激変する未来に向けて、銀色狼の備忘録

遠くない未来、地球も世界も激変すると直感している。愚人は何を考えどう行動していくのか、趣味と生活を含め、その備忘録とする

中国の拡張主義(一帯一路戦略)に一定の歯止めをかける事ができるだろうか?

2015-10-27 20:16:44 | 中国

安倍首相中央アジア歴訪と中国の一帯一路

NewsWeek 2015年10月26日(月)16時40分

遠藤 誉(東京福祉大学国際交流センター長)
 


 安倍首相が中央アジア諸国を歴訪している。ここはソ連崩壊後、中国がいち早く手を付け、今日の一帯一路構想を築くに至った、いわば「中国の縄張り」だ。中国の見解と日本の立ち位置、および中央アジア諸国の心理を考察して、今後の日本のあるべき姿を模索する。

中国の中央アジア政策と実績
 
 1991年12月25日に旧ソ連(ソビエット連邦社会主義共和国)が崩壊すると、中国は直ちに旧ソ連から分離独立した中央アジア諸国を歴訪し、国交を結んだ。

 なぜなら世界一長い国境線を有していた中国と旧ソ連は、1950年代後半から対立を始め、60年代には表面化していたからだ。1969年には軍事衝突を起こし、中ソ国境紛争にまで発展していたので、そのソ連の崩壊を中国は歓迎した。

(私見)

中国の拡張主義(一帯一路戦略)はソ連崩壊を契機として本格的に始まったと思っています。旧ソ連の影響下にあったところに中国が影響力を伸ばしたわけです。それを経済的に補完するのがAIIBですが、日本は中国の一帯一路戦略に同調せず、米国と協力して環太平洋地域での経済圏を構築する方向に向かいました。さらに、中央アジアにも日本の影響力を広げるのではないかと思っています。もちろん、中央アジアへの影響力を欲しているのは中国や日本だけでなくロシアもそうなのです。。。日ロ交渉と言うと「北方領土問題」だけがクローズアップされますが、日ロ協力で中央アジアへの経済協調も可能ではないかと思うわけです。

中央アジアへの日ロ協調は結果的に中国の一帯一路戦略に風穴を開けるものになるでしょうが、日ロの新しい関係を築く契機にもなるのではないでしょうか?中央アジアはロシアにとっては経済だけでなく安全保障上も重要な地域だろうと思うわけです。

安倍首相は将来の日ロ関係を踏まえて、、、中央アジア歴訪を行ったのではないでしょうか???違いますかね?

 

安倍首相の中央アジア歴訪国

モンゴル国、トルクメニスタン、タジキスタン共和国、ウズベキスタン共和国 キルギス共和国、カザフスタン共和国


最新の画像もっと見る

コメントを投稿