goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

いい湯だった・・・

2022-06-14 18:26:10 | 温泉
 出雲大社 神楽殿何故かこっちのしめ縄の方が立派に見えた?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 夕方4時前に玉造温泉から帰ってきました。

 今回の温泉ツァー一言でいいますと、いい湯とおお
ごっつお(sekiの田舎の方言)の旅でした。

 2日間で450㎞走るsekiにとってはタイトな運転でし
たが何とか持ちました、ただやまなみのような対面交通
の高速は駄目ですね。

 後ろから追われると、追い越しレーンがあるまで辛い
ですね、皆さん飛ばす飛ばす。

 話をもとに戻して、温泉ホントよく温まるいい湯でした
、風呂から上がって汗が出る出る。

 御馳走の写真ワンショットづつ撮ってますので、とりあえず1枚。

 その後食べきれない御馳走でした、しかも島根の割引で
二人で10000円減額、更に土産代の4000円頂いて申し訳な
い感じ。

 まぁそっちの方は明日にでも詳しくアップしますが、一日
目に回ったのは予定通り出雲大社。

 出雲大社拝殿。

 ムスビの神。

 境内のあっちこっちに因幡の素兎をモチーフしたウサギ像。

 そして夕日は拝めなかったが、県立美術館横の公園から嫁
が島眺めました、ただ曇っているわ風は強いわでさんざんで
でしたが。

 県立美術館の横から嫁が島を望む、昨日はこんなものでした。

 その後、玉造温泉松乃湯に直行です。

今から玉造温泉に

2022-06-13 07:55:41 | 温泉
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 広島じゃ割引の島根版、再発見あなたのしまね
キャンペーンを利用して今から玉造温泉だ。

 日頃の行いが悪いのか、今日は天気がいいが明日
は雨、それも梅雨入りのようだ。

 まぁあまりうろうろする気はないので、出雲大社
にでも行って後は温泉と一杯でゆっくりする。

 心配なのはメニエルだ、中耳加圧でこのところ調子
が良いので予約取ったが、帰るまでもってくれ・・・

 ボチボチと行って来ます。

島根の県民割引を利用することに

2022-05-29 17:53:20 | 温泉
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 広島県人の県民割引が中四国ブロックへ拡大となった
ので、玉造温泉に行ってみることに。

 広島では「やっぱ広島じゃ割」、島根では「再発見あ
なたのしまねキャンペーンだ。

 玉造温泉に絞って、まずは良く聞く長楽園からネットで
トライしてみると。

 リーズナブルなコースだけでなく、ハイコースまで含め
て7月21日までは満席。

 へー凄い人気なんだと諦めて、他の8つの宿のホームぺージ
を眺めていると、松乃湯が目に留まった。

 県民割りの対象コースが明示されているし、ネットでその
まま予約出来るので予約した。

 日程は女房殿とsekiのお医者・病院に行かない日で6月中で
選んだので6月13日(月)だ。

 多分、梅雨に入っているので雨だろうが、まぁいい早く行っ
てゆっくり温泉に浸かって一杯、これで満足だ。

 今日のおまけ、昨日仕上げだ庭のアプローチ、2回目潅水をし
て22時間綺麗に仕上がった。

 

 もう一つチューリップの球根を掘った、球根やはり増えるん
ですね。

 

 

天然温泉尾道ふれあいの里

2021-03-17 17:56:30 | 温泉
 天然温泉尾道ふれあいの里。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 天然温泉尾道ふれあいの里で一日休養してきた。

 場所は尾道の奥座敷 御調町、クロスロード御調の近くだ。

 行くとき、そのクロスロード御調によってみてビックリし
たのは、お昼時間なのにお客が少ないこと。

 このコーナーで籾殻燻炭買っただけ・・・

 食事するコーナーはガラーンだ、まぁここでは籾殻燻炭買
っただけですけど。

 で、尾道ふれあいの里についてもガラーンだった、ウィーク
デー真ん中だからか、コロナによる自粛・敬遠なのか?

