goo blog サービス終了のお知らせ 

食いしん坊万歳 ~ほとんどB級~

「ー期ー食」を座右の銘として、ー食ー食を大切に生きています。まずい飯に出会った時には、そりゃあもうかなり落ち込みます。

炭火会席 藍亭 (瑞穂区汐路) ~ 素敵な会席コース ~

2022-10-02 13:45:00 | 和食(お食事処)
7月上旬の水曜日です。
ちょっとした集いがあり、
小粋なお店に来ました。

「炭火会席 藍亭」です。

地下鉄桜通「瑞穂区役所」から、
「名古屋女子大学」方面へ向かった
「汐路町」にひっそりとあります。

「先付」です。


「椀もの」です。


「お造り」です。


「八寸」です。


「八寸」ちょい横からの勇姿です。


「鮎の塩焼き」です。


ちょい接写です。


「鮎の混ぜご飯とお味噌汁」です。


「水菓子」です。

ご馳走さまでした。

住宅街にひっそりと佇む料理屋さん、
通されたお部屋は、
ちょっと不思議な個屋、
お座敷天ぷらのように、
カウンター付の四人部屋個室、
食事はカウンターから提供されます。
お部屋の入り口の扉の高さが低く、
トイレに行くときに、
毎度毎度、頭をぶつけてました!

加藤ビル1F

旬魚 左阿弥 錦三丁目 ~ 紫陽花会席 ~

2022-08-25 18:00:00 | 和食(お食事処)
6月中旬の木曜日です。

今日の夜は、
お仕事の仲間との会食です。

「旬魚 左阿弥 錦三丁目」です。

お店は、
「大津通 錦三丁目」交差点の
北東にあるビルの
地下1階にあります。

本日のメニューです。

「紫陽花会席」です。



「前葉」です。

色鮮やかな料理たちです。

「冷鉢」です。

「そばサラダ」です。

「造り」です。

左から、
「ひらめ」「中トロ」
「カンパチ」「甘海老」です。



「焼物」です。

「鮎塩焼」です。

「合物」です。

「玉子焼」の上に、
「本鮪中トロ蒲焼」が乗っかってます。

「揚物」です。

「鯛霞揚げ」に
「もろこしあんかけ」が掛かってます。

「食事」と「止碗」です。

「握り三貫」と「鉄火巻き」
「赤だし」です。

「お寿司」個写です。

「鉄火・烏賊・鮪・帆立」です。

「甘味」です。
「安倍川小豆」「紅芋揚菓子」
「シャーベット」です。

ご馳走さまでした。

趣向を凝らした料理の数々、
個室でゆっくりと、
美味しくいただき、
楽しい時間を過ごしました。

旬魚 左阿彌 錦三丁目 Webページ
名古屋市中区錦3丁目6−29
サウスハウスビル B1F

静岡の味 三久 (静岡駅ASTY東館) ~ しぞ~かおでん&ベーコン天丼&冷おしろ茶そば ~

2022-08-06 07:00:00 | 和食(お食事処)
5月下旬の日曜日です。
ちょっとした用事があり、
朝から静岡です。

お昼は、
「静岡駅」に戻って食べましょう!

静岡駅南口です。

「ASTY東館」です。


入ってすぐ左側にある
「静岡の味 三久」です。


「サンキューセット」メニューです。


「静岡おでん」メニューです。


「しぞ~かおでん」と言うそうです。


「ランチタイム限定」メニューです。

これは珍しい!
「ベーコン天丼」と
「そば(温・冷)」の
セットメニューです。

こちらも
「ランチタイム限定」メニューです。

「天丼」と「そば」の
セットメニューです。

「三久のランチ」メニューです。


「茶そば」メニューです。


「生ビール」と
「おでん一皿」に「牛すじ」追加です。


「おでん一皿」&「牛すじ」個写です。

青海苔や魚の出し粉を振り掛けます。

箸上げ三昧(I)です。


箸上げ三昧(Ⅱ)です。


「瓶ビール」追加です。


一旦、完食です。

一旦、ご馳走さまでした。

「ミニベーコン天丼&
冷たいおろし茶そば」セットです。


「冷たいおろし茶そば」個写です。


ちょい横からの勇姿です。


接写です。


箸上げ(I)です。

キンキンに冷水で締めてあります。
喉ごしサイコーです。

箸上げ(Ⅱ)です。

コシがしっかりとあり、
お茶の風味も感じます。

「ミニベーコン天丼」個写です。


ちょい横からの勇姿です。


接写です。


「ベーコン天」箸上げです。


「ししとう天」箸上げです。


完食です。

ご馳走さまでした。
満足、満足!
「おでん」は、
しっかり出し汁が染み込み、
美味しく仕上がってます。
キンキンに冷たく締めた
「おろし茶そば」は、
喉ごしもよく、大根おろしと
よく合います。
「ベーコン天丼」は、
想像どおりの味です。
「ミニ丼」セットですが、
量もしっかりとあり、
お腹一杯です。

帰りの新幹線で、乗り過ごさないか、
とっても心配です。

静岡駅ASTY東館

この店の向いにあった
静岡おでんで有名な
「海ぼうず」です。

今度、静岡来たときは、
このお店に入って見よっと!

とんかつ家 比呂野 (昭和区) ~ とんかつ定食 ~

2022-08-03 09:40:00 | 和食(お食事処)
5月中旬の水曜日です。
今日のお弁当作りは、お休みです。
最近、お休み多いですな~
お昼は、
車に乗ってこちらにやって来ました。

「とんかつ家 比呂野」です。

昔、仕事が遅くなると、
ここのお店のお弁当を食べていたな~

店前、看板ランチメニューです。


「ひれかつランチ」サンプルです。

良くできたサンプルメニューですな~

卓上のメニューです。


メニュー反対側です。


卓上の「ランチメニュー」です。


卓上の調味料です。


「漬け物」と「岩塩」です。


この「岩塩」が、
「とんかつ」に最もあうようです。

「お味噌」も、貰えるようです。

「とんかつ定食」です。

「定食」は、
「ご飯」「味噌汁」「キャベツ」が、
おかわり自由です。

「とんかつ」個写です。

「とんかつ断面」見せ接写です。


まずは、
「岩塩」付け箸上げです。


続いて、
「特製ソース」付け箸上げです。

そして、
「秘伝の味噌」付け箸上げです。


「キャベツ」箸上げです。


おかわり「ご飯」です。
新しいお茶碗で持ってきてくれます。
「キャベツ」「味噌汁」も、
おかわりしたかったですが、
お腹が満足したので、遠慮します。

完食です。

ご馳走さまでした。

「岩塩」「特製ソース」「味噌」
どれを付けても、
最高に美味しい「とんかつ」です。

お弁当では、
何度も食べたことがあるのですが、
お店に来たのは初めてです。
やっぱり、
お店で揚げ立ての「とんかつ」を、
食べるのは、至極の幸せですな~

ここ昭和区山花町界隈は、
まさに「比呂野ロード」です。


「とんかつ家 比呂野」です。


棟続きで
「珈琲家 比呂野」です。

そして、
「うなぎ家 比呂野」です。

最後に
「きしめん家 比呂野」です。

『いや~、近所に住んでたら、
毎日朝昼晩、
「比呂野」に通っちゃいますな!』

とんかつ・珈琲家 比呂野[ひろの]
名古屋市昭和区山花町116

宝善亭 (徳川美術館) ~ 雛御膳 ~

2022-05-21 18:16:00 | 和食(お食事処)
4月上旬の日曜日です。
相方のお母さんを誘って、
お昼ご飯です。

名古屋の観光名所「徳川園」に
隣接する「徳川美術館」の
敷地の一角にある和食処
「宝善亭」です。

右手が徳川園の西側入り口です。


左手が「宝善亭」の入り口です。


名古屋の中心から、
それほど遠くないところです。
静かな小径が、
非日常を感じさせます。


趣のある小径をさらに進みます。


右手は「徳川美術館」の中庭です。


そして、入り口です。


お店の中です。




本日の「雛御膳」メニューです。

達筆ですな!
本日は、「雛御膳」最終日です。

「ちーず豆腐とミニトマト」と
「筍・ブロッコリー・帆立貝
汲み上げ湯葉」です。


「ちーず豆腐とミニトマト」個写です。


「筍・ブロッコリー・帆立貝
汲み上げ湯葉」個写です。

この器は、凝ってるな~!?
2つの器のように見えて、
実は1つの器です。

「キリンラガービール」です。


「鯛昆布締め 酢味噌醤油」です。


「鯛昆布締め」接写です。


「蛤潮仕立 青身生姜」です。

「青身生姜」って何だろう?

「アサヒ スーパードライ」です。


「焼物」は「葵の御紋」が焼印された
立派な容器での提供です。


「鰆 生麩巻 照焼」です。


接写です。


「蓮根饅頭 菜の花」です。


接写です。


「生姜ご飯」です。

お代わりもいただけます。
相方が、半分くらいしか
食べられないので、
お代わりはしないで、
それをもらって平らげました。

接写です。


「香の物」です。


完食です。

ご馳走さまでした。

「水菓子」と「白玉と小豆」です。

この「水菓子」
=「シャーベット?」「アイス?」
めっちゃ美味しいです。

完食です。

ご馳走さまでした。

さすが、名古屋の台所「八百彦本店」
プロデュースしたお店です。
どれも美味しゅうございました。

食後に、
「徳川園」無料エリアを散策します。

「宝善亭」横の
「徳川園」西側の入り口か
ら入園します。

右側が「徳川園」有料エリアです。

有料エリアには、
ととも立派な池があり
回廊庭園は、見応えがあります。
が、今日は時間がないので、
散策は諦めます。

ただ、この散歩道だけでも
癒されますな~


2、3分で「徳川美術館」前の広場に
辿り着きます。


「徳川美術館」です。
残念ながら、今日は時間がないので、
観覧は諦めます。

今日まで、
こんな催しものをやってます。

「尾張徳川家の雛まつり」です。

「黒門」です。


「徳川園」エリアの案内図です。

また、時間のある時に、
美術館を観覧し、
ゆっくり庭園を散策してみよっと!

愛知県名古屋市の日本庭園 徳川園