goo blog サービス終了のお知らせ 

元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

空心菜が低発芽率

2025-06-14 | Weblog

空心菜の種をセルトレイに蒔いて

1つ目は4 日もしないうちに発芽…

でもそれから時間が掛かり今のこの状態でも

まだ発芽率は低く心配な状態です。

蒔いてしまってから思い出したのですが

種の殻は固く、1晩水に浸けてから蒔くべきだった…と。

発芽が出揃う迄にはまだ時間を要すると思います。

いまはただ見守るだけの応対です。

 

ランチの唐揚げ定食は大盛り でも…ぱさっ ←クリックして見てね!

昨夜も下北沢 独り呑みしました ←クリックして見てね!

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトの脇芽取りと支柱・ヒモに固定

2025-06-13 | Weblog

ミニトマトもだいぶ大きくなってきました。

脇芽は日頃から気をつけて取るようにしていますが

よく見ると見落として大きくなってしまったモノもあります。

大きくなってきたので支柱間をヒモで繋いで茎を固定します。

これだけ整理整頓しました。

茎だけではなく風通しをよくするために葉も切り落としました。

スッキリして茎もしっかり固定され

ちょっと安心出来る状態になりました。

もう小さな実がつき始めています。

あと1ヶ月もすれば収穫出来るようになります。

 

昨日は農業体験の日 いつものかつやで豚ロースデラックス定食を食べました ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもの比較 病気

2025-06-12 | Weblog

同じじゃがいも:男爵の種芋

一方は職場に持っていき8階相当の屋上のプランター

他方は自宅の露地に植え付けました。

最初 職場の方は元気に育っていましたが

ビルの管理側から連絡が入り病気になっていると。

モザイク病と思われる病状

推測される原因は

アブラムシ等によるウィルス感染

連作による弱体化で容易に感染した

一方 我が家の男爵は元気すぎるほど元気

(茎葉が元気すぎて窒素過多で実がならない可能性有)

職場の方は収穫は絶望的です。

自宅の男爵はあと数週間後に掘ってみる予定です。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネキリムシ防御のペットボトルリング作っています

2025-06-11 | Weblog

ネキリムシから苗を守るリング

500mlペットボトルを切り取って作ります。

このリングを土に埋め込んでその真ん中に苗を植えます。

こうすると不思議とネキリムシの被害が無くなります。

もう5年以上使っています。

今年はこの作り置きのリングが足りなくなる事態になりました。

これから植える空心菜…50本以上のリングが必要です。

で、暇を見つけて加工しています。

 

ガストで日替わりランチ 久しぶり ←クリックして見てね!

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックベリーの花も咲いて

2025-06-10 | Weblog

ブラックベリーの花が咲いて

実が出来始めていて今年も豊作が期待されます。

ほとんど何もしないで放任主義

妻が頃合いを見て収穫してくれています。

ミニトマトと一時期収穫が重なり

夜の食卓に飾られて摘まんで食べます。

残りはジャムになります。

今年も甘酸っぱいブラックベリー

もうしばらくしたら食べられそうです。

 

バーミヤンの日替わりランチで今週も始まりました ←クリックして見てね!

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜の種蒔き

2025-06-09 | Weblog

いよいよ空心菜の種蒔きです。

今年は空心菜の定位置にじゃがいもを植えているので

それの収穫が終わらないと植える先がありません。

じゃがいもの収穫は6月下旬頃かな

その翌週に空心菜を植え替えたいものです。

で、6月になってから種を蒔きました。

セルトレイに蒔いたのですが…

種は207粒でした。

1穴に1粒ずつ蒔いたのでかなりの作業でした。

妻にも手伝って貰って何とか作業を終えました。

さあ 無事に発芽して欲しい

我が家では夏を代表する葉物野菜なのです。

お客さんも待っているはず…です。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青じそで焼肉

2025-06-08 | Weblog

焼肉を食べよう

我が家では時々青じそを肉に撒いて焼いて食べる

コレがとても美味しくて大好き

庭に勝手に生えている青じそをたくさん収穫して用意

コレは苗を買ってくれた人に無料で持っていって貰っています。

今度は冷や奴やそーめん 冷や麦に使って食べよう

今の時期はまだ虫が居なくて農薬を使っていないから安心です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルムラサキを植え替えました

2025-06-07 | Weblog

家の右側3つ目の花壇畑にツルムラサキを植え替えました。

ツルムラサキは連作障害がなく他の野菜の都合を優先して

今年はこの場所に決まったのです。

ツルムラサキ科で緑茎の品種を毎年栽培しています。

ほうれん草の味を濃くしたような感じで栄養も豊富な野菜です。

よくツルをネットや支柱に伸ばすように書いてありますが

ウチではそのまま放置して伸ばし放題です。

基本的に生命力の強い野菜でどんどん育ってくれます。

去年は1番暑い頃に白くなってしまう症状が出ましたが

今年は如何に…

ちなみに病気ではなく厚さにダウンしていたのかと思います。

昨日のランチは再びバーミヤンで日替わりランチ ←クリックして見てね!