ともかくお風呂も食堂もガラガラで、sekiにとってはゆっくり
休養出来ありがたい限り。

 ゆったり温泉に浸かった後は生ビール、これがたまらんです
ね、運転してくれる女房殿に感謝ですが。

 湯上りにはこれ・・・・やっぱ生です。

 食べたのはハンバーグ定食ですが、食べだして写真・・・ためですね。

 窓の外は一見まだ殺風景ですが。

 出てよく見れば小さな木に咲いてました河津桜か?

 こっちこそ良く分かりませんがエゾ彼岸??

 ふれあいの里のあっちこっちに植えてある桜は全体的にはま
だですが、それでも小さな河津桜、エゾ彼岸が咲いてました。

 休養で突然行ったのですが、思わぬゆったりにあたりご機嫌
の一日でした。

長次郎の湯 ゆのごう館

2019-09-18 18:33:37 | 温泉
 洗い場の畳 いい感じでした。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 温泉シリーズ第10回は岡山の湯郷温泉だ。

 その名も長次郎の湯 ゆのごう館を友人のSさんと
訪れた。

 40年ぶりに見る湯郷温泉は、旅館・ホテルの数が少し
減っている感じ、それにいつの間にか川向こうに露天風呂
が出来ていた、多分湯原温泉と張り合っているだろう。

 どの温泉地もそうだったが、昔の団体客相手の旅館が
自然淘汰されていくようだ。

 我々が泊まったゆのごう館も、瀬戸大橋が開通したころ
のビルだから古い。

 部屋はそれなりに年月を感じさせ、綺麗という感じは無
いが、広く我々には十分。

 湯殿。

 出たらすぐ露天風呂

 お勧めはお風呂だ、結構な広さの風呂と続く露天風呂が
いい、お湯は透明で少しヌルとする感じ。

 そして食事、コストから言ったら上出来だろう、何せ我々
は特別料理は注文しない。

 食事は夜も朝も、部屋別に小部屋で頂く。

 夕食これがスタートで10品以上出て来た。

 こっちは朝食、小鉢が多すぎて・・・・

 部屋はこんな感じ。

 一人1万円の宿代、この値段から言ったら十分価値あり。

 強いて言えば焼酎のボトルキープが、麦3700円と少し高め
今までの経験から3000円から3500円までだったから・・・

 コスト的に十分満足できる宿でした。

 

湯郷温泉へ

2019-09-17 13:11:54 | 温泉
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昼から友人のSさんと湯原温泉に行く。

 秘湯シリーズは10回目になるが、タイトルを改定し
て単に温泉シリーズとした。

 秘境と言える温泉場が少ないことと、まぁ温泉であ
ればどこでもいいや・・・になった次第。

 湯原にせよ湯郷にせよ、高速が出来て尾道から2時間
あればいける。

 そんなことで、午後4時半乾杯に向けてスタートだ。

天然温泉 尾道ふれあいの里(2)

2019-03-08 18:48:43 | 温泉
 泣く泣くノンアルコール飲みました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日は天然温泉 尾道ふれあいの里の食事について。

 1回目の入浴の跡、女房殿と時間を合わせて1Fのお食事処
みつぎへ行った。

 その「みつぎ」に行くとき足に感じた妙な違和感、スリッ
パがなく素足なのだ、少し暖かくなったとはいえ冷たい。

 温泉がある2Fとかはカーペットを敷いてあったが、階段や
無いところが沢山、これは何とかせーやー・・・が本音。

 入浴券の自販機化による実質値上げ、そしてスリッパなし
(多分これは以前から)値上げしたなら改善しろ・・・

 まぁ冷たく寒かったので余計思ったのでしょうが、他のお
客様は感じないのか?

