goo blog サービス終了のお知らせ 

激変する未来に向けて、銀色狼の備忘録

遠くない未来、地球も世界も激変すると直感している。愚人は何を考えどう行動していくのか、趣味と生活を含め、その備忘録とする

東証終値1万6,416円、今年下げ幅最大、そして、ゆうちょ銀が公開価格割れ

2016-01-20 17:31:49 | 政治関連

東証終値1万6416円 下げ幅今年最大 1年3カ月ぶり安値
産経ニュース 2016.1.20 16:08更新

 20日の東京株式市場は、原油安が世界経済に与える悪影響への懸念を背景に日経平均株価(225種)は大幅反落し、終値は前日比632円18銭安の1万6416円19銭と、日銀が追加緩和を決定した2014年10月31日以来の1年3カ月ぶりの安値となった。下げ幅は今年最大。東証株価指数(TOPIX)は51・44ポイント安の1338・97。

 19日のニューヨーク原油先物相場は、時間外取引で一時、1バレル=27ドル台まで下落し、03年9月下旬以来、約12年4カ月ぶりの安値をつけた。産油国の財政が悪化して金融資産を市場で売却するとの思惑が強まり、東京株の重荷となった。また業績の悪化観測から鉱業や石油、鉄鋼といった資源関連株の値下がりが目立った。

 

ゆうちょ銀が公開価格割れ 郵政、かんぽは上場来安値

産経ニュース 2016.1.20 16:59更新
 
 20日の東京株式市場で、昨年11月に上場したゆうちょ銀行の株価が、公開価格の1450円を初めて割り込んだ。終値は前日比72円安の1430円。上場前に申し込んで購入していた投資家は、含み損を抱え込んだ形になった。

 同時に上場した日本郵政の20日終値は81円安の1546円、かんぽ生命保険は116円安の2645円となり、いずれも上場来安値を更新した。公開価格は日本郵政が1400円、かんぽ生命が2200円で、依然上回っている。

 郵政3社株は昨年末までは総じて堅調に推移していたが、年明け以降は売りに押されている。外資系資産運用会社の担当者は「一部の個人投資家が景気の先行きに悲観的になり、株式を売った可能性がある」と指摘。最近の相場急落で手元資金の確保を迫られた機関投資家が、郵政3社株に換金売りを出した側面もあると分析していた。

 

(私見)

私のところの吹雪もひと段落したのですが、今日は東京株式市場が吹雪に見舞われて冷え込んでいたようです。世界的なリセッションあるいはデフレ基調なのでしょうか、日本も含めて世界の経済は厳しくなっていくのではないかと思います。また、日本株好調の象徴だった郵政3社株のひとつゆうちょ銀が公開価格割れになりました。かつてのバブル崩壊の時にNTT株価が下がったのと似ているのではないかと思います。。。。昨年夏(2015.8.22)の東洋経済オンラインの記事ですが、、、概ね当たったいるのではないかと思います。何らかの方法を取らなければ、先行きは厳しいかもしれません。。。経済とか政治とかかじ取りをするのは難しいですね。

 

日本のバブルが崩壊するのも早い

東洋経済オンライン 2015.8.22.

最後に、なぜ日本の株価がなぜ世界の主要国で一番下がるかを述べよう。それは、日本が一番上がってきたからである。日銀が買う、GPIFが買う、という理由で海外の投資家が買い、GPIFが買うから海外の投資家が買うから、と言う理由で国内の投資家も買い、個人の投資経験の浅い人々も、最後にその流れに乗ってきた。

だから、下がり始めれば、日本だけは、金融的なセンチメントでも下がるのである。しかも、下手に公的に近い組織が買い支えるように見える展開が続くと、落ちたときにそのショックは大きくなる。他人が買うから自分も買う、というのは、まさにバブルであり、崩壊するのも早いからだ。

今後、株価は乱高下と言うよりは、次第にいったん戻したり、また下がったり、という一進一退を繰り返すようになるだろう。そのときに、明示的な、大きなネガティブショックが来たときが、大きく崩壊するときだ。それは日本発ではなく、中国か米国発だろうが、そのときに一番下がるのは日本であろう。


死亡したイラン人は不法入国者だった

2015-12-23 21:47:54 | 政治関連

死亡男性は27歳イラン人、不法入国か…車襲撃
 読売オンライン 2015年12月23日 20時46分


 名古屋市中川区の市道で男性がワンボックスカーを運転中、数人の男たちに襲われて殺害された事件で、愛知県警は23日、死亡した男性はイラン国籍の住所、職業不詳のアナミ・シルマルド・ミラードさん(27)と判明した、と発表した。
  
 
 親族から提供を受けたパスポートなどから県警が身元を特定。入国記録の確認が取れないため、不法入国の可能性があるとみている。

 アナミ・シルマルドさんは20日未明、外国人とみられる4~5人の男の車2台に挟み撃ちにされて停車後、刃物など複数の凶器で襲われ、約6時間後に出血性ショックで死亡した。県警が殺人容疑で捜査している。

