていないし、もちろん大学ノートにも書いていません。スケジュールノートと読書メーターのみです。

そのうち毎年買っていたスケジュールノートを買わなくなり、スケジュールノートに書いていた読み終わった本を、いつも書いている日記帳の月刊予定に書くようになりました。この「日記帳の月刊予定」欄に読んだ本を書くということが、非常にグー!だということがわかりました。

なぜか。それは1ヶ月で1ページの月刊予定表に、読み終わった本が並んでいるのですが、プライベートが忙しいと、読んだ本の並びかたがまばらなのです。おお、今月は読んだなぁと思う月は、ずらずらと読んだ本が詰まって並んでいる。ひとめでわかる。おお、これは続けようと思いました。

それから「読書メーター」。これはやはりすばらしい。ここに登録した過去に私が読んだ本を一発で検索できるし、その作家が出した本のうち私がすでに読んだ本はどれで、まだ読んでいない本はどれかということが一発でわかる。それに私が読んだ作家さんで多い作家さんは誰、ということもわかる。おお、これは続けようと思いました。

そして、大学ノートの読書記録。これを続けようと思った理由は、もしかしたら、万が一「読書メーター」のサービスが突然終了してしまったときに困るからです。そしてやはりパソコン(あるいは携帯など)を立ち上げなくても、いつでもノートを見て振り返ることができるからです。手書きというのもグー。自分のそのときの調子は自分の字を見ればわかります。

そういうわけで、本を一冊読んだら「読書メーター」に入力、日記の月刊予定欄に記入、読書ノート(大学ノート)に記載。という行動を取ることにしました。めんどくさいと思う人もいるかもしれませんが、私にとってはちっともめんどくさくない。むしろ楽しい。そして先日すべての記録がこうやって現在に追いついたわけです。これで思う存分本を読める! そして読んだ本をすぱっと記録できる! はぁあああ、うれしい、うれしい。こうなることが長年の希望だっただけにうれしいです。

ときどき読書メーターの自分のページを見ては「ふむふむ、この作家さんのこの本はまだ読んでないな」とか「おお、やっぱり時代小説が多いわ」とにやけてみたり、日記の月刊予定表に書かれている本を見て「ああ、X月は読んだ本が多いわね、やっぱり」と思ってっみたり、大学ノートを振り返っては「ああ、この本は良かったわね。読後感が爽快だったわ」と思ってみたり。

はぁ、幸せ。やっぱり読書大好きです。

ちなみに、前回の日記からも飛べますが、私の「読書メーター」のページはこちら。ぎんなんさんの読書メーター。興味のあるかたはどうぞ。そしてもし「読書メーター」をやっているかたがいらっしゃいましたら、お友だち登録しましょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2015年5月に読んだ本 | トップ | 小袋 »

コメントを投稿