 ステーキランチ。

 ミックスフライランチ。
 
 で、食べたのは村長はステーキランチ、女房殿はミックス
フライランチ、いずれも平日のランチタイム料金で1100円也。

 そこで当然ビールを飲むつもりだったが、女房殿が肋骨骨折
復帰からあまり運転してないので駄目・・・

 村長、泣く泣くノンアルコール飲むことに。

 久しぶりの温泉は良かったが、後は・・・それなりでした。

 玄関出たら圓鍔さんのブロンズが・・・

天然温泉 尾道ふれあいの里 (1)

2019-03-07 17:14:31 | 温泉
 天然温泉 尾道ふれあいの里。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 久しぶりに尾道の奥座敷 御調町の天然温泉 尾道ふれあい
の里に。

 あいにくの小雨が降ったり止んだり、そんな中 真昼12時を
狙っていくと。

 これが大当たり、男子浴室にはたった3人だけこれならと、ほ
ほえみの湯(プラズマ大浴場)、満点の丘(露天風呂)、蘇生の湯
(人口炭酸風呂)、かけ流しの湯と浸かる。

 サウナと爽快冷水だけは止めておいたが、遅い昼食の後再度
浸かって至福の時、やはり閑散タイム狙いは正解でした。

 玄関ポーチ。

 化粧室、誰もいなく撮れました。

 大浴場ほほえみの湯、こちらは2名入浴中で当然お断りして撮りましたが、1名の方は陰に。

 ただ 久ぶりだったので、入浴券が自販機になっていたり、
値段が800円になっていたり(以前はタオル持ち込みで600円
だった)と多少面食らった。

 しかし温泉はいい、薪作業で疲れた体が蘇生する感じだ。

 ただ 一つ残念なのは、帰りは女房殿運転でビールのはずだっ
たが拒否されノンアルコールだ。

 まぁ それは明日に。


鈍川温泉カドヤ別荘

2018-11-29 19:33:09 | 温泉
 これがスタートで出た出た沢山の料理が・・・・村長的には食べきれなかったが。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 先ほど生前葬という同窓会から帰って来ました。

 昨日はあいにくの小雨で多少ショートカットはしたものの
、ほぼ計画どおりのコース。

 皆さんに喜んで貰ったのは、鈍川温泉の温泉そのものと
料理、いつもの秘湯シリーズの単価でなく奮発して上げた。

 効果は抜群で、食べきれないほどの海鮮料理と肉、皆さん
には満足して頂いたようだ。

 朝カメラ持ち込んで撮ってみたが、湯けむりが多くこんな感じに・・・

 宿の2階から前の道路を望むとこんな感じ、ローカルの温泉郷・・・・しかし良い温泉でした。

 鈍川温泉カドヤ別荘の湯に入ってすぐ感じたのは泉質、美人
の湯 島根県の美又温泉の泉質そのものでツルツル。

 宴会の時挨拶に来られたマスターに聞いたところ、アルカ
リ度は美又温泉を抜いて全国1番だそうだ。

 温泉地としては既にピークは過ぎて、田舎によくある温泉地
のイメージ、しかしオッとどっこい泉質は抜群、リピーターが
多いことが理解できる。

 まぁ美又温泉系好きな人は一度は入るべき湯と思います、是非
いって見て。

 後 東洋のマチュピチ別子銅山・・・これも感激しました、
百聞は一見にしかず、一度いって見ると分かります。

 みどころ満載の同窓会でした、数回に分けてアップします。

 

 

 

明日は鈍川温泉

2018-11-27 18:09:14 | 温泉
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 秋の叙勲を祝う会でバタバタしているが、明日は四国の
鈍川温泉だ。

 そう生前葬と称する同窓会の日だ、この温泉スケジュール
が早く確定していたのでバタバタでも行ってくる。

 明日はしまなみのあっちこっちの島に下りながら、ゆっく
りと宿入りし生前葬の飲み会だ。

 明後日は、東洋のマチュピチ別子銅山を見学して帰えるの
で少しタイトなスケジュール。

 このところバタバタしていたので、いい息抜きになればよ
いが・・・・