夜は下北沢で夫婦呑み ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささめ畑3号 ネットを張って植え替え

2025-06-06 | Weblog

元 菊芋畑左側にネットを張って

穴無しポリマルチに穴を開けて

ささげを10本植え替えました。

当初20本は植えるつもりでしたが、1号畑の苗が数本活着せず

苗の数が減ってしまい10本にしたのです。

この先また1~3号畑で枯れてしまう苗もあろうかと

まだ8本の苗は残してあります。

あと1週間少々は様子を見ないと分かりません

意外と植え替えまでの成功率が低いのでした。

去年はどうだったのかな…?

写真のペットボトルリングはネキリムシ対策です。

バーミヤンで日替わりランチ ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矮性ミニトマト:ミニヒメのグリーンフェンス

2025-06-05 | Weblog

29日{木}に有給をとってフェンスのサニーレタス他を

全部抜き取って土をフルイに掛けて残根を除去して

苦土石灰・鶏フン・化成肥料を混ぜ込みました。

ミニトマト:ミニヒメの苗を34本をフェンスの鉢に植えました。

残りの鉢も全部フルイに掛けて次なる苗の植え替えを準備しました。

次はサラダ菜を植える予定です。

真夏真冬にはサニーレタスが赤くなってしまうからです。

緑一色の方がきれいかな…と思って。

ミニトマトはグリーンフェンスから

実がみのり始めるとそこに赤が入って

真夏のクリスマスツリーになるのです。

それもまたきれいかな…と。

 

昨日の朝の珈琲&パン ←クリックして見てね!

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウが終わります

2025-06-04 | Weblog

遅い春蒔きのスナップエンドウ

何とか収穫も出来て美味しく味わうことが出来ました。

でも春蒔きだと終わるのも早いのかな

ちゃんと秋植えにしていればもっと収穫時期が長かったのかな

それでも結構満足出来ました。

来年はどうしようかな…

 

ランチはさかなや道場でよくばりフライ定食大盛り! ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカワカメ グリーンカーテンには

2025-06-03 | Weblog

ことしもグリーンカーテンを目指して

オカワカメをリビングの前に鉢植えしています。

でもカーテンには見えず

グリーンすだれみたいな感じです。

食べる分には十分なのですが

カーテンと言うにはもっと密集して太陽の光を遮る位になって欲しいのです。

それは…また来年かな

※昨日のブログ掲載されずどこかに消えてしまった…どういうことだろう…

 

吉野家でランチ…美味しかった ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトの脇芽取り

2025-06-01 | Weblog

植え替えたミニトマト:アイコ・なるなるミニの2品種

着実に成長しています。

背丈が伸びると同時に脇芽もどんどん出てきます。

ご存じかも知れませんがミニトマト

この脇芽を全部摘み取って真っ直ぐ1本に育てます。

私の場合2m弱で摘芯してその跡脇芽を1~2本伸ばして収穫を続けます。

もうこれからは毎日脇芽を取っていかないと

美味しいミニトマトが採れないのです。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリにウリハムシの被害が

2025-05-31 | Weblog

早くも大きく育ち始めているキュウリが

早くもウリハムシの被害にあってます。

じつは1本は双葉と本葉の片側が食べられて

この先健全に成長することは不可能と判断して

抜いて別の苗に植え替えました。

そしてその他のキュウリも葉を食べられて穴だらけに成ってしまいました。

農薬マラソン乳剤を使おうと噴霧器を取り出して圧力を掛けると

スカスカに空気が抜けてしまう…壊れている

もう1台の噴霧器:ベニカベジフル専用でキュウリの葉に噴霧

ベニカベジフルはあまりウリハムシに効果がある訳じゃ無いですが仕方ないのです。

とりあえず姿はあまり見かけなくなったように思います。

 

昨日のランチは木桶ご飯 ボリューム減った? ←クリックして見てね!

帰りは下北沢で独り呑み お腹いっぱいです ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンが葉を虫に食べられて不調

2025-05-30 | Weblog

ピーマンの苗を植え替えて順調なはずでした

1週間もすると葉が虫喰い状態で、ひどいモノは茎しか残っていない状態

まだ苗の残りがあるのですぐに被害の苗を抜き取り'新しく植え替え

全部で7株植え替えをしました。

ピーマンが苗の段階で葉を食べられるようなことは今までになかったように思います。

ペットボトルのリングを根元に設置していますのでネキリムシの被害はありません。

何かイモムシ系の害虫に葉を食べられているのです。

植え替えをしてからベニカベジフルの農薬を噴霧しておきました。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする