goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

壺作り

2020-01-11 17:49:55 | 器づくり
 上下繋いだ壺 練習中。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 12月若い陶芸の先生が分インフルエンザにかかり、
ビビッて年明けにしてもらった。

 その陶芸の日が今日、先々月に絵付けし乾燥させた
壺を持って工房へ。

 絵付けした壺は焼いてもらうことにし、また壺作り
だ。

 前回、失敗に失敗を重ねた、上下別々に作った筒を
繋ぎ壺を作る技法の習得だ。

 今回は少し大きめで、下側が4k 上側が3kで筒を作
り繋いだ。

 後はゆっくりゆっくり伸ばし、腹を出し仕上げて行っ
た、途中何度か先生が支えたり、手が入りしながらでは
あるが仕上がった。

 多分 今までで一番大きい壺だろう、以前10キロに挑戦
したがその時は繋がない普通のやり方。

 前回と比べると大きさが良く分かる、ただ今日のは乾燥してないのでホントの比較にならないが。

 上から見てらこんな感じ。

 その10キロと同じが少し大きい感じだ。

 何とか出来たが、大いに支援あっての完成、何回かやっ
て自分のものにしなくては・・・

 集中しすぎて、疲れました・・・

薪おじさん始まる

2020-01-10 18:36:12 | 薪ストーブ
 残りの桜を割って。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 新しい年の薪おじさん本格的に始めた。

 12月に割り残した桜を割って薪置き場に運び積み
上げる。

 右の棚が今回の薪。

 その裏側の右を移動させた、古いのが下にあったので・・・

 二股の割り方、根本側に斧部分当てればスパッと割れます。

 その後が大変で、これも12月からやっているが薪
の移動だ。

 薪棚の空いたブロックに、割った薪を積み上げてい
たが、棚不足で前年の薪の上に今年分摘んだブロック
が出る。

 つまり、いざ使おうと思ったら3年物が下で、その上
に1年ものなんてことに。使うには結局移動させること
になる。

 それと伐採年月日を表示してなかったので、昨年12月
から表示することに。

 そんなこんなで薪の積み替え&移動が当分続きそう、た
だ2~3時間やると腕が苦ってくるので。
 
 急がず ゆっくり移動させるつもりだ、まぁ3年過ぎ
ている棚はそのまま置きますが。

杜仲茶のパックを作る

2020-01-09 18:01:16 | 
 結局 約1カ月分33パック作った。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日も紹介した女房殿の友人から頂いた杜仲茶の葉。

 今日、お茶のパックを作ったが、約1カ月分を作るの
に3時間、その間立ちぱなしでしんどいこと・・・・

 適当に乾燥葉っぱ取り出して。(この量で13日分だった、この1.5倍追加して作った)

 揉んで広げるとこんな感じ、ゴムの性質がありバラバラにならない。つまりいい感想がしてあった。

 3~5枚程度まとめて手もみしてフライパンへ、。

 ほぐしながら炒める。

 こんな感じに炒ったら。

 計量してパック詰め、今回は3gで1パック少し薄いかも?


 まぁともかく第一弾は終わった、残りは1カ月後に
奮闘だ。

 そうそう、昨日これだけあれば2年分ととか・・・大
きな言いましたが、今日の調子では4カ月分くらい。

 つまり残りは3カ月分でしょう。

杜仲茶の葉

2020-01-08 17:33:01 | 食べ物
 これ杜仲茶の葉の干したもの。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 年末に女房殿が友人から頂いてきた杜仲茶の葉。

 庭に杜仲茶の木があるそうで、大きな袋に一杯。

 明日から、この葉を杜仲茶にするつもりだ。

 全部お茶にしたら2年分くらいあるのでは・・・・?

 10年ほど前作った記憶では、ある程度乾燥した
ら手もみして乾燥し、最後はフライパンで炒って
作った・・・・はずだ。

 幸い分かっている方のようで、カラカラの状態
ではない保存で、軽くもんでフライパンにかけれ
ばいけそうだ。

 とはいっても、とりあえずは20パック程度お試し
をやってみるつもり。

 こんな感じで育っている。

 いい出来でしょう・・・・自画自賛。

 話変わって、村長自慢のブロッコリー いい出来
で皆さんに好評。

 先ほども女房殿が持っていくため2つ収穫、30個
植えたがあっという間に半分を切ってしまった。

 まぁ全部出てしまったら、我々は脇芽を食べるの
で別に困りませんが。

 

節税の勉強

2020-01-07 18:09:09 | その他
 県・市民税には役に立たなかった、市民税の納付書についている解説を必死で読んだ、字が小さくて見えない・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 確定申告がまもなく始まる。

