goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 お知らせ

散策会のご案内や雨天中止のご連絡などの情報をお届けします。チェックして散策会に参加しましょう♪

板取川の車で行ける川浦渓谷最上流の水の中です。

2021-08-02 18:37:02 | 風景

                サケ科 アマゴ

林道の終点です。2段堰堤が有り魚止めになっています。その場所で一寸潜ってみました。不思議なことにアマゴとイワナしか魚の姿が有りません。普通これくらいの環境だとアジメドジョウとかアブラバエや、カワヨシノボリの姿が見えるのですが皆無です。

どうしてかな一寸不思議です。釣りキチの私としては写すより釣りたい方ですが・・・ま、良いか!!

コガネムシ科 ヒメスジコガネ

ツヤッツヤのコガネムシです。

小さいのですが余りにも奇麗なので見惚れてしまいます。

カミキリムシ科 アカハナカミキリ

色鮮やかな赤色のカミキリムシです。小さいのでこの赤色が無ければジョウカイボンか?と無視する所です。

これも光の当たり具合でずいぶん違った色になるようです。


夏の恒例水の中

2021-07-28 19:43:50 | 風景

                          長良川中流水の中

中流域の流れのない水の中の景色です。浅い場所故鮎の姿は見えたのですがカメラでは写せませんでした。子供の頃一括りに「どんこ」と言っていた魚です。

カワヨシノボリです。碍子にテグスを括り付け針に餌を付けて勝手に投げ込みます。碍子にした理由は真っ白なので川に放り投げても目立つのと流れて行かないので良いのです。で、頃合いを見て振り投げた場所へ潜って見に行くのです。するとこの類の魚が掛かってます。

ルリヨシノボリ

この魚も一括りの「どんこ」と言ってました。碍子の釣り具に掛かっている魚です。釣り上げた魚は家に持って帰り天ぷらで食べました。

大人になって「どんこ」でも種類が有るのだと知ることになりました。

ギギ

私が知っている限りではこの仲間には赤色のアカザシと言っていたアカザと言うひれに刺を持った魚とネコギギ(絶滅危惧種)が居ました。しかしアカザシしか見た事が無かった記憶が?

でも若しかしたらこのギギはナマズの子供と思っていたのかもしれませんね。いずれにしてもすべてが私の遊び相手でした!(^^)!

 


「小さな冬」

2021-01-10 16:43:05 | 風景

雪の新年を迎えた岐阜市畜産センター公園で「小さな冬」を探してみました。雪と寒さが作る、ほんの一時の芸術にも似た宝物です!!

                                                      飛沫も凍ってキラキラと

谷川の水飛沫が草木に付き、氷となっていました。綺麗で滑らかになった氷が光に輝くなんて、こんな時にしか見られません。

                                                                        ふわふわ砂糖菓子

通路の上に積もった新雪です。砂糖菓子みたいだと思いませんか?動物に似たり英文字探しも?ちょっと融け始めの方が楽しめるかも? 「あっ!プードルが居ませんか?」

                                                               氷柱!陽の光に照らされて

東屋の軒先に出来た氷柱です。久しぶりに見た感じ、陽の光の中でとても綺麗に見えます。子供の時、1ⅿ程の氷柱も普通で、折って食べたことあります。

                                                                       何の模様かな?

綺麗に整列した小山を見つけました。何でしょう?これはパンジーやビオラを植えた花壇です。雪化粧して見事で芸術的な模様になりました。

夜から朝にかけて降り積もった雪、午前中の太陽の光で融けてしまいました。じっと見ていると結構、融ける様を見ることが出来るのですね!この一時を楽しむことも、なかなか良いものです。


「大きな冬」

2021-01-09 18:09:24 | 風景

岐阜市畜産センター公園の雪景色です。公園全体が白く染まるのもなかなかのものです。普段の景色とガラリと変わって、どこかの景勝地にタイムスリップした気持ちになります!

         公園の入口から北、噴水と時計塔の方角

子供の時は、雪が降り出すと気持ちがワクワクしたものです。積もれば積もったで大変ですがそこは子供のこと、他の事はそっちのけで雪遊びに興じたものです!!

                     メタセコイアの並木

芝生広場の右手、メタセコイアの並木です。春の若葉、秋の紅葉は綺麗ですが結構厄介な事もあって、落葉、落ち枝、落実が半端では無いのです。掃除が大変!!

                    芝生広場スロープとケヤキ

芝生広場の西側には数本のケヤキ大木があって、緩やかなスロープがあります。普段は芝生を転がって遊び、雪が積もるとソリで遊ぶ子供たちの楽しい声が響きます!!

                  桜の木に新雪、花盛り

枝に新雪がうっすらと積もると、新年に飾るモチバナ(餅花)を思い出します。飛騨方面では花餅と呼ばれ、紅白にする様ですが、郡上では年末に白一色の餅を細く切り、木の株から出た何本かの枝にくっつけて、鏡餅と小さいミカンを乗せて家の鴨居に飾っていました。このモチバナは子供が作り、この時は餅をつまみ食いしても怒られませんでした。(笑)


こんな景色は初めて見ました・・・

2020-02-24 18:39:58 | 風景

                               虹??環水平アーク??彩雲??

昨日森の幼稚園の様子見に出掛けてきました。ついでなのでウソを探して三田洞展望地へ・・・居ないのでさらに上まで行ったのですが出会えず。しょんぼりと三田洞展望まで来たところでふと見るとこんな景色が北の方に・・・

三田洞展望地には私の他カップルが1組、慌ててカップルに「綺麗だよ見て!!」【わ~ほんとだ!!】てな塩梅でカップルは写真を撮っていました。こんな水平の虹は初めて見ました。出ていたのはニジには早い13時20分くらいの時間でした。5分程で消えてしまいました。