 県警によると、男たちが逃走に使った三重ナンバーの乗用車が同市内の路上で発見されていたことが判明。一方、アナミ・シルマルドさんが運転していた車は本人名義ではなく、これまで転売が繰り返されていた。

 

イラン人男性 母国強制送還は違法 大阪高裁
 
毎日新聞2015年11月27日 22時40分(最終更新 11月27日 22時40分)
  日本に不法入国し、殺人罪などで服役したイラン人男性(46)が、母国に強制送還されるとイランの刑法に基づく報復刑を受ける恐れがあるとして、強制送還の取り消しを国に求めた訴訟の控訴審判決が27日、大阪高裁であった。石井寛明裁判長は「公開処刑される可能性が相当程度ある」と主張を認め、イランへの強制送還を違法として取り消した。


 判決によると、男性は2000年7月、偽造フランス旅券で入国。名古屋市で知人のイラン人男性を刺殺したとして、02年に名古屋地裁で懲役10年の判決を受け、大阪刑務所に収監された。11年に仮釈放され、不法入国を理由に大阪入国管理局は、出入国管理法に基づいてイランへの強制送還を決定した。

 入管法は、送還先を原則、国籍がある国と定めるが、送還できない場合などは例外も認めている。

 石井裁判長は「帰国すれば再び起訴されて報復刑が言い渡される蓋然(がいぜん)性は極めて高い」と指摘。また、強い処罰感情から遺族が報復の代わりとなる賠償金の受け取りを拒否し、死刑になる可能性も高いとした。その上で、生命に差し迫った危険が発生することが予想される場合も入管法の「送還できない場合」に含まれると判断。入管がイランを指定したのは「合理的な裁量権の範囲を逸脱していた」と結論付けた。

 昨年5月の1審・大阪地裁判決は「死刑に処せられる可能性が高いとは言えない」として訴えを退けていた。

 男性は代理人を通じて「大変感謝している」とのコメントを出した。法務省入国管理局は「判決を精査し、適切に対応する」としている。【堀江拓哉】

 


相次ぐ外国人技能実習生失踪 でも受け入れ停止措置ゼロ 現行規定は空文化 
産経WEST 2015.5.15 14:00更新

 
 日本で働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」をめぐり、各地で実習生の失踪が相次いでいるにもかかわらず、失踪者を出した団体・企業への新規受け入れ停止措置が過去5年間で一度も行われていないことが15日、法務省入国管理局への取材で分かった。

 法令上、受け入れ先に失踪の責任があることが措置の前提になっているが、いなくなった実習生を捜し出して理由を聞くこともできず、どちらに責任があるか見極めが困難なため、停止措置の適用が難しいことが背景にあるとみられる。現行規定は事実上空文化しており、実効性のある対策が求められそうだ。

 入管難民法に基づく省令では「行方不明者の多発」を不正行為として規定。過去1年間に受け入れた実習生の失踪が一定数に達した団体・企業は、新規受け入れが3年間停止されることになっている。

 だが、平成22~26年の5年間に受け入れが停止された団体・企業はゼロ。さらにさかのぼっても適用事例は数件しかないという。

 入国管理局の担当者は「実習生から話が聞けないと、なかなか事実認定に至らない。調査に強制力もない」と説明する。

 ただ、失踪が多発しているような団体・企業の場合、賃金未払いなど他の不正行為があることも多いとして「別の法令違反を適用して、受け入れを止めている」と話した。

 入国管理局によると、実習生の失踪は23年から毎年増加しており、26年は過去最多の4851人が行方不明となった。

 

(私見)

上の事件と司法の判断はどうもつながっているように思います。日本は不法入国者の殺人犯を本国に強制送還することもせず、不法入国者同士の殺人事件も起きているわけです。法治国家を守るはずの司法は法的判断ではなく情緒的判断を優先している現状では、、、無法国家に近づいているのではないでしょうか。日本国の法律を犯す悪人や不法入国者に対してはもっと厳しく対応すべきではないでしょうか?そして、外国人技能実習者の行方不明の多発。。。現在の法律では有効は方法はないようです。不法滞在者の量産ですね。。。日本国の法律に守られて普通に平和に暮らしている人達の暮らしが危うくなるのでないかと心配になってきます。。。。大丈夫ですかね?


Twitterで大量の個人情報晒し事件、、、セキュリティ会社社員が関与か?

2015-11-04 23:16:57 | 政治関連

Twitterで大量の「個人情報晒し」、セキュリティ会社社員が関与か 会社は「現在社内調査を進めております」

YahooNews ねとらば11月4日(水)22時16分配信 

Twitterで大量の「個人情報晒し」、セキュリティ会社社員が関与か 会社は「現在社内調査を進めております」


エフセキュアによるコメント

04 11月 2015

弊社社員による個人的なソーシャルメディアの不適切な利用とされている件について

エフセキュア日本法人の社員が、ソーシャルメディアの個人使用において、不適切な使用を行ったとされております。

エフセキュアは、社員の行動規範には厳しい基準を設けており、本件を非常に重く受け止めており、現在この件について社内調査を進めております。

また、当該社員によるエフセキュア重要データ等へのアクセスは行われておらず、本件によるお客様へのエフセキュアのサービスやデータに影響はございません。

今回の件により、皆様に多大なご心配をお掛けし、心よりお詫び申し上げます。

今後、新しい情報が分かり次第、ご報告致します。

本件についてご質問がある場合は info-japan@f-secure.com までご連絡ください。


 セキュリティ会社・エフセキュア(F-Secure)の社員とされる人物が、Facebook上で他人の個人情報をまとめて「晒した」として炎上していた件で、エフセキュアは11月4日、「本件を非常に重く受け止めており、現在この件について社内調査を進めております」とのコメントを発表しました。

【個人情報公開を予告するツイート】

 問題となっているのは、「反安倍 闇のあざらし隊」という名前のTwitterアカウント(現在は削除済み)。同アカウントは11月1日、Twitterで「『はすみとしこ』のFBページで下衆な絵をはやし立てている下衆な連中のプロフィールから、居住地、出身校、勤務先をリスト化するドイヒー『はすみしばき』プロジェクト、密かに進行中。320人以上のものが名前と共にまもなく公開されます。」とツイート。その後、リストは実際に公開され、そこにはFacebookから収集したとみられる、400人以上の名前や居住地などがまとめられていました。(以上抜粋)

(私見) 

私はフェイスブックもTwitterもやってませんが、この問題はちょっと深刻ではないかと考えています。セキュリティー会社の役員等がFB(フェイスブック)との契約を悪用していたらしい。そのセキュリティ会社取引先には防衛省など入っており、もしかすると、先の国会で問題になった防衛省の内部資料もセキュリティ会社関連経由で流出した可能性はないだろうか?更にマイナンバー制度にもこのような会社(情報流出させる職員がいる可能性が高い)が関与するのは問題があると思っています。情報流出に対する罰則とか、損害補償とか厳格にすべきではないでしょうか。この事件で、「なでしこりん」さんや「余命ブログ」への圧力の問題を思い出しましたね。ネットの中に闇の活動がうごめいている、、、と言うことですか。。。

スパイ防止法とか、、、必要だと思いますね。


辺野古埋め立て承認取り消し

2015-10-13 19:15:55 | 政治関連
2015.10.13 10:28 産経ニュース
 
 
 沖縄県の翁長雄志知事は13日午前、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設で、公有水面埋立法に基づく辺野古の埋め立て承認に瑕疵(欠陥)があったとして承認を取り消す手続きを行い、通知文書を防衛省に届けた。防衛省は近日中に同法を所管する国土交通省に取り消し処分の効力停止と処分の取り消しを求める行政不服審査を申し立てる。1週間程度で効力停止は認められる見通しで、防衛省は移設作業を進め、工事にも着手する。
 
 翁長氏は取り消しの効力が停止されると、効力確認や工事差し止めを求める訴訟を提起し、防衛省との法廷闘争に発展する見通しだ。
 
 防衛省による辺野古の埋め立て申請は、一昨年12月に仲井真弘多前知事が承認している。翁長氏は、昨年12月の就任後に設置した県有識者委員会が承認手続きの法律的瑕疵を指摘した報告書の内容に沿い、埋め立て承認を取り消した。
 
(私見)
沖縄の米軍基地(普天間基地)の辺野古移設問題が翁長知事の抵抗で上手くいっていないようです。日本の防衛を考える上では「安保法制成立」後に残る問題は、「辺野古」移設問題だけですが、なかなか一筋縄ではいかないようです。。。。昨今の国際情勢を見ると、ゴタゴタしている状況ではないと思うのですが、、、心配ですね。

辺野古基地反対運動の様子

2015-09-25 23:14:32 | 政治関連

辺野古抗議を基地内から撮影 動画説明文に「Monkeys」
2015年9月25日 16:40 沖縄タイムス

辺野古の抗議行動を基地内から撮影した動画が投稿された
フェンス越しに人々を写し、説明文に「Monkeys」と書かれていた
弁護士は「内部流出なら米軍の管理体制が問われる」と指摘 
 


基地建設に抗議する市民を基地内から撮影した動画(ユーチューブから)

  沖縄県名護市辺野古の新基地建設への反対運動が米軍キャンプ・シュワブ内とみられる場所から撮影され、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開されていることが23日、分かった。抗議する市民が特定できる状態で写っており、池宮城紀夫弁護士は「個人のプライバシーや肖像権の侵害に当たる可能性がある」と問題視している。

(私見)

安全保障法成立後に残った問題は辺野古基地がスムーズに移転するかどうかだと私は考えています。日本の安全保障を考える上で必ず実現しなければならない問題だからです。。。動画が投稿されていますが、反対運動の実態を知る上で参考になるのではないでしょうか。