goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

布野ダッシュ村の給湯器復旧

2017-05-21 19:24:30 | 布野ダッシュ村の四季
  奥の赤いボタンがサーキットブレーカーでした。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 前回4月29日 布野ダッシュ村で不用意に石油の給湯器の排水コックを交換して、
空焚き故障としてしまった。

 長府製作所のボイラー変えることになるか・・・と打ち沈んでいたが、その後
メーカーさんの図面や取説をネットで20種類ばかり見た。

 その上でメーカーさんのお客様サポートに電話、実は・・・排水コックを交換
して水通しを十分せず点火、ゴボゴボといった後から湯は出なくなった、空焚き
で壊したのでしょうか?

 と質問、形式番号を聞かれ その機種は既に廃止で部品供給もしていませんと
きた、その上で電源は抜いてやったか、リセットはしたか、ボイラー周りに水が
漏れているか等のやり取り。

  筐体を開いたらこんな感じでした。

 形式が古いのでお互い取説、図面なしのやり取りでしたが、基本的なことを教
えてもらい、うーんこれヒョットすると空焚きにはなっていないかも?

 と村長 思えてきた、そこで今日満を持して布野ダッシュ村に行った。

 早速、電源抜いてやったり、リセットしてやったりとしたがやはり駄目、しかし
筐体にあるリセットボタンは警報のリセットボタン、図面上は異常加熱等で作動
するサーキットブレカーがあるはず。

 新しいのは筐体全面にあるようだが古いタイプ、筐体のパネルを外してみた、じ
っくり内部を眺め端子盤を確認、すると中央一番奥手に赤い小さなボタンが。

 飛び出ている感じ、これを押したらと押すとカッチ、おーやったかと改めて電源
投入すると、何と、ナントボイラーが点火した。

 当然、風呂も台所も洗面所もお湯が出た。

 ともかく復旧したのだ、諦めなかって良かった、しかし元々素人療法の招いた
事象、下手なことはしないのがいい。

百姓にガーデニングに

2017-05-20 20:03:03 | 農業
  キュウリのネット張ったり。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 百姓にガーデニングに結構忙しい。

 昨日は夕方からキュウリのネット掛けと草取り。

 今日はやはり夕方から、先般からやっていたガーデニングの仕上げ。

 ホームセンターに行って、ガーデニングの飾り用ポットに植える観葉
植物を買っ来た

  ジャガイモに人参に、約二区レタスに大根、トウモロコシと急に大きくなって。

  枝豆も一斉に芽を吹く。

 買ったのはサンパラソル、ペチュニア、クビアレ、サカタコンシェル
の4株占めて1600円ほど。

 ペチュニアを除いては村長の頭では理解できていない、でも買ってき
た、まぁ適当に道路側の庭が賑やかになればいいと・・・

 そして植え付けてガーデニングの完成だ、思ったより多くの予算と労
力が掛ったが、まぁ何とかイメージ通り仕上がった。

  この4ポット植え付け完成。

 

 

 
 草取りは、まさ太郎を敷設したところ以外はまだまだ続くが、今まで
のことを思えば少しは軽くなる。

 やると病みつきになりそう・・・

バァさんに面会

2017-05-19 18:33:28 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 親孝行息子でない村長、久しぶりにグループHのバァさんに会って来た。

 先般グループHから電話があり、風呂に入る時少し抵抗され手首にあざ
が出来たと連絡が。

 バァさん97歳になってもまだ抵抗しているか・・・・これは見に行かな
くてはとなった次第。

 行って見ると存外元気で顔色もいい、えー春になったら元気になってる
じゃーとビックリ。

 ただ会話は弾まない、顔を合わせた瞬間はあー分かった・・・の顔、し
かし施設の方が誰かいのーと聞くと。

 忘れてどうするかねー兄弟じゃけーときた、兄弟じゃーなくて息子、息子
と言っても、えーときょとんとする。

 やはり100歳に近くなると、子供のころ つまり兄弟とかの記憶だけが
残っているんでしょうねー

 まぁ そーは言っても、元気な顔を見て一安心。

日本会議の正体

2017-05-18 17:42:02 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 ジャーナリスト青木 理の書いた日本会議の正体を読み終えた。

 前回 半分ほど読んで論評をアップし、その際にも触れたが この本を
読む前に日本会議研究(菅野 完)を読んでいたので良く理解できた。

 日本会議の生い立ちとか、運動の方法については既に触れてきたので、
今回はズバリ日本会議の運動目標は何か?

 巧くまとめてあった
 ①天皇、皇室、天皇制の護持とその崇拝。
 ②現行憲法とそれに象徴される戦後体制の打破。
 ③愛国的な教育の推進。
 ④伝統的な家族観の固守。
 ⑤自虐的な歴史観の否定。
 
 思い出してほしい、元号法制化、建国記念日の制定、教育基本法の改正、
国旗国歌法、女性天皇制への反対、家族別姓の否定、新編日本史編纂(教科書
検定に合格)、天皇訪中反対運動、首相の靖国神社参拝支持と国立追悼施設
計画への反対運動等々・・・・

 戦後の色んな事象で彼ら日本会議が右派運動としてやってきたことだ、振り
返ってみると なるほど彼らが仕掛け人(団体)だったのかと分かってくる。

 彼らの5つの運動目標に沿って、実に戦後60年間に渡って一貫して右派運動
を展開してきたのだ、しかも今や政府自民党への影響力は絶大だ、安倍首相
本人が日本会議の運動の同調者なのだから。

 世の中の動きをじっと見つめると、多くの彼らの運動が見えてくる、今は
当然憲法改正の運動だが。

 彼らがやって来た愚直な運動を是とするか、非とするかは国民一人一人の
判断だ。

 最後に右派運動が勢いづいたか? この答えは簡単で左派がいなくなっただ
け、冷泉体制の崩壊、社会党の解党、労働組合の弱体化等、アンチテーゼの消
滅だ。

 その結果 これに反比例するように右派や右派的言説、活動が勢いを増し
きた。

 民進党や共産党そして労働組合、少し頑張ってバランスとってほしいもの。

医者の合間に百姓?

2017-05-17 18:54:46 | 農業
借りている土地の全体はこんな感じ、やはり野菜畑は4割位か?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 このところお医者通いが頻繁で。

 医者の合間に百姓か?百姓の合間の医者通いか分からなくなっている。

 先週の12日には緑内障の検査・治療、昨日16日は高血圧の医者、そし
て今日は歯医者だ。

 緑内障と高血圧は薬をもらうため、生きている間は通うことに。

 まぁ 歯医者はその都度ですが、これも今日行けば3~4回は通うことに
なるだろう。

 年齢と共に、あっちこっちの部品が金属疲労を起こし、ますます医者通
いが多くなるだろう。

 その内 認知症に・・・・これは嫌ですねー

 それは ともかく今日はお借りしている土地の半分の草刈りやった、借
りている約半分で野菜作っている。

 そして野菜作っているイノシシ策の周辺には除草剤の散布。

 これで外周りは小1か月ほどもつはずだ。

野菜の収穫

2017-05-16 18:56:46 | 農業
 ささやかにに収穫・・・でも自家製です。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 野菜の収穫・・・と言うにはあまりに微量。

 それでもお借りした土地での収穫。

 取ったのは3回目となる絹サヤエンドウ、焼き肉レタス、ネギそして
間歩いたニンジン。

 いずれも少量だが、焼き肉レタスはまだまだ沢山食べごろになってい
る、ニンジンは2回目の間歩きだが大きく成っていてビックリ。

 間歩いた後のニンジンは残り30本ほどになつてしまったが、これくら
い出来るなら もっと種蒔きするんだった・・・と思う村長。

  ジャガイモ、ニンジン、夏大根、辛み大根、キュウリ、ミニトマト、ピーマン・・・と植えてます。

 ジャガイモも花は満開 後2週間程度すれば第1号の新ジャガ食べれる
状況、たった70㎡のミニ菜園ですが、村長を十分楽しませてくれる。

 明日も菜園の草取り&周りの草刈りやるぞー

乗っ取られたツバメの巣

2017-05-15 18:50:55 | 野鳥
  網に野菜の棒を足して土台は古い脚立だ、保存してツバメ君に来年帰ってほしい。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 少し前にアップしたツバメの巣、そう毎年帰ってくるツバメのことだ。

 そのツバメの巣がほぼ出来上がった、数日前から突然ツバメ夫婦の姿が消えた。

 カラスが巣を荒らしたか?等考えたが、巣そのものはあるし壊された形跡もな
い。

 なんでだろうと思いつつ観察していると何とスズメだ、スズメが出来立てのツバ
メの巣を強奪し自分の巣にしている。

 なぜ分かったか? ツバメが居ないにも関わらず、毎日玄関周りに枯草等のゴミ
と糞、うーんこれはスズメ。

 それにしても図々しい、昨年・一昨年とツバメが使った巣は留守中スズメのお宿
に占領し、嫌ったツバメが新しい巣を作ると今度は強奪だ。

 もう許せない・今なら間に合うと、乗っ取られたツバメの巣を網でクローズだ。

 少し可哀そうな気もしたが、卵を産む前ならいいと100円ショップの網で覆った。

 スズメ君、自分の巣は自分で作れ。

 