 で、節税の勉強を本を買ってきてやった。

 確定申告そのものはずーっとやっているので、あまり
問題は無いが。

 連動する県・市民税の仕組みがどうもよく理解できて
ない。

 株式の配当や譲渡益、損益通算、特に源泉分離で既に
納税済みの配当控除するべきかどうかの判断・・・・

 下手に所得税の還付を受けたばかりに、住民税や介護
料、国民健康保険料、果てはその2割負担が3割負担にな
ったりしてゲ―・・・

 なんてことが過去にあった、その仕組みを叩き込もう
としたが、一筋縄では無かった。

 ほぼ・・・・と思う程度には頭に入ったが、結論的に
は所得税を打って、すぐ地方税もシュミレーションする
以外にないようだ。

 介護保険なんてキザミランクだから、少々上がりで済
むかの判断のようだ。

 しかしいずれにしても、泳げる範囲は極めて小さい、
株で思わぬ譲渡益が出たら、持ったケー泥棒・・・

 と思う以外無いようだ。

 逆の時、収めた税金で補填しろ・・・と言いたい。

タグボート

2020-01-06 18:02:58 | その他
 タグボートの顔。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日の尾道市役所新庁舎の内覧会の途中みた風景。

 何とタグボートがところ狭しと係留されていた。

 正月で働いていないので、当たり前と言えば当たり
前なんですが。

 十数隻も係留されている風景は珍しい。

 住吉神社、夏の住吉花火まつり ここが中心となる。

 その神社の向こうに数隻係留。

 手前の元中央桟橋に10隻くらい。

 これはその元中央坂橋を尾道渡船から撮ったもの。

 進水式の時、船を逆方向に引っ張ったり、方向変え
たり、大きな船が狭い尾道水道を通る時案内したり、
台船を引っ張ったり・・・・

 港街尾道の働きものだ。

 今日から黒い煙出して働いているはずだ。

尾道市新庁舎内覧会

2020-01-05 17:12:25 | その他


 右側が尾道市役所新庁舎、左は旧庁舎。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 尾道市の新庁舎が出来て明日から業務開始、その前の今日市民向けの
内覧会があり行ってみた。

 総工費72億円と5年の歳月、そして公会堂を壊して立てた賛否両論のあ
った新庁舎、色々あったが出来上がって見ると広々・ゆったりだ。

 3時間だけの内覧会とあって、多くの方が詰めかけ賑わっていた、新庁舎
の売りである5F展望デッキは休日・夜間も自由に出入りできる作り。

 更に、1Fの床の高さを高くし浸水を防ぐとともに、非常用発電機を5Fに
設置し防災拠点にもしている。

 色々工夫されているが、20、30年経ち人口が9万人ほどになった時、これ
ほど大きな庁舎はやはり負担になるだろう。

 まぁ、その時は民間に貸し出しますか・・・・


 1Fロビー開放スペースは、海に面し明るく・ゆったり・広々だ。

 1F庁舎前、すぐ海だ。

 3F市長室 市長椅子。

 その横の御前会議?をやる会議室。

 3F総務系事務室、他のフロアの事務室もこんな感じ。

 市自慢の5F屋上展望デッキ⓵。

 展望デッキ南側、尾道水道に面している⓶。

 展望デッキ北側、遠くに浄土寺の展望台が⓷。

 展望デッキ西側、尾道水道と尾道大橋を望む⓸.

 最後は1F入口横に、なんと喫茶店が出来てました。

 

 
 

あけましておめでとうございます

2020-01-04 18:00:49 | その他
 ブロッコリー取ってご満悦の孫3号。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明けまして
    おめでとう
       ございます

正月3が日を休んで、ブログ書こうと思ったら、何から
書いていいやら分からない・・・

 なんで3が日のやったこと。

 書いては無いけど、元旦ようやく花寒蘭鉢に移して玄関に。

 頂いたのは30日、そば打ちの最中・・・・

 元旦は長女家族・次女家族が帰って来たので、朝から
宴会の準備だ、最近はもっぱら盛り付け・セッティング
等は村長の仕事だ。

 で午後3時過ぎから御節で乾杯、続いて肉、続いて鍋
最後は雑炊と7時間ばかりやってしまった。

 セッティング等は村長の仕事。

 ここでも自慢のブロッコリー彩に少し添えました。

 2日は二日酔いの頭を叩きながら、孫どもとブロッコリー
をはじめとする野菜の収穫。

 そしてお昼は天ぷらそば、当然村長の仕事だ、まぁ飲み
ながらやりましたが、そして皆さんは三々五々お帰り。

 西国寺境内内にある持善院。

 今年の干支の切り絵を頂いた。

 3日は午前中ゆっくり寝て、午後から女房殿のお供で持善
院へ干支の切り絵を戴きに、これも毎年言っているが去年の
元旦は女房殿の怪我で休んだ。

 で、今日4日は、早速薪下ろしだ、結局年末30日からの
そば打ちに始まってずーっと動いている感じ。

 初の薪下ろし、週に1回春迄続きます・・・

 今年は体調の維持・管理に気をつけ頑張りたいと思って
います。