goo blog サービス終了のお知らせ 

山西冬彦ほぼ週刊トライアスリート通信

65歳を過ぎたおじさんのトレーニング&レース&エトセトラ

雨の夏山はシ~ンとしていた号

2008-08-24 18:18:21 | 山登り

2008/08/23

この日の山は伊豆ヶ岳。

富士見台駅でKFC40SのK田さんと待ち合わせる。
富士見台駅に着いたらKFC40のN竹さんと遭遇。
これから出張で松阪まで行くとの事。
ご苦労様です。

大泉学園駅でN井副隊長と合流。
飯能で乗り換え7時50分正丸駅に到着。
やっぱり雨。
小降りなので登る事に。
8時登頂開始。

本日のコースは正丸峠-五輪山-伊豆ヶ岳-古御岳-高畑山-天目指峠-子の権現-吾野駅。

途中、水分補給の休憩のみで、子の権現(12時到着)まで4時間もくもくと歩く。
雨で足場が悪く、一度足をとられて、大きく転ぶ。
ここのところの大雨でコースがかなりあれていた。
表面の砂や砂利、枯れ葉等が流され、粘土層がむき出しになったところも多く、とても滑る。

危ないのをみなさん知っているようで、さすがに登る人が少なく、山で出遭ったのはたったの3組だった。
気温も低かったこの日はセミも鳴かず、山はシーンとしていた。

今週も頂上からは何も見えず。
ただ、前回、何も見えないと修行のようだと書いたが、今回はそうでもないような気がした。
時々くだらない冗談を言いながら、緑の山の中をもくもくと歩くだけでも充分リフレッシュできる気がした。
山は癒しの効果が充分あるようだ。

日曜日、新聞を見たら51才の男性が奥多摩で遭難という記事が出ていた。
山は侮ってはいけないとあらためて思う。
どんな低い山でも危険な場所はいっぱいある。
実感として。


奥多摩夏山登山、そしてグランドキャニオン号

2008-08-17 21:26:31 | 山登り

2008/08/15

Y沢隊長とサッカー仲間のK田さんと3人で奥多摩登山へ。
コースは、「御岳山」-「大岳山」-「鋸山」-「奥多摩駅」コース。
約5時間コース。

朝、鷺ノ宮6:50分発拝島行きに乗り、青梅線御嶽駅8:11分着。
バスでケーブルカー「滝本駅」へ。
滝本駅でおにぎり3個と沢乃井の濁り酒を購入。

滝本駅から御岳山駅まで6分の乗車時間。
ケーブルカーは満員。
最急勾配約25度。
かなりの勾配だった。

9時30分御岳山駅出発。
御岳山は山岳信仰の拠点。
駅周辺は宿坊の集落を形成していた。
昔ながらのおみやげ物やさんも。

宿坊を抜け、いよいよ大岳山に向け出発。
歩き出してしばらくすると、なぜかわれわれ3人のみに。
いっしょにケーブルカーに乗ってきた人たちはどこに行ってしまったのか。
神隠し?

はじめは比較的なだらかだったが、徐々にきつい登りに。
なんとかがんばり10時45分無事登頂(約1220m)を果たす。

隊長持参の冷えた赤ワインで「乾杯!!」
その後、ケーブルカ-の駅で調達した沢乃井。
つまみは台湾製「高級からすみ」。
からすみは絶品だった。
おにぎりを3個。
ウイダーインゼリー1個。
約45分休憩し、鋸山へ。

約1時間後の12時30分に到着。
水分を補給し、奥多摩駅を目指す。

ここからがきつかった。
険しいくだりの連続で膝ががくがく。
黙々と下る。

思い出した、ここの下りは数年前と同じルート。
たしか、あの日は滑落者が出て、その捜索救援でヘリコプターがバンバン飛んでいた。

約2時間ご、無事下山。足の裏は豆だらけ。

下山後、町営の「もえぎ温泉」へ。
だが、下山して温泉までが長かった。
いつものことがだ、下山後の温泉までが遠い。

3時温泉着。
入浴後、生ビールで乾杯!!
うまい!!!

