3月7日(水)
仕事の合間に、次男合格を祈願するため
太宰府天満宮に行ってきました。
「2年前から、おいしくなってた。なっちゃん」
誰もが思いますよね。
その前はおいしくないのに売っていたのかって。
でも、目を引くんだからいいポスターなんだね。
東京体育館にスイムトレに行ったとき見つけました。
デューク更家さんのポスター。
この前、家で最近デュークさんメディアに出てこないねって
はなしていたら、昨日、東京体育館プールのホールに貼ってありました。
こんな大会もあるんですね。
新体操チャイルド選手権。新体操キッズコンテスト。
豆選手がいっぱいいました。
大学受験の二男になかなか吉報が届きません。
神様、息子は本当によく頑張っていました。
頑張っていなければ、こんなお願いはしないのですが、
頑張ってましたので、彼に、なんとか、最後に「サクラサク」の電報をお届けください。
もちろん、報われない努力があるのも承知しております。
そこをなんとか、何卒よろしくお願い申し上げます。
ちなみに、私は、35年前「エゾノユキフカシ」という電報を受け取り、受験が終了しました。
日経に「坂網猟」の記事が大きく出ていたのですが、
以前から、この猟に興味があって一度やってみたくて仕方がない。
この猟は、夕方、カモが池から一斉にエサ場の水田に行く際、鴨池の丘を越える時に、
タモ網を大きくしたような網を鴨が飛んでくる空に投げて、
鴨を捕まえるという猟法。
下のURLに絵が出ています。
http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/camera/25/kanren/4/kanren.html
おもしろそうでしょ!!
この猟法は、江戸時代から続く伝統猟で、代々地域で受け継がれています。
石川県無形文化財にも指定されているようです。
一度に捕り尽くさず、必要な分だけ捕獲するというのが大事なわけです。
突然なぜかプリンの話。
昨日、家内が、私の親戚にあった際に、茨城に住む従弟の子供が
(といってももう40ぐらいですが)、
「おみたまプリン」という、美味しいプリンを製造販売し、評判だという話を聞いてきたので、
さっそく、親戚を応援するためのPRブログを書きます。
小美玉市は、最近では美川憲一さんの分譲住宅のPRでご存知の方も多いと思います。
茨城空港を利用する機会や茨城に観光・ゴルフ、出張等で訪れる機会がありましたら、
是非、お土産に「おみたまプリン」をご購入ください。
詳しくは以下のURLをご覧ください。
http://www.omitamapurin.com/
どうぞよろしくお願いいたします。
14日・15日にセンター試験があります。
今年は二男が受験します。
彼は、毎晩家で吠えてます。
「終わったら、美味しいものでも食べに行こうか」といったら、
「何もいらない。ただ早く試験が終わって、この緊張感から解放されたい。」
と言ってました。
親は何もできません。
特に大学受験は失敗続きでしたので、何もアドバイスできません。
せめて、神頼みと、元旦、妻と湯島天神に行って合格を祈願してきました。
もちろん、お守りも購入し、絵馬を奉納してきました。
寒い中、1時間ぐらい並びましたが、これぐらいは仕方ないですよね。
一方的にお願いするだけですから。
せめて、天気に恵まれるといいのですが・・・。
グランド状態が悪く、サッカーの練習試合が中止になってしまったので、
急きょ、うちの奥さんが参加している「食と農の祭典」(於:日比谷公園)に
顔を出してきました。
自宅からちょうど20km。トレーニングを兼ね自転車で。
20km乗るとさすがに汗をかいた。
会場は天気にも恵まれとても賑わっていました。
お腹が空いたので宮城県のブースで「鯖サンド」を購入。これが意外に旨かった。
福島県のブースでチーズ味のラスクを購入し、奥さんのブースに差し入れ。
帰りに日比谷公園で狼を発見。日比谷公園に狼がいるとは・・・・。
狼は、人間の赤ちゃんにお乳をやっていました。
狼の名は「ルーバロマーナ(ローマの牝狼)」。
帰りは皇居前で少しバイクトレ。
大手町の街並みは大きくが変わっていました。
友人のfacebookに掲載されていた「リュウキュウ朝顔」の写真を見てから、
最近、線路沿いに咲いている朝顔が目にとまるようになってきた。
たぶん、リュウキュウ朝顔だと思う。
これまで、漠然と、「今頃咲く朝顔もあるんだなー」ぐらいにしか思っていなかったが、
名前を知ってから、ちょっとこの朝顔に愛着がわいてきた。
不思議なものである。
以下ウィキペディアからの抜粋です。
ノアサガオIpomoea indicaは沖縄原産で、同県では低地の森林や藪にごく普通に分布する野生種である。多年生・宿根性で、関東以南では越冬して成長し古い茎はやや木質化する。ノアサガオの園芸品種が「琉球アサガオ」「オーシャンブルー」「宿根アサガオ」など多くの異なる名称で販売されている。草勢はきわめて強健で、蔓は数メートルの高さにまで伸び、垣根や家の壁面などをカーテン状に覆い尽くす。葉もアサガオより大きく掌大のハート形で、花は多数が房咲きし壮観である。時刻と気温によって花の色が変化し、早朝は青く昼は紫になる。結実しないのでアサガオのように種を取ることはできず、挿し木で繁殖させる。夏から秋に古い蔓を30センチほどに切って浅く植えると簡単に根付き、繁殖は容易である。
ほかに調べてみると、開花期間もより長く、6月中下旬から霜が降りる11月頃まで咲き続けると書いてあった。
本日、これから千駄ヶ谷の設計健保でスイムトレ。
そのあと『阿佐ヶ谷ジャズストリート』に。
先週の土曜日、長男のパソコンが壊れたと思ったら、
今度は、水曜日、30年間愛用している、手巻きの腕時計が、突然動かなくなった。
そして、昨日(日曜日)は、昼間まで動いていたデジカメが、夕方カバンから出したら、全く動かなかった。
もちろんバッテリー切れではない。
こんなことってあるのだろうか?
家内にその話をしたら、「ついていないことも、こんなささいなことでよかった、と考えることが大切。」と諭された。
なるほど。確かに。
【今週のトレーニング】
夕方、鷺ノ宮体育館のプールへ。
ちょっと軽めの750m。