goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

分権(3)地方分権一括法の成立(1999年)

我が国の「地方分権改革」の検討結果は、
「地方分権一括法」としてまとめられ
前世紀末の1999年に制定され、2000年より施行されました。

正式名称は「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律」です。
地方分権推進委員会の5次にわたる勧告を受け、
勧告の趣旨から改正が必要なもの475本の法律の改正部分を、
1本の法律としてまとめたものです。

特徴は、国と県、市町村の関係(役割分担)の大転換です。

国の役割を地方が受け持つ「機関委任事務」はなくなり、
上下関係ではなく、対等・平等になりました。
そして、自己決定と自己責任の範囲は、
広く重くなりました。

法定主義と適正手続き、公正さと透明性、説明責任など
新たな法原理が採用されるようになりました。

それぞれに、創意や工夫が可能になり、
一定の能力が必要になります。
理解しがたい場合に国や県に問い合わせたり、
先例を踏襲すればよい、ということではなくなりました。


「地方分権一括法」の特徴をまとめると、次のようになります。
1.機関委任事務の廃止と事務区分の再構成
2.国の地方への関与等の見直し・宿現
3.権限委譲の推進
4.機関・職員等に関する必置規制の整理合理化
5.行政体制の整理確立

さらに、権限委譲、税財源委譲の具体化などが
残されている状況でもあります。

今日で202日目・・現在までの訪問者数:14824Ip 閲覧数:51326pv
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新たな会(1)1... 住民にできる... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。