3月18日に琵琶湖を自転車で1周するイベントが開かれた。
全長は約150km。全国から1200人が集まった。
スタート地点が長浜で、湖畔の景色を楽しみながらそれぞれのペースで走る。
以前から、自転車で琵琶湖を1周したいと考えていたが、
やっぱり同じようなことを考えている人がいっぱいいたわけだ。
地元ではこの『ビワイチライド』がブームになりつつあるらしい。
しばらく『ビワイチ』が頭から離れないなー。
詳しくは↓
3月18日に琵琶湖を自転車で1周するイベントが開かれた。
全長は約150km。全国から1200人が集まった。
スタート地点が長浜で、湖畔の景色を楽しみながらそれぞれのペースで走る。
以前から、自転車で琵琶湖を1周したいと考えていたが、
やっぱり同じようなことを考えている人がいっぱいいたわけだ。
地元ではこの『ビワイチライド』がブームになりつつあるらしい。
しばらく『ビワイチ』が頭から離れないなー。
詳しくは↓
■3月17日(土)
沼津千本浜トライアスロンの申込み完了。
なぜか、今年は申込み時期が早い気がする。
以前も書いたが、最近、このレースは、距離がオリンピックディスタンスの半分と短いため、
ビギナーや、学生のリレーチームが数多く参加するようになり、
年々盛り上がりを見せている。
あんまり盛り上がらないでほしい。
抽選だとくじ運が悪いので、出場できなくなる可能性がある。
とにかく、締め切られると大変なので早めに申し込むことに。
そして、この日は仕事の帰りに、設計健保で30往復ノンストップトレーニング。
といっても17mプールなので大したことないのだが。
時々、すごく、水をつかめる時がある。
この時の推進力はなかなかのもの。
これが続くといいのだが、これが意外につづかない。
スイムは奥が深い。
というかきちんと習ったことがないのでわかっていないのいかも。
考えてみると(考えなくてもいいのだが)、
フルマラソンを走ったのは、「河口湖マラソン」の1回だけである。
それも、いつ走ったか思い出せないぐらい前である。
それ以降は、ハーフマラソンどまりである。
でも、ハーフマラソンはいつでも完走できるし、
タイムも1時間40分台なので、
フルマラソンも、ちょっと練習すれば4時間キレるような気になっている自分がいる。
でも、河口湖を思い出すと、
フルマラソンというのは信じられないぐらい大変で、
経験したことのないような、足の痛みに襲われる。
そんなことも忘れて、
なんとなく、いつでも走れる気になっていたのだが、
急に、「それは甘いんじゃないか」と考えるようになってきた。
ということで、完走できるか検証することにした。
4月か5月の大会を探し、エントリーしよう。
エントリーするからには、もちろんサブ4(4時間切り)を
目指すわけであり、それなりのトレーニングをしないといけない。
さて、がんばってみるか。
こういう気が起きてきたのも、
坐骨神経痛がよくなってきたからであり、
なぜか急に張り切りだしたY沢隊長に刺激されたからかもしれない。
(Y沢隊長がなぜ張り切りだしたのか???!!!)
必ずしもそうではないのだが・・・・。
とにかく、あのフルマラソンの30km過ぎの、
苦しみをもう一度味わいたくなってきたのである。
■11月27日(日) 快晴
この日は礫川マラソンに出場するY沢隊長の応援に伝通院へ。
ついでにお墓参り。
N井副隊長と合流。
我々二人は落選組で、Y沢隊長のみ当選。
Y沢隊長は練習不足、かつ風邪気味の中、出場。
したがって、体も重く記録は1時間56分でした。
記録はともかく、とても気持ちよさそうに走っていました。
人の走るを見ていると、やっぱり出場したくなります。
男子優勝者の記録は1時間9分。
女子優勝綾が1時間31分でした。
僕はどんなに頑張っても、1時間40分を切るぐらいかなー。
■10月24日(月)
帰宅後、郵便物を見ていたら、
毎年出場している文京区の礫川マラソン大会事務局からの葉書が届いていた。
当然、当選していると思い、お金の振込み期限を確認しようと葉書を見たら、
まさかの落選通知だった。
文京区の伝通院のまわり3kmを7周する、地味な大会だったのだが、
ここにもにわかランナーが駆逐してきたようだ。
抽選になる前から、大会に参加し、盛り上げてきた功労者なのに(思っているのは自分だけですが)
事務局も冷たい!!(事務局のせいではないが・・・)
東京マラソン5回連続に続き、礫川マラソンも落選とは、ちょっとさびしすぎる。
まあ、たかがマラソン大会に落選しただけのことなので、落ち込むほどではないが・・・。
この際、なにか新しいスポーツでも始めるかーー。
■10月11日 19時27分
東京マラソン財団事務局より、誠に残念ながら今回はご意向に沿えない結果となりました。
という落選メールが届きました。
今回はではなく、今回もだろうって!!!!
