今日は尾道住吉祭りです、住吉祭りとはなんじゃー?という人のため少しだけ解説します。
私がまだ若い頃(ほんの四十年程前)の尾道の祭りと言えば港祭り、祇園祭り、住吉祭りでしたが最近では祇園祭りがほとんど聞かなくなり、港祭りもフラワーFとかバラ祭りに圧され、唯一残ってメジャーに育ったのが住吉祭りで集客力は30万人といわれ、花火は13000発打ち上げられます。
そういう主観でなく歴史的なことは住吉祭りの公式HPから引用しますと、平山角左衛門尚住翁(奉行)が寛保元年(1741年、江戸中期)に尾道浄土寺境内にあった住吉神社を現在の住吉浜に移したことに始まり、その平山奉行の功績を称えるためと住吉浜の海産物問屋の商売繁盛と海上交通の安全を願って始められたそうです。
花火だけでなくみこし陸上渡御、提灯船海上渡御等ありますが住吉祭りと言えばやはり尾道水道に浮かべた船台から打ち上げられる花火か゛圧巻です。
花火は4幕に分かれておりそれぞれカラフル尾道巡り、パステルワールド、尾道水道大孔雀、天空の舞踏会となっています。
さてスターマイン(連続発射打ち)に始まった花火は30万観衆の興奮の中満開のしだれ桜で終わります。
私は対岸の向島は新東西橋の真ん中に三脚を据え尾道水道を見ながらチャンスを待っていますので住吉浜のような雑踏はないのですが、それでも向島中の人たちが集まったかという感じでした。
さて写真の出来はいかに? なんとか携帯でも投稿用ものにしました、なにしろアナログ一眼にデジカメ、携帯と3台でとってもましたので忙しい限りでした。
とりあえず報告!
私がまだ若い頃(ほんの四十年程前)の尾道の祭りと言えば港祭り、祇園祭り、住吉祭りでしたが最近では祇園祭りがほとんど聞かなくなり、港祭りもフラワーFとかバラ祭りに圧され、唯一残ってメジャーに育ったのが住吉祭りで集客力は30万人といわれ、花火は13000発打ち上げられます。
そういう主観でなく歴史的なことは住吉祭りの公式HPから引用しますと、平山角左衛門尚住翁(奉行)が寛保元年(1741年、江戸中期)に尾道浄土寺境内にあった住吉神社を現在の住吉浜に移したことに始まり、その平山奉行の功績を称えるためと住吉浜の海産物問屋の商売繁盛と海上交通の安全を願って始められたそうです。
花火だけでなくみこし陸上渡御、提灯船海上渡御等ありますが住吉祭りと言えばやはり尾道水道に浮かべた船台から打ち上げられる花火か゛圧巻です。
花火は4幕に分かれておりそれぞれカラフル尾道巡り、パステルワールド、尾道水道大孔雀、天空の舞踏会となっています。
さてスターマイン(連続発射打ち)に始まった花火は30万観衆の興奮の中満開のしだれ桜で終わります。
私は対岸の向島は新東西橋の真ん中に三脚を据え尾道水道を見ながらチャンスを待っていますので住吉浜のような雑踏はないのですが、それでも向島中の人たちが集まったかという感じでした。
さて写真の出来はいかに? なんとか携帯でも投稿用ものにしました、なにしろアナログ一眼にデジカメ、携帯と3台でとってもましたので忙しい限りでした。
とりあえず報告!