三田洞キャンプ場 百々ヶ峰山頂では1月末頃からマンサクの花が咲いてます

キャンプ場でアカゲラ、シメ

クロジの若い雄とアオジの雄(鼻先が黒い)と雌 家の近くで撮影

関市でヒレンジャクを撮影して分かった事は ヤドリギの実を食べた後 水を飲みに来るのは
ヤドリギの実には粘りのある部分(種の周り)があり 口の中の粘りをすすぎ洗いしてる事が見て取れる


キャンプ場でアカゲラ、シメ


クロジの若い雄とアオジの雄(鼻先が黒い)と雌 家の近くで撮影


関市でヒレンジャクを撮影して分かった事は ヤドリギの実を食べた後 水を飲みに来るのは
ヤドリギの実には粘りのある部分(種の周り)があり 口の中の粘りをすすぎ洗いしてる事が見て取れる


子どもの頃、ドリトル先生の本が好きでしたが
tubaki さんはドリトル先生のように鳥と話ができるんでしょ。たくさん通訳して下さい。
夕暮れ時、百々ヶ峰を歩いていると「コツ、コツ、コツ」という木をたたく音がこのところよく聞こえてきます。
キツツキの姿はなかなか捉えられませんが気配を感じます。
マンサクが咲いているのですか。
身に染みる寒さのなかでもきれいに花を咲かせている木を見るのはなんだか元気が出そうです。
一度見に行きたく思っていますが中々春の訪れを感じるにはまだまだかなあ
何時もながら鳥たちの表情が素晴らしいです。
今日はじめてメモリアルセンターの中を歩きましたが息切れしてしまいました。頑張って金華山に挑戦しなくてはと思っています。
あまり種類が多いのでなかなか覚えられない自分にガックリ
何時もながらプロ並の腕前 お見事です
マンサクが満開ですね 春が待ち遠しいです
百々ヶ峰では教えてもらった「オオマシコ」を見ただけ、
マンサクは花盛りで確かに見ましたが・・・。
いつもサンサン倶楽部を見ていてくれる故郷の友人が、写真をやっていて、
会う度tubakiさんの画像に賞賛しっぱなし
たしかにかわいい瞬間がよくぞまあと言うようにとらえられて素晴らしいですね。
お蔭で炬燵に入りっぱなしでも見られて幸せです。