goo blog サービス終了のお知らせ 

どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

納得イカン! (タナゴあれこれ)

2018-05-16 08:20:46 | 魚飼育


先日、脱走したイモリは
この通りのんきにしてます😁








今日の朝はプラ船の水替えを
しました。
冬場は全然替えませんが、
気温が高くなると
コケがすごくなったり、
青水化してくるので、
1~2ヶ月に一回程は
全体の半分くらい替えてます(^^)

なるべく丈夫な魚種を
セレクトしているので、
しょっちゅう替える
必要はありません。
あんまりいじるのも
魚のストレスになりますし。





男前なシーナンタナゴたち。
子孫を残せるように
シジミをローテーションさせてます(^^)





水替えにはもうひとつ
目的がありまして…





ヤリタナゴの人工授精です。

ヤリタナゴはとてもすばしっこいので、水を減らさないと捕獲出来ません。

メスはお腹がパンパンに
膨れていて、
産卵管が1,5㎝くらいだったので
いけるかと思いましたが…

ダメです😱
全然卵が出ません。




うちのヤリタナゴなんですが、
2年半程前に
川で捕まえてきた1㎝足らずの稚魚を

現在、8㎝程に育てあげました。

オス1、メス2がいて

混泳魚は、
小ブナとシーナンタナゴ。

飼育容器は100リットル強で
庭の午前中、陽が当たる所に
置いています。

フィルターやエアレーションは
ありませんが、
風通しのいい場所で雨も
直に入ります。

活きのいいドブガイが2個
入っています。
メスヤリの腹はパンパンなままなので、卵を産み付けているとは
考えにくいです😅

5月の半ばは、タナゴの繁殖期の
全盛期のはずなんですが…

エサもモリモリ食べてます。

上に産卵管の長さを
1,5㎝と書きましたが、
ちょっと短いですよね…




納得イカン!

なんで産卵しないんだ!









くだくだ駄文を書き連ねまして、
申し訳ないです(´-ω-)人


このページをご覧になっている方で
タナゴの繁殖に詳しい方が
いましたら、知恵をお借りしたいです。
m(_ _)m


にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村↑クリックお願いします!