goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

豆家のりのり (中区葵) ~ しらすと桜海老の二味丼 ~

2022-05-18 19:00:00 | 和食(お食事処)
4月上旬の土曜日です。
1月から愉快な家族の一員になった
「ちゃちゃ丸」くんを、
千種駅近くの
広小路通沿いにある幼稚園
「ドックサロンシェリー葵店」
に預けてからのランチタイムです。

「豆家のりのり」です。

お店は、
幼稚園のとなりのとなりです。

お店の中です。
靴を脱いで上がります。

大人のカウンター席です。

迷路のような複雑なつくりです。

カウンター席以外は、襖で仕切られ
完全個室になります。

が、襖や壁が薄いので、
となりの声は、よく聞こえます。

土曜限定御膳【卯月】
「しらすと桜海老の二味丼」
メニューです。


「季節のおとうふ丼(春)」
メニューです。


「昼御膳」「昼会席」メニューです。


3月28日の週の
「日替わり御膳」メニューです。


4月4日の週の
「日替わり御膳」メニューです。


「四月会席料理」メニューです。


「しらすと桜海老の二味丼」です。


「生湯葉のお造り」です。

オプションで頼みました。

「二味丼」個写です。


「桜海老」接写です。


「しらす」接写です。


「香の物」個写です。

「胡瓜」の漬け物です。

「小鉢」個写です。

『う~~~ん!?
これは「ザーサイ」かな!?』

「サラダ」個写です。


箸上げ三昧です。


完食です。

ご馳走さまでした。

食後のコーヒーです。


おかずの種類もあり、
それぞれがとっても優しい味付けで、
満足のいくランチです。

ただ俺らには、品が良すぎたのか、
お店を出て、ちょっとすると、
お腹がとっても空いてきました!

豆家のりのり | GENGE CORPORATION
名古屋市中区葵2丁目13−24 メゾンドール上泉

やまだ (天白区植田山) ~ あんかけちゃんぽん (長崎皿うどん・ちゃんぼんと中華の店) ~

2022-05-13 19:53:00 | 和食(お食事処)
3月下旬の金曜日です。

お昼は、ちょっとした用事があり、
外出しました。
ランチに選んだのは、
こちらのお店です。

「長崎皿うどん・ちゃんぼんと
中華の店」
「やまだ」です。

となりの
デカ盛りの聖地「洋食亭 寅安」を
狙ってましたが、12時開店です。
今は、11時30分です。
30分は待てません。

お店の中です。


「五島列島」の説明と
「長崎チャンポンや皿うどん」の説明です。


「皿うどん・ちゃんぽん」
「ドリンク」
「メニューです。


「ラーメン」「中華」メニューです。


「あんかけちゃんぽん」です。


横からの勇姿です。


接写です。


箸上げです。


長崎生まれの
「金蝶ソース」です。

「金蝶ソース」の説明は、
前回のブログでどうぞ!

「金蝶ソース」や「酢」で味変です。


完食です。

ご馳走さまでした。

とっても優しくて、美味しい
「ちゃんぽん」です。
今度は、夜に来てみたいな~

食後の「ウーロン茶」です。

これが、とっても美味しいです。

これだけ飲みに来てもいいかも!?
そんなこたぁないか!

名古屋市天白区植田山1丁目1901

八百㐂〈八百喜〉 (清須市) ~ 清須 からあげまぶし丼 ~

2022-01-28 18:30:00 | 和食(お食事処)
12月下旬の日曜日です。
お店の外の「のぼり旗」が気になり、
街ブラの途中でお昼を取ります。

「八百㐂〈八百喜〉」です。

お店は、名古屋市から
美濃路を西に進み、庄内川を渡り、
新幹線のガードをくぐり、
ちょっと西に行った
清須市西枇杷島町にあります。

この「のぼり旗」に、惹かれました!

「清須 からあげまぶし」の
「のぼり旗」です。

入り口です。


お店の中です。

1階には、テーブル席2卓、
小上がりに座敷テーブル3卓、
2階には、宴会場があるようです。

卓上のランチメニューです。


「清須 からあげまぶし」の説明です。


「清須 からあげまぶし」の
お召し上がり方です。


何はともあれ、まずはビールです。


『何かつまみは、ありませんか?』
と聞いたところ


「大根ときゅうりとゆず」
(正しいかどうかは不明)
の和え物が運ばれました!


箸上げです。

品のよい美味しい一品です。

「清須 からあげまぶし」です。


蓋を取ってみます。


「清須 からあげまぶし」個写です。

まあまあ大きな「からあげ」が、
5切れほど乗っかってます。

横からの勇姿です。


接写です。


「清須 からあげまぶし」の
お召し上がり方に書いてあるとおり、

「まずは、そのままで。」


箸上げです。

「味噌ダレ」が絡んだ「からあげ」
美味です。

続いて、
「お好みで薬味を加えて。」

「もみじおろし(梅肉おろしかも?)」
と「大葉」を添えてみます。

箸上げです。

いけますな!

そして、
「お出しを加えて
あっさりとお茶漬け風に。」


れんげ上げです。

「味噌ダレ」が、しっかりと
漬け込んである「からあげ」なので、
この「お茶漬け風」は、
ベストマッチです!

完食です。

ご馳走さまでした。

「清須」のご当地グルメとして、2021年に、清須市と清須観光協会、
地元飲食店が連携して、
清須市の味噌、県産の野菜を使った
一度に三回楽しめる
「からあげまぶし」を
開発したそうです。

「からあげ」を味噌味にしたのは、
愛知県民なら誰もが知っている
「つけてみそ・かけてみそ」で
有名な「ナカモ株式会社」が、
清須市にあるからでしょうね!

なかなか、
よくできたご当地グルメです。
参加店舗が、
もっともっと増えると良いですね!


個人的には「CoCo壱番屋」の
「清須からあげまぶし」が、
とっても気になります。

「清須からあげまぶし」シールラリー
の案内です。


「清須からあげまぶし参加店舗」
の案内です。


スタンプラリーの台紙に
一枚シールを貼ってもらいます。

締め切りが、1月31日なので、
ちょっと応募は難しいかな!?

ブタガッパ (Buttagappa) ~ タレが自慢!特製豚丼定食&豚と野菜のせいろ蒸し定食 ~

2022-01-21 21:15:00 | 和食(お食事処)
12月のクリスマスイブです。

相方と「名古屋四季劇場」に来ています。


「ライオンキング」を鑑賞します。

13時30分の開演まで1時間あります。
劇場近くのコインパーキングに
車を止めて、
ランチが食べられるお店を探します。
すぐ近くに、
よさげなお店を発見しました!

「ブタガッパ (Buttagappa)」です。



店前看板ランチメニューです。


お店の床の「豚マーク」道しるベです。


『おっと!
こちらの半個室には、豚ちゃんが、
陣取ってるぞ!』


案内された奥の部屋には、
二匹の豚ちゃんが迎えてくれます。


豚ちゃんもマスクしてます。


南島原出身の芳醇豚、
ピンクレディの「けい」ちゃんです。


『なんだ、この二匹は
「ピンクレディ」だったんだ~!?』


南島原出身の芳醇豚、
ピンクレディの「みい」ちゃんです。


豚ちゃんだけでなく、
キリンもいます。

力オスです。

壁にも豚の絵が飾られてます。

豚一色です。

卓上のランチメニューです。

名古屋駅の近くに構える
お店にしては、低い値段設定です。

グランドメニュー
ドリンクメニューは、
ブログ末尾でどうぞ!

「タレが自慢!特製豚丼定食」です。

ご飯は「大盛り(無料)」にしてます。

「豚汁」個写です。

熱々で具だくさん「豚汁」です。
これ、かなり旨い!
さすが、豚を多く飼ってるだけの
ことはあります?

「ミ二ハムカツ」です。


「大根の煮物」です。


「胡瓜の漬物」です。


「タレが自慢!特製豚丼」個写です。

大振りの豚肉が、何枚も重なってます。

横からの勇姿です。

自慢のタレが染み込んだ豚肉です。

接写です。

いい色艶です。

箸上げです。

美味しいお肉です。

「タレ染み込みご飯」箸上げです。


相方の
「豚と野菜のせいろ蒸し定食」
です。


「豚と野菜のせいろ蒸し」個写です。

こちらもたっぷりの豚肉です。

横からの勇姿です。


箸上げです。


完食です。

ご馳走さまでした。

劇団四季「ライオンキング」
の鑑賞前に、
たまたま見つけたお店、
美味しい豚肉を、
可愛い豚ちゃんと、
一緒に食べられる素敵なお店です。

【グランドメニュー&ドリンクメニュー】












「Buttagappa(ブタガッパ)」Webページ
名古屋市中村区名駅南1-20-7

豆腐懐石 くすむら (名古屋市東区) ~ 豆腐懐石 夜のコース 12月匠(たくみ) ~

2022-01-03 09:25:00 | 和食(お食事処)
12月中旬の日曜日です。

ちょっとした用事があり、
今日の夜は、
愉快な家族3人と
小さい相方のお連れさんと
の4人で会食です。

「豆腐懐石 くすむら」です。

お店は、名古屋東区平田町の交差点から
外掘り通を西へ行ったところにあります。

お店の中の小径を進むと玄関があります。

完全個室を予約してあります。

豆腐懐石夜のコース「12月 匠(たくみ)」です。


まずは「生ビール」で乾杯です。


豊富な薬味たちです。


先付「おぼろ豆腐」です。

豊富な薬味で、いろいろな味わいを楽しみます。

口取り「胡麻豆腐・湯葉卯の花煮」です。


椀物「鯛と黄金のみぞれ仕立て」です。


向付「季節の魚のお造り」です。

撮り逃しました!残念!
「鮪・鯛・イカ」のお刺身でした。
どれも、新鮮で旨かったです。
中でも、「鮪」は赤身で絶品でした。

お凌ぎ「汲み上げ湯葉にぎり寿司」です。


焼き物「和牛サーロインステーキ」です。

この肉も柔らかくて美味しかったな~

油物「海老芋煎り出汁」です。


お鍋「三河地鶏鍋」です。


ご飯物「油揚げ茶漬け 香の物」です。


水物「きな粉シフォンケーキと黒胡麻豆乳ババロア」です。


ご馳走さまでした。

自家製豆腐をメインに、お刺身・お肉もあり、大満足の会食です。
ボリューム満点で、お酒もたっぷりいただきました。