トランジッションエリアで着替えていると、Y沢隊長がスイムを終えて戻ってきた。
僕の肩をたたいて苦笑い。
ところが、隊長の着替えは早かった。
あっという間に着替えてバイクで行ってしまった。
そして、後からあがってきた人にもどんどん抜かれてしまった。
やっぱり、ウェットスーツの下にバイクのウエアを着ていないとだめなようだ。
ちょっと、あわてて、バイクにまたがろうとしたが、注意され、
バイクを降りて、バイクのスタートラインまで押していった。
(乗っちゃだめなのにあわててしまった)
バイクは時速30kmを下回らないように走るも
給水時はスピードダウン。それでも押し返し地点まではなんとか30kmで
進んだものの、折り返し後は少しアゲンストとなり、
足の疲れも出てきて29kmまで減速。
駅伝の若い選手に追い越され始めた。
悔しいと思い、ついて行ったら、34kmも出た。
意外にスピードが続くのでこのままがんばろうと思ったとたん、
足の筋肉がぴくぴく言い出したので、すぐにスローダウン。
給水、ふたたび29kmペースに進もうと思ったが、足がいうことを聞かず徐々に減速、とうとう28km台に。
やばいと思いながらもスピードが上がらず、2・3分体力の回復に努める。
いよいよ、ラストスパート。
これ以降はずっと30kmペースでゴール。足はガクガク。
続いて最終種目のランに。
とにかく熱い!!!のどが渇いた。
給水の場所がなかなかない。
松林に入るところでやっとあった。
ここで水をかぶり、スポーツドリンクを飲む。
最初の2kmぐらいはとにかく、体力の回復に努めながら走る。
残り3km少しずつ体力が回復してきたのでスピードアップ。
いよいよゴールが見えてきた。
ごろた石の中を最後に走り抜けゴ~~~ル!!!
辛かったが、終わってみると、何ともいえない、いい気持ちだった!!
記録に関しては、練習もろくにしていないから、まあこんなもんでしょう。
Y沢隊長に合計で負けたのはちょっと悔しいけど、隊長の顔を立てたと思えば……。
※沼津のY口君、毎年サポートありがとう。来年もよろしく。
【記録】
■完走203人中106位/Y沢隊長90位
■合計タイム1時間29分1秒/Y沢隊長1時間27分9秒
■スイム15分13秒(108位)/Y沢隊長15分51秒(122位)
■バイク46分41秒(115位)/Y沢隊長43分37秒(77位)
※バイクの着替えに時間がかかりすぎたようだ)
■ラン27分7秒(87位)/Y沢隊長27分41秒(101位)
Y沢隊長です。早そうに見えるが・・・。右写真このランナーの後ろが僕です。みんな歩いているようにしか見えないが・・・・。
■8月7日(日)
7時15分からトランジッションエリアに入り。
バイク、ラン等の用具のセッティング。
もうこの時点で、すごい汗。
滅茶苦茶熱くなりそうな感じ。
7時45分開会式スタート。
今年は参加者数が一番多いとのこと。
ここは東京から近く、距離もオリンピックの半分なので
年々、参加者が増えているようだ。
8時過ぎから試泳スタート。
この日の海は昨日と違って波がなく最高のコンディション。
しかし、ごろた石のこの海岸はとにかく足の裏が痛い。
選手の悲鳴があちこちから聞こえる。
アンクルバンドをもらい100mほど泳ぎ、アップ終了。
本日のスタートは第二ウェーブ。
8時45分いよいよスタート。
今年は果敢に最前列からいったため、ほとんどイモ洗い状態、
このような状態のまま最初のブイまでたどり着き、少し泳げるようなスペースができたが、
200mあたりまではバトルが続いた。
そして、とんでもないアクシデントが待っていた。
なんと、ブイについていた針金のフックが手首に刺さってしまったのだ!!
一瞬、何が起こったかわからなかったが、立ち泳ぎをしながら、落ち着け落ち着けと言い聞かせ、
深呼吸をして、ゆっくり引っ張ったがはずれず、やばいと思ったが2回目で何とかはずれた。
いやー、よかった~~。
血が出ているか確認したがよく見えず。とにかく泳ぐことに。
しばらく泳ぐとY沢隊長がいた。とにかくマイペースで泳ぐ。
やっと折り返し地点。ここまでくれば気分的に楽になる。
第三ウェーブの早い人たちが後ろから迫り、どんどん追い越されていったが、
これもいつものことと思い、ゆったりとした大きなフォームを心掛け
無事完泳。時計を見たら15分台。
まあまあと思い、トランジッションエリアへ。
あー隊長のバイクがまだあった。
ということはスイムは僕の勝ち。
次号へ続く。
■8月6日(土)
東京発9時3分の新幹線で沼津へ。
自転車を輪行して運んでいるため、東京駅についた時点ですごい汗。
待ち合わせしていたY沢隊長は既にホームに並んでいた。
自転車を一番後ろの座席に押し込み。
とりあえず、表彰台に上ることを祈願しビールで乾杯。350ml缶2本。
こんなことをやっていたら、表彰台に上がれるわけないのだが・・・・。
新幹線はあっという間に三島へ。
三島から在来線で沼津へ。
この乗換の距離が結構ある。毎度のことながらつらい。
去年は後輩のY田君が向かいに来てくれたので楽だったが・・。
今年は、日本橋高島屋で根付けの展示会があるとのことで、すれ違いに。
沼津到着後、沼津グランドホテルにチェックインし、すぐに試合の受付を済ませるため、会場に。
軽く食事をとり、またビール。
水を多めに飲んで、アルコールを抜いてから、ウェットを着て軽く泳ぐ。
帰りに狩野川の親水護岸でおばちゃんたちのフラダンスのリハーサルを見てホテルへ。
6時に沼津で設計事務所をやっている大学の同級生Y口君と合流。
毎年、行っているY口君の同級生がやっている中華料理屋へ。
たらふく食べました。アルコールは若干控えめに。
9時ホテルに戻り就寝。
■8月7日(日)
5時50分起床。
6時15分にカフェのある1階に降りる。
同じ大会に出場する団体が既に出かける準備をしていた。
6時30分から食事。
7時にチェックアウト。
荷物をY口君の車に乗せ、バイクで千本浜へ向かう。
既にほとんどの選手が会場入りしている様子で、なんとなく盛り上がりをみせていた。
~~~続きは次号へ!!
■7月24日(日)
荒川バイクトレーニング 約50km
■7月26日(火)
千駄ヶ谷東京体育館1.2kmスイムトレ予定
そして、時間があれば新しいウエア購入予定
さすがに時間がないなー