あぁ、生きた証

日記、献血放浪記、気がついたり考えたりしたこと、地元清水エスパルスについて書いてます。

川内1号機が再稼働=新規制基準で初―「原発ゼロ」終わる・九電

2015-08-11 | 政治・経済・社会・ニュース
「 九州電力は11日午前、川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の原子炉を起動し、再稼働させた。

 2011年3月の東京電力福島第1原発事故を受け、原子力規制委員会が策定した新規制基準に基づく原発の稼働は初めて。
14日にタービンと接続して発電・送電を始め、徐々に出力を上げて問題がなければ9月上旬にも営業運転に移る。

 国内で原発が運転されるのは、13年9月に関西電力大飯原発(福井県おおい町)が停止して以来で、「原発ゼロ」は1年11カ月で終わった。
1号機の運転は11年5月に定期検査で停止して以来、4年3カ月ぶり。

 九電は11日午前10時半、核分裂反応を抑える制御棒の引き抜きを始め、原子炉を起動。12時間半後の午後11時ごろ、
核分裂が連鎖的に生じる臨界に達する。

 規制委事務局の原子力規制庁は、地元事務所の検査官4人に加え、応援を派遣した。約10人態勢で起動操作を監視。
九電は中央制御室に通常通り運転員12人を配置した。発電所長やメーカー社員らも集まった。

 規制委は昨年9月、川内1、2号機が「新基準を満たす」と判断。今年3月から1号機の設備を現地で確認する使用前検査を始めた。
九電は7月7日から核燃料を原子炉に入れ、再稼働に向けた作業を続けた。今月7日には冷却水ポンプの振動を測る計器に異常が見つかり、部品を交換した。

 九電は13年7月の新基準施行と同時に川内1、2号機の審査を申請した。規制委は想定する地震の揺れ(基準地震動)を不十分と指摘。
九電は申請時の540ガルから620ガルに引き上げたほか、想定する津波の高さも約1メートル引き上げた。

 一方、原発に影響を及ぼす恐れのある巨大噴火に関しては「運転期間中に起きる可能性は低い」と判断し、継続的な監視で足りるとした。

 事故に備え住民の避難を準備する半径30キロ圏には9市町の約21万人が住み、各自治体は避難計画を策定した。
バスの手配など避難の具体的手順が整備されつつあるが、住民からは実効性を疑問視する意見が出ている。」

 九電は川内2号機についても、10月中旬の再稼働を目標に準備を進めている。」
                                          (「時事通信」より引用)



原子力発電所の必要性は、東日本大震災後、数年間で大きく変わった。

放射能汚染による取り扱いの難解さうんぬんより、原子力発電所なくして日本経済は成立しないと思われた状況も
諸々の収支や二酸化炭素排出による温暖化助長の問題はさておき、必ずしも必要不可欠なピースではないことは明白となった。


人間が取り扱うには余りにも巨大すぎる原子力だが、一気に普及した太陽光発電、中には老体に鞭打って稼動している火力発電などもあり、
これだけ猛暑日が続いても、電力不足を呼びかけることもなく、国内の全ての原子力発電所が停止していてる現状において、
やっていけているものの、一方でエネルギーのベストミックスからして、全く原子力発電の部分をゼロにしなくてもと思うところがある。


ただ、よりによって近くで火山が噴火してる川内原発で稼動てどうなんだ????
しかも稼動の責任を政府は一企業に擦り付けているし、この姿勢での再稼動はなかなか理解を得にくいことだろう。

全世界の7%の火山が集中している日本。
活断層うんぬん言っていたが、そもそも火山の上に原子力発電所があるってまずいでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする