goo blog サービス終了のお知らせ 

おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

カグラナンバンの丸揚げ

2010-08-11 16:29:37 | Weblog

薪小屋の上に蜂の巣が有る。
手で届きそうな高さで、近くに行っても気にしないようだ。
去年みたいにスズメバチではそうも行かないだろうが。
駆除しないのは訳がある。
一番大きくなったら取ってハチのこの佃煮にしょうと考えている。


カグラナンバンがとれだして、いたるところで売っている。
箸で穴を開け素揚げして醤油で食べる。
辛いのに慣れたらこの方が口に合う。

昼定食は海老と鰯のフライ。
自分の昼飯は鰯を天ぷらにしてカグラナンバンとモロへーイヤで炭水化物はなし。
天ぷらの衣だけ。
ご飯類を食べないと海外旅行をしてるようだ。

雲が風を呼び稲の花の上を走る、やがて雷が鳴り、雨になった。


でもパラパラ。


通り雨のようにすぐ止み、駒ケ岳も姿を現した。




友人の親父さんがなくなった。
通夜のつまみを作った。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんぴょう作り

2010-08-10 18:25:23 | Weblog


八百屋市場にお盆用のカボチャなど野菜を買いに行った。
いつものことだが夕顔がうれないで次のコーナに進めないで叉買ってしまった。
それを皮引きで引いて干してほしかんぴょを作った。

大雑把な作業を見ていた母がなんて太いかんぴょうだ事とあきれていた。
太くして煮物用にするつもり。

切ったかんぴょうはピザ窯の上に広げた。
かなりのものもレンガの熱さで干上がってしまう。

青い空に白い雲、田んぼは魚沼コシヒカリが花盛り。


大沢川も減水気味。
藻の上にいる昆虫を食べるために小魚が泳ぎまくってる。


前に境界型医師に言われた。
暴飲暴食でランゲルハンス島が弱ってる。
手に取った本は今までと違ったタイトル。
売るためにつけたのではとめくってみると恐ろしい事が書いてあった。
90パーセントは糖尿病になると。
肉は良いけど炭水化物はいけないと。
昨日からご飯と麺類は取っていない。
でもご飯は美味しいよね。
お盆が終わったら検査を受けてみよう。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝雨でアキアカネがやってきた

2010-08-09 18:07:46 | Weblog


気が付くと雨の音が聞こえた。
でもそのまま布団の中にいたら叉寝坊。
暑さになれたのか結構涼しく感じる。
市場に行こうと外に出るとアキアカネが飛んでた。
秋ほど大群で無いが結構いた。


魚市場ではたらを買った。
今日の宴会の人たちは年配。


鯛とヒラメを買った。
高かったが釣り活じめヒラメ。


大羽鰯は高いので、いこいさんと分けた。
14匹のうち6っぴきは酢で〆、のこりは半身鰯フライに、生姜焼肉少々付けの昼定食になった。
市場の帰り道、アグリの前の松葉ボタンの花壇の綺麗な事。
はっとする美しさで毎朝元気をもらう。


これこそ究極の茄子。
雨が降らないからトマトと同じよう甘くなってた。
トマトも茄子科なのできっとそうだろう。


百合農家の人が一抱え百合を持って来てくれた。
あっちこっち飾ったがまだ飾りきれないほどの量だった。


朝は曇ってたがやはり晴れて雲が綺麗な空になった。


青空にプルーンが浮かんでた。
熟せばジャムにする。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のまかないご飯は天ざるうどん

2010-08-08 15:48:47 | Weblog

無人野菜販売所に行って野菜を買ってると知り合いが集まってきた。
車で走ってたのがユータンしてきて、ちょうど良いとこであったと切り出し、お客さんが来たからお昼は蕎麦とうどんでもてなそうと思うから作って頂戴と言われた。
それで叉うどんを仕込んだ。
宴会のも蕎麦と合いもりにしたけどまだのこったのでスタッフのお昼ご飯になった。


やっとツバメの赤ん坊を写した。
まだ目が開いていないのではないだろうか。
頭の毛が柔らかくなって色が黒くて口が大きく見えて、同級生で級長をしてた彼みたい。
この前有ったらぐたらぐたらと捕らえどころがない様になってたっけ。

親鳥が来ないのに口を開けておねだり。


三羽だとおもったら叉出てきた。
暑くてグターとしてるのか、それとも首が座らないのか。

まだ甘え方が分からないのか、おねだりがヘタ。



餌を配ったらどうもうん子の整理をしてるのではないだろうか。


大沢川のかも達は親子が誰だかわからなく大きくなった。



雲に覆われて、入道雲が近づいてきた。
少し雨が降るといいのだが。
今日は星が見えないかも知れぬ。
月の出が遅いのか毎日星を楽しんだ、田舎のいいとこ。
夜の虫の音、稲の花の香。
魚沼は平和に満ちている。


入道雲が遠ざかったら鮮やかな夕焼けが現れた。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱いけど秋風

2010-08-07 20:54:49 | Weblog

ミンミンゼミがいたるところで鳴きだした。
市場で週末の仕入れをした。
蟹マグロ南蛮えび、ヒラメに鯛、岩ガキ、祝いと仏事と、夜は飲み会が二つ。
魚沼コシヒカリのパスタとピザ生地を仕込み、蕎麦を打とうとしたらもうお客さんが居た。
蕎麦の注文が来たのでコレから打つけどいいかと聞くと期待に反して待ってるとの返事。
10分も有れば出来るけど。
それで今日は追われっぱなし。
9時に気温が27度。
それでも3-4度前の日より低い。
入道雲を眺めたり、蝉の声も聞こえる。


焼き物はホタテのバター焼き。
殻の横にズッキーニをオリーブオイルと塩コショウで石ガマ焼して添えた。

岩ガキが売れない、魚野川何とかして、はいはいで叉今日も岩ガキのフライ。
濃厚な会のフライはもう少しで終わる。
お盆過ぎると産卵するのか身が痩せてしまう。


今日も讃岐うどん。
昨晩の人が感動する旨さと酔って言ってくれた。
自分の変な意地で農林61号のうどんを打ってるが、この地方はやはりつるつるしこしこが好き。



二度目のツバメの子育て。
やっと孵化したが小さくて顔が見えない。
餌が豊かなのとヒナが小さすぎて親鳥はまだ暇そう。
早く大きくなるんだよ、帰る時期の秋になったよ。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手打ち讃岐うどん

2010-08-06 18:11:06 | Weblog

信濃川を渡る橋の袂に大きなケヤキの木が並んでいる。
渡りきった所に信号があり、止まらずに通れる事はまれしかない。
クーラーは付けないのでいつも窓は全開、今日は横に並んだ車に美人が乗っていた。
右手の欅からまだなれないミンミンゼミの鳴き声が聞こえた。
暑いけどもう秋が来ているのかもしれない。

この頃少ない野菜はスーパーで仕入れる。
ミズナとからし菜を仕入れた。
パンを焼いてるのでつい臭いに釣られて買ってしまった。
今日は肉ジャガののこりと梨茄子の漬物、キムチに明太子が朝食と思ってたのに意思が弱い。
パンはウインナーとチーズのと枝豆が入ったチーズパン。
毒を食ったネズミみたいに枝豆がまずくて食べなければ良かったと後悔した。


農天市場の八木さんに頼んで朝取りの野菜を届けてもらった。
キュウリが美味しいかった。
名前は忘れてしまったが。
トマトも枝で熟したもの。
黄色のトマトと赤いトマトはサラダで。
湯上り娘と言う枝豆、ズッキニー、コリンキーと言うサラダカボチャ。
無農薬。


あまり暑いので讃岐うどんを出す事にした。
うどんも奥が深く、使う粉によって食感が違う。
夏用につるつるで腰がある讃岐の粉を使う。
踏み込みも加水も塩も増やして作る。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灼熱の魚沼

2010-08-05 20:14:51 | Weblog

目まいがする様なお天気。
娘と病院に行き、帰りに国道の温度計を見たら十時半で35度だった。
自分の国では無いような天気。
朝早く起きればいいのだが、宴会があって遅くなる。
昨日はもうシャワーも浴びたくないほど疲れた。
生きているだけで疲れる。


大沢川が涼しそう。
藻も光を受けて凄く繁殖している。
去年は鮎が昇ってきたから抜き取って石を出したが、今年は鮎が居ない。


二番目のツバメの巣作り。
雛が生まれたらしいが、中々姿が見えない。
大沢川の川面からくちばしで水を汲んでるのは雛の為だろうか。


病院の帰りにユウゴウを買った。
売れ残りを押し付けられたもの。
一本30円、少し心が痛い。


大沢川の日暮れ。
ヒグラシも鳴かないような気がする。



蜘蛛も夕日を見てる。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。tatiga
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザマルゲリーター

2010-08-04 21:39:09 | Weblog

今日からマルゲリーターのトマトはビゲンの愛のトマト。
ブログ用にピザを作るのでは後で食べなければいけないのでお客さんに断って写した。
水分が少なく味が濃いので時間がたっても水分に邪魔されないと思う。
フランス人が来たので出したら旨いと言われた。


今日の予約の料理。
板長が休みの上暑いから早めに作って後は刺身などを出すだけ。
コレもお客さんが居たけどごめんなさいブログ用といって写した。
地鮎の天ぷら、マスの田楽。
青じそにカグラナンバンと味噌を入れてフードプロセッサーでジュー。
間に合わないで付け合せはソウルで買った南蛮の醤油漬け。



夕方、同じ場所にある雲。
分かるだけで40分以上同じ場所にあった。
普通なら東に流れるのに。
地震雲では無いだろうか。
心配。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園ビギン

2010-08-03 17:49:38 | Weblog


昨日は予約がなかったのと、自分の休みが無いので昼がだいぶ過ぎてから海に向かった。
キンちゃん夫婦も声を掛けて。
いざ海にと荷物を持ったら海パンがない事に気がつき慌ててるとキンちゃんが貸してくれた。
海水パンツ兄弟になってしまった。
いつもの場所。
ハマグリはどうかと足で探したら運悪くすぐ採れてしまった。
あっちこっち探したが大きいのが6個、アズキ貝が13個。
夕日を見て帰ったらスイカとトマトとメロンが届いていた。

朝、市場の帰りに寄ってみた。
中学生の職場体験をやっていた。
社長がトマト食べれない人に、味見しなければくびと笑いながら怒鳴っていた。
自信があふれていた。


親友のやっちゃんが届けてくれたチチタケ。
栃木人たちは以前松茸より珍重したキノコ。
今でも専門に採ってて凄く高価。
いいだしが出るのでうどんの出しに使うらしい。
山の中で栃木のきのこ採り達に会った。
お互いの成果を披露したら、チチタケはどうすると聞いてきた。
天ぷらにして塩で食べるといったら、そんな勿体ないうどんの汁にするんだと強調。
旨みが強く味の素の天婦羅みたいと言うと、そんなことするなときた。
俺の採ったものはどうしょうが俺の好きと言ってやった。
意地になったのはイグチを見て越後の馬糞茸と言ったから。
ウラベニホテイシメジやサクラシメジなど日持ちがして硬いキノコが好きらしい。
売店で売るからかも。

たまにカレーが食べたくなり、夏野菜のカレーを作った。
特別にチチタケをいれ、牛肉も入れて食べた。


昨日海から帰ったら、炉端焼きの注文が来ていた。
東京からのお客さん、髭の方は昨日シカゴから来たらしい。
海で採ったハマグリと牡蠣を出し、焼き蟹用の蟹が生きてたので刺身に一部した。
去年もきてくれ、北堀之内から電車で長岡の花火見に行った。
駐車場が無いのでいい選択だと思う。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚沼の自然に包まれて

2010-08-02 11:22:34 | Weblog

昨日は日曜日でいつもながらの忙しさ。
若いバイトも慣れてきたのでほとんどふらふら。
魚沼市と川崎市が好い関係になりますようにとある人に電話でお願いした。
自分で出来る事はそれぐらいと祈る事ぐらい。
そばの出が少し悪い。
県外の人達が少ないように思えるのと、あまり受け入れられないのかと考えている。
もっと旨い蕎麦を作ったほうがいいのだろうか。
夕方キノコ名人達が岩魚を釣ってきてくれた。
大きいのは38センチ。
この前自分で釣って喜んでいたのは小さいサイズだった。
ちょっと可哀想な気がしたが、この次の宴会に塩釜で使う。
早いもの勝ち。


小さい方を釣ってきてくれた人に天ぷらにした。
名人曰く、フライの方がよかった。

大沢川の草刈が過ぎて、新芽が出てきた。
コゴメは素早く伸びるのでてんぷら用に居る本数だけつまんでくる。
鴨やハグロトンボをのぞきながら。


スベルべさんに怒られないようにチョロ。


ワラビも自分分だけチョロ。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする