goo blog サービス終了のお知らせ 

サン・さん 倶楽部

339 LOVE ・・・ 登山・鳥・花・旅行等 身近な出来事を皆で 情報交換します

大日ヶ岳

2015-10-10 13:16:37 | ジェリー

                                          大日ヶ岳(1709m)

                                         変化に富んだ縦走コース

 

                    桧峠~リフト小屋脇~水後山~鎌ヶ峰~大日ヶ岳

                            往  4時間       *昼食含まず

                            復  3時間30分     歩行距離  約12㎞

 10/8(木) 快晴

空はスカッとした快晴、山は峰いっぱいの紅葉。こんなに天気に恵まれ気持ち良く山を歩けたのは本当に久しぶり。

AM7:40 桧峠登山口  朝露に濡れた草を踏みながら歩き始める。桧林を抜けゲレンデ内の直登をリフト小屋脇まで1時間10分程かけて登る。この登りはけっこう急で時間もかかるのでできれば避けたいところですが(ゴンドラ営業は10/4日まで)、両脇のブナやダケカンバの美しい黄葉を励みに登る。

尾根に出た後、水後山(すいごやま)、鎌ヶ峰とアップダウンを繰り返しながら大日ヶ岳まで縦走する。

 

笹がきれいに刈り込まれた山頂では、ひるがの高原から登って来られた3名のグループが昼食をとっておられるところでした。後に1人の方が登って来られただけで、意外に静かな雰囲気でした。

360°の眺望が開けた山頂からは野伏岳、願教寺山、荒島岳、先日登った銚子ヶ峰方向には三の峰、別山が。そして今回白山を見ることが出来感激(銚子ヶ峰から白山は別山に隠れて見ることが出来ないのですね)。

山頂に立つ大日如来像は以前に来た時には深い雪の下にもぐっていて見る事が出来ませんでした。その時腰を下ろして休んだのがちょうどこの像の真上あたりだったと思う。よくぞ罰が当たらなかったものです。

 

このコースはアップダウンの続く長い歩きだったにもかかわらず、思った程疲れを感じませんでした。これは一緒に登ったメンバーの方々の明るい雰囲気と良い天気に負うところが大(だい)だったかもしれません。感謝です。他のコースからもう一度登ってもいいなと思いました。

満天の湯に浸かって帰路につきました。

 

   

               桧峠登山口                                 鎌ヵ峰山頂

             

                                 大日ヶ岳山頂