今日は広島国際大学の留学生さんとの交流会の日、私もお手伝いです。
この交流会は三次市布野町のまち起こしグループ「楽農まちづくり事業組合」が足かけ3年かけて実現したものです。
今日は留学生11名、サポートする学生さん教授さん、事務局の皆さんの総勢28名です。
交流会のメニューは陶芸の経験、バーベキューを囲んでの親睦、アララギ派の歌人 中村憲吉の生家を訪れるというものです。
朝11時過ぎからお別れの15時過ぎまで結構楽しんでおられました、嬉しかったのは布野産野菜や新米を喜んでいただいたことです。
他にも憲吉宅の柔らかいタタミに興味を示されたのは意外でした。
色々ありますが本日は携帯からですのでこれくらいで、詳細は別途アップします。
写真はお別れのシーンです。
この交流会は三次市布野町のまち起こしグループ「楽農まちづくり事業組合」が足かけ3年かけて実現したものです。
今日は留学生11名、サポートする学生さん教授さん、事務局の皆さんの総勢28名です。
交流会のメニューは陶芸の経験、バーベキューを囲んでの親睦、アララギ派の歌人 中村憲吉の生家を訪れるというものです。
朝11時過ぎからお別れの15時過ぎまで結構楽しんでおられました、嬉しかったのは布野産野菜や新米を喜んでいただいたことです。
他にも憲吉宅の柔らかいタタミに興味を示されたのは意外でした。
色々ありますが本日は携帯からですのでこれくらいで、詳細は別途アップします。
写真はお別れのシーンです。