
今までヒガイ類を捕まえたことが無いのですよ🙄いるらしいけど…

メダカ。

ウキゴリ。


タイバラとオイカワ。

イシガイ。
余談ですが、この辺りでササノハガイやカワシンジュガイらしき貝殻を見かけたことがあります。このイシガイも放流ものかもしれませんね…
タイバラやカネヒラやヒガイはもちろん移入ですし、ヤリタナゴですら移入みたいですから、僕の自宅から在来タナゴを見に行くには遠征するしかないですね。
僕も最初はヤリタナゴが確認出来て喜んだクチですが…(汗)
それだけに北関東の在来種パラダイスのような場所は守っていきたいですし、尊いですね。あんな素敵な場所はなかなか無いでしょうから…
もちろんヤリやカネヒラやオヤニラミが近くで捕れるのは嬉しいですよね。飼育するぶんには産地など関係ないですし。
でも…
安易な放流はやめましょうね…
現地の生き物への影響を考えることが必要です。


20㎝前後のモンスターカネヒ…コイですね。

ヘラブナっぽい。

にほんブログ村
↑クリックお願いします!
思ったほど魚種が捕れなかったですw
寒くなってきて深場に移動して網入れしにくくて、それでいて真冬と比べて活性が高く素早い魚が多かったです。
暑さは無く、それほど寒くない今の時期はガサにうってつけですが、ちょっと捕獲しにくいかも…
色々がんばりますね!
カワヒガイです?
私的にはカワヒガイは流れの有る河川での石の下が有望かと
移入のビワヒガイは用水路や流れの緩やかな河川で捕ったことがありますが
所変わればかも知れませんね。
katu4126さんと同意見ですが、一度採集した時は、川の石をどけるようにして採集しましたよ(*^^*)
飼育なら、単一種のみでした方が無難ですよ❗
以前、水槽に入れた時に、同居魚をかじられまくって、えらいめにあいました(^_^;)
当時は、金魚も混泳してましたが、恐がって、水槽の隅っこでじっとしていたくらいです😁
岡山遠征するほどのタフさは僕には無いので、近場で頑張ることにします😁
カワヒガイはムギツクと同じ採集方法なんですね!こちらに居るのは多分ビワヒガイですので、引き続き用水路狙いでいきます😁
ヒガイが混泳魚の目を齧るのは有名な話ですよね。
でも、底までエサを行き渡らせてヒガイを餓えさせないようにすればほかの魚を襲うことは無いらしいです😁
青春がさがさ同好会というブログに書いてありましたが、ヒガイも飼ってみたいんですよねー
今度はヒガイですか?
またまた新兵器の出番ですね。
楽しみが増えますね。
ヒガイは元々こちらにはいない魚なので、憧れがあります😁