といってたら、なんと外は大雨。まるで嵐。
妻からメールが届く。
「中野は雷に大雨との事」。

やばい、帰れない??
まあ何とかなると「3杯目に」。

外を見ると、雨が小ぶりに。
「今だ」ということで、ビールを飲み干し、急いで温泉を出て駅に向かう。
おかげで無事濡れずに「奥多摩駅」に。
16時26分発の電車で帰路につく。
鷺ノ宮に18時に無事到着。
雨も上がっていた。

あらためて思ったが、奥多摩の山は、頂上以外は眺望を楽しむことがほとんどできない。
頂上が曇っているとほとんど修行という感じ。
まあ、もくもくと歩いているのも、それはそれでいい気分転換になるのだが・・・。

そのうち、マッターホルンを眺めながらのトレッキングやグランドキャニオンのトレッキングにでも行きたいなー。
と思ったのだった。


2008ゴールデンウィーク

2008-05-06 10:29:29 | 山登り

■2008/05/03 長男の地区予選決勝

次男の中体連サッカーのブロック大会が雨で中止となったことから、家内と次男とともに長男の高体連地区予選決勝「対明治学院戦」の応援に駒沢競技場へ行く。
この試合に勝てば念願の都大会進出。

競技場に着いたら、ちょうど雨も上がった。
練習試合は2回とも勝っているというので、まあ何とかなるだろうと思っていたら、終始攻めらっぱなし、その上、試合開始早々、長男はイエローカード。

どう見ても、今日のところは相手の力が上である。
今日は負けるなと思ったが、相手のシュートがことごとくはずれたのと、キーパーがナイスセーブを連発し、0-0で延長へ、決着が付かずPK戦へ。

ここでも、キーパーのK藤があたりにあたり、PK戦を制した。
ちなみにPKをはずしたのは息子のみ。
これで、都大会進出。

■05/04 次男のブロック大会

本日は雨で順延となった次男のブロック大会「対大泉中学戦」
こちらは、先制したものの、ロスタイムで追いつかれ延長へ。
ここでも決着が付かず、こちらもPK戦へ。
が兄のような展開にはならず、まさかの敗戦。
サッカーはうまいチームが勝つとは限らないからおもしろいし、恐い。
なぜか次男は小学校の頃からこのパターンで負ける気がする。

夜、家に戻ったら、びっくり!!
次男は「丸坊主」になっていた。

■05/05 隊長・副隊長と武甲山登山へ

池袋6時50分発レッドアロー号で「秩父」へ。
8時13分着。
お腹がごろごろ言い出し、トイレへ急ぐが並んでいた。我慢!
秩父鉄道「花畑駅」へ。
ここから秩父鉄道に乗り換え「浦山口駅」へ。
トイレに直行!
一番乗り。
ここのトイレはきれいで洋式だった。
我慢して良かったかも・・・。

駅前にコンビニで食料を買い込みいざ入山。
いきなり「熊に注意!」という看板を発見。
2月末に熊がでたらしい。

なんとか熊に遭遇することなく、山頂へ。
所要時間約2時間半。
ガスっていて何も見えず。

11時20分。
ちょっと早いが腹が減ったので昼飯に。
恒例のチーズフォンドユー。
約1時間の昼食タイム。

13時下山開始。
14時30分下山。
しかし、ここから横瀬駅近くにあるという武甲温泉までの道のりが永かった。
あるけどあるけど、ぜんぜん着かない。
結局、下山後1時間30分も歩いた。
ちなみに、この道沿いでは「石灰プラント」をみられる。
機会があったら一度見学したい。

3時15分「武甲温泉」にやっと到着。
温泉に入り汗を流し、ビールで乾杯。
しばらく、馬鹿話をして、温泉をあとに。

電車に乗って、しばらくしたら隊長が「携帯がない」ことに気付く。
どうやら、温泉で落としたらしい。
ありゃー。
6時45分帰宅。

■トレーニング

いろいろ用事があって、この連休もトレーニングはできず。
自転車にちょっと乗ったのと子供の日の登山ぐらい。
今日はせめて泳ごう。