ガーデニングついに

2017-05-14 19:08:26 | その他
 現状の仕上がり、これから2回目山水で固める。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先般から準備し、昨日 草の生えにくい土「まさ太郎」も入荷。

 今日は朝一からやりたいところですが、シティクリーニングと重なって
10時過ぎまでそちらだ。

 終わってすぐ取り掛かったが、下準備してあるのにまさ太郎300kをフ
ラットに敷くだけで夕方5時までかかった。

  まさ太郎を敷く前。

 後 少し転圧して、まず1回目の噴霧器による散水、袋に書いてある説
明によると1回目は軽く霧状で、1〜2時間経過して2回目散水。

 こっちは本格的にジョウロでたっぷりとやる、そう今からこのブログ
アップしたら仕上げにとりかかるのだ。

 色々 バタギタ、更にキツイ作業でしたが、ようやく最終工程です、良
い仕上がりになってほしいもの。

 そんなことで、今から水やり・・・

怒れなかった村長

2017-05-13 19:31:21 | その他
  まさ太郎20袋300キロ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 某ホームセンターから、注文していた「まさ太郎}が入荷したとの電話。

 早速行き、受付カウンターで注文票を出して、先ほど入荷の電話があった
ので来たと言うと、横の簡易置き場を探しだした。

 うーん このおばさん何考えているのだろうと、土ですからそんな所には
置いてなく外と思いますよ・・・と言ってしまった。

 店内無線で色々やり取りして結局出口の売り場に案内された、行くと既に
おじさんが待っておりバトンタッチ。

 で、注文はピンクなのにオレンジ、今度はおじさんが無線で若い店員さん
を呼んだ、その彼が注文受付の人だから、彼曰く表現は変わりましたが中身
は元のピンクと同じです。

 まぁ同じなら先発で3袋買ってのと同じだからいいやと了解、しかし1袋破
れているので割引するからどうか・・・うーんピンクの残りがあるのが見え
たのでピンクに替えて貰った。

 積み込み後支払いとなり、おじさんがレジにぎこちなく打ち11960円と宣
う、えー10760円でしょう?注文伝票に書いてありますよ。

 値引きのネ1200が分がありますからと言うと、またまた無線で連絡して値
引きありました、つり銭とレシートを貰ってこれは分かっていないと。

 注文日は7日なんでポイントは5倍なのではと言うと、結局最初の受付カウ
ンターまで連れていかれ、残りの4倍ポイント3.4日後には反映させるから
カード番号を見せて。

 このおじさん、すみません すみませんと言いながら修正伝票を記入して
いた、村長が感じたとおり外の荷物を主として扱う人で、あまりレジとか制度
は分かってなかった。

 短気の村長、本来ならばカーッときていつまでたらい回しするんジャーと
激怒・怒鳴るところなんでしょうが。

 ほぼ同年代のおじさんの一生懸命にほだされぐっと我慢、わが身のように
感じ まぁレジは無理だよねー と納得してしまった。

 おじさん頑張って、しかしもう少し店員教育しろ!!


枝豆播いた

2017-05-12 18:56:49 | 農業
  手前の6穴除いたらあとは枝豆播いた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 夕方から雨との天気予報。

 早速、枝豆やらパクチー、バジルの種をマルチに播いた。

 パクチーやバジルをマルチに播くつもりはなかったのですが、枝豆の種を
正確にカウントしないで、マルチに穴をあけたら余ってしまった・・・

 仕方ないので残った6つの穴にバジル、パクチーを播いた次第。

  畑はこんな感じ。

  絹さやエンドウ急に大きくなって90センチくらいに、ずいぶん成ってます。

 これでほぼ夏野菜は終わったと言いたいが、実はまだポットでしし唐を育
成中、そうこの間唐辛子と迷って買ってきて植えたしし唐だ。

 このしし唐4つと唐辛子1つ植えたら、ほんとに最後。

 あとは色々収穫あるのみ。

 話変わって、昨日ガーデニングの続きやってました、注文している「まさ
太郎」が入荷次第すぐ張れるように予定エリアの転圧だ。

 しかしエンジンの本格転圧機などあるでなし、原木で作った超原始的転圧
機でゴットンコットンやりました。

 素人の手作り転圧機とはいえ、50~60年前くらいはこれが主流でした。

 年の知恵です・・・