
今日は7月12日に紹介しました「猛暑の中、尾道建築塾に参加!!」の続編を写真を中心に紹介します・・・といいますのも前編の時 携帯電話で投稿したのはいいのですが写真はデジカメで撮っているというちぐはぐをやってしまい写真がアップ出来ませんでした。
写真の最初はやはりガウディハウスでしよう、当日のコースの最後に打ち合わせとPCによる勉強会をした建物ですが、「尾道空き家再生PT」の象徴ともいえる建物で尾道空き家・・・・代表の豊田雅子さん夫妻が1930年代の空き家を買い取り自力で再生された第1号物件です。
現在のロープウェイ乗り場前の山陽本線のガード下ですが、よく見ると上りと下りのガードの土台が異なります、山陽電鉄時代は単線でありその後山陽本線になり複線化されたものです、山陽電鉄時代の土台はレンガ積みで角を石で補強してあるとう丁寧な仕事になっています、山陽本線時代に増設されたガードはただのコンクリートの塊です。

丁寧時の三重塔、1388年建立の塔ですが元々は五重塔として建てられたのですが落雷による火事で上部を損壊、修復時に損壊の階をなくし三重塔としたそうです。
これは塔の案内版に書かれています。

尾道幼稚園として使用されていますが昭和初期の近代建築です、ちなみに近代建築とは窓が引き違いでなく左右か上下に開くこと、更に窓は上下に長いこと、屋根は単純な切妻でなく側面を切り取り斜めにしてあること、鴨居?の柱が壁より出ていること等々なんだそうですが・・・全部覚えていません??

個人の別荘だっただそうですがよく手入れがされ窓の木枠等ペンキで保護されています、塀、窓、屋根・・・・立派な近代建築が守られています。

尾道は坂だけでなく石の町で宝篋印塔が多い町だそうです・・・宝篋印塔とは何ぞやといわれても困りますが受け売りでいいますと石による細工物、石塔、石門等々だそうです。



坂の街尾道の観光PRに出てくる坂です、影がでてイメージがわきませんが・・・この石垣が大正時代の豪商天野春吉が作らせた大きな石垣です。

以上が尾道空き家・・・の第1回の追加コース「山手の洋館群とガウディハウスを歩く」ですが・・・今尾道空き家再生PTではこの会の趣旨に賛同される皆さんを会員に募集されています、正会員、賛助会員、ボランティア会員で尾道に居住かどうかなんてことは問いません。
7月始めにNPOの認可が正規におり6日には発足会を開催されたそうです、興味のある方は是非会員になって一緒に活動してください、遠方の方はカンパもあるようです、同PTのHPのアドレスは下記のとおりです。
http://www.onomichisaisei.com/