goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

山葵20日目

2010-04-13 17:48:59 | 山葵栽培
   山葵20日目 新芽のでているものも、黒い泥が問題・・・

      ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は朝から山葵田(田というほどない30本ほど)の手入れと、山仕事と思っていたのですが、昨日蕎麦つゆのストックなしに気が付き、そばつゆを作ってからの山仕事に、おかげで雨が降ったり止んだりの中での作業に、朝一番は晴れたのですが。

 3月24日始めて植えた山葵は数えて20日目、昨日ザーッと目で26本と報告しましたが、ゆっくり点検してみると29本ありました、但し葉の出ていない風前のともし火の苗も入れてですが、実質27本の生き残りが正当でしょう。

 生きているといっても、切花状態で根が張っているわけではありません、試しに砂利を崩して見ると、新芽の出た活きのいい株は根が数ミリ出ていますが、新芽の出ていない株は根も無く黒く、これは腐るなーと分かります。

 原因の大半は、山葵田を作るときの手抜き工事なのでしょうが、誤算は流れてくる山水に目の細かい土が運ばれて来て、砂利の目をふさいでしまうこと、砂利事態が埋もれて見えなくなる箇所も、こうなると根が腐るようです。

 杉の小枝を切りミニ箒にし、泥を攪拌して流そうとしてみましたが、結構手間がかかります、一つ上の段に升を作って砂利をいれ、沈殿とか濾過するようにすれば、良かったようですが後の祭り、今上流をつつくとそれこそ泥だらけ。

 まぁ、当面は掃除しながらの様子見。

 話は変わってそばつゆ作り、先般作ったのは「返し」のみで「出汁」を作ってませんでした、本日その出汁2リットルほど作り「つゆ」に。

   一晩浸けた昆布と椎茸を加熱

 
   沸騰前に昆布を出し、削りカツオを入れてあくをとりながら加熱。

   かつおが自然対流し、出汁が透明になってきたらフキンでこす。

   こした出汁に「返し」を加えて80度までで加熱して完成、後は冷却。

 毎回のことですから、詳しくは書きませんが、出汁は昆布、椎茸、鰹節で取り、「返し」と合せて加熱して「つゆ」とします、今回は出汁2リットルに返し600ccの2.6リットルのつゆを作りました。

 これで当面あるでしょう、明日か明後日 蕎麦を打つて味見。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。