goo blog サービス終了のお知らせ 

がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

春の野の草

2008-04-10 18:07:58 | 山野草

春の野山には小さな花たちがいっぱいです。


リュウキンカ (立金花) キンポウゲ科
花茎が立っていて、金色の花をつけるが、5枚の花弁
のように見えるのは、萼片だそうです。


ウラジロの新芽


ムラサキゴケ ゴマノハグサ科
地面を這うように枝をのばす。
「コンクリートの割れ目から可愛らしい小さな花を咲かせていた。」


ヒメオドリコソウ (姫踊り子草) シソ科


トウダイグサ  トウダイグサ科 1年草
折ると乳液状の汁を出すが毒がある。
灯台、明かりを灯す台に形が似ているから。


カラスノエンドウ マメ科
中国では「救荒野豌豆」、飢饉の時の山菜を意味し食用となる


この花、草?の名前をどなたか教えてください。
山道の日陰にありました。

さっそく多摩さんより、ナツトウダイ、タカトウダイのどちらか
と教えて戴きなした。よく似ていて今の段階ではどちらとも
決めかねます。花が咲いたりすれば判明するでしょう。
またこの山道に行ってみたいです。有難うございました。

「溜めてあった春の野草を載せて、すっきりしました。(笑)」

 


春の花

2008-04-04 17:45:33 | 山野草

春の野山に咲く花は、とても可愛らしく散歩やハイキングの
とき慰められることが多いです。


タチツボスミレ スミレ科 多年草
日本全国の人家近くや山野に育ちもっともよく見かけるスミレ。
3/29 大仏ハイキングコースで


ノゲシ(ハルノゲシ) キク科 ハチジョウナ属

名は、葉がケシの葉に似ていることによる。身近な野草で、
葉や茎を傷つけると白い乳液が出る。3/27


シャガ アヤメ科 アイリス属
小輪の一日花が次々につく
「浄智寺脇のハイキングコースの日陰にひっそりと咲いていました。」3/29


ツクシの行列、ほとんどが伸びて胞子を落としたもの。
普通スギナは、この後に出るらしい。3/27


ショカッサイ (諸葛采) アブラナ科 ムラサキハナナ属
「まだ大きく伸びていないので、愛らしい。私の散歩道で。」3/27

                 (花の名前と育て方大事典  成美堂出版)
      (野の花  山と渓谷社)


ウラシマソウ(浦島草)

2008-03-31 11:32:37 | 山野草

銭洗い弁天から、大仏ハイキングコースを歩いていた時
Fさんが「あら、これウラシマソウの葉じゃない?」
葉の下を覗いたら長い髭をもったウラシマソウでした。


顔を出したばかりのウラシマソウの苞


山道の両側の枯れ枝や、落ち葉があり日陰の場所。


ウラシマソウ(浦島草) サトイモ科 テンナンショウ属
仏炎苞(ふつえんほう)と言う花の中央からひも状のものを
出す奇妙な花.。  浦島太郎の釣り糸を垂れている姿に
似ていることから、この名がつきました。
雌雄異株の多年草。栄養状態により性が転換する。
サポニンを含む毒草  (ウェブ検索)


「よく似たのでマムシソウがあるけれど髭が無い。」とFさんに
教えてもらいました。私一人だったらウラシマソウは、
見つけられなかったでしょう。よかった!

 


雪割り草

2008-03-10 11:47:48 | 山野草

神奈川県立大船植物園で枯れ葉の下から紫やピンクの
可愛らしい花をみつけました。雪割り草です。
                        3/3 15:00頃

ユキワリソウ(雪割り草) キンポウゲ科 多年生植物
我が国では、ミスミソウ スハマソウ オオミスミソウ
ケスハマソウなどが、東北地方~中国・四国地方の低山地に
見られます。  雪解けを待って咲く花につけられた名前雪割り草。
                              (ウェブ検索)


「とても小さい花で、傾斜した地面なので、気をつけて手を伸ばして
撮りました。この画面はトリミングしてまます。」


枯草の中に紫色の花をみつけ、はじめはスミレと思いましたが、
近寄ってみたら6~8枚の花弁をもっていました。
ヒキノさんのブログからミスミソウ(三角草)と知りました。
葉が三裂するようです。


私の散歩道

2008-02-21 19:53:42 | 山野草

今日は、最高気温12℃にもなり、半コートで出かけました。
往復約1時間のいつもの散歩道です。

  前回よりも沢山咲いていました。
          オオイヌノフグリ


ホトケノザは、葉の色の緑がこくなりました。


フキノトウ 大きくなって花が咲いています。


フキの小さな葉が、下の方に見えました。


この暖かさに、アイリスが草丈が低いながらも
きれいに咲いていました。ビックリ!

・・・・・・・・・・・・・・・・


これは枝垂れ梅です


日陰で一輪だけ咲いた梅の花

「まだ種類は少ないけれど、春の花を見つけながらの
散歩は楽しいものです。」


          

 


フキノトウ

2008-02-06 10:11:54 | 山野草

私の散歩道で、フキノトウが
可愛らしい芽を出していました。
花が咲いて、もう食用にならないのもありました。
2/5 14:00頃  藤沢市遠藤


三日前に降った雪も解けて 顔を出したフキノトウ


フキノトウ キク科 フキ属 多年草
日本原産で春一番に出てくる山菜です。
葉より前に花茎が出る。雌雄異花  (ウェブ検索)

「以前天ぷらで食べたことがありますがとっても苦くて
困りました。出たばかりの小さいフキノトウは、美味しいでしょうね。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ホトケノザ(仏の座) シソ科 オドリコソウ属
名は上部で対生する柄の無い葉を仏が座る
ハスの花に見立てたもの。


ウマノアシガタ?キンポウゲ科らしい


オオイヌノフグリ (大犬の陰嚢) ゴマノハグサ科 クワガタソウ属
                                (野の花 山と渓谷社より)

「早春にこの青い花を見ると本当に嬉しくなります。
まだほんのちらほらです。」