野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

神代植物公園の大温室

2017-10-28 08:54:58 | 植物園

 最近は休みの日毎に雨が降って、山歩きがなかなかできない。

ただの雨なら合羽を着て何とかなるが、台風だとそういう訳にはいかない。

紅葉前線が関東では標高1000m~1500m位まで下がってきているというのに……。

 家の中で読書、ネットサーフィン(最近はこんな言い方はしないのか)しててもすぐに飽きてしまう。

傘を持って散歩しててもせいぜい1、2時間程度で帰宅だ。

あーぁ大自然の中を歩ける日が待ち遠しい。

因みに紅葉前線は一日当たり50mの速度で標高を下げるのだという。

 市街地の公園まで下りてくるのは3,4週間かかって11月下旬ごろになるのだろう。

 

そんなわけで今回は植物園の温室。去年の5月にリニューアルされてからは

もう3,4回訪ねている。 

 入り口右手にある鉢には地湧金蓮という亜熱帯原産のバショウ科の植物が植えてある。

 

 涼しげなこの花はウスギコンロンカという名の熱帯アフリカ原産の常緑低木。

 

 サガリバナ。東南アジア一帯に咲く常緑高木で日本では奄美大島以南で自生。

花色は薄いピンク色から白色まであり、沖縄ではこの一夜花を見るためのツアーが

あるのだという。

 

 このちょっとグロテスクな見かけの花はウマノスズクサ科の

アリストロキア・サルバドレンシスという食虫植物。原産地のエルサルバドルが学名にも

入っている。

 

 この形どこかで見たことがあると思ったらスターウォーズに出てくるダースベイダーに似ていた。

 

 アリストロキア・トリカウダータ。こちらもウマノスズクサ科。この写真では

良くわからないが、宇宙人のような変な形の花だ。

 

 これにはナンヨウザクラという名札がつけられていたが、ネットで調べてみると

同じ名を持つシナノキ科のナンヨウザクラは白花で、こちらは別種のトウダイグサ科の花。

 

 ハトラン。花の中央にある花弁と蕊の一部がハトに似ているところから名づけられたという。

学名の一部ペリステリアも「小さなハト」という意味だとか。パナマでは国花になっていて

精霊の花と呼ばれている。花が咲くまで育てるには10年はかかるのだという。

 

 ヒコウキソウ、別名コウモリホオズキハギの名を持つマメ科の植物。

原産地は中国南部からインドシナ半島一帯。漢方薬としても利用されている。

 

 

 ラン科の花を幾つか。デンドロビウム・アレクサンドラエという名前からセッコク属の洋ラン。

デンドロビウムは東南アジアを中心に世界中に原種が1000種以上あるという。

 

オンシディウム属のダンシングドールという花。花の中央にいるのが

踊る人形なのだろうか。何時もながら造化の妙には驚かされる。

 

 同じくラン科のダイサギソウ。東南アジアを中心に広く分布するラン。日本でも関東以南では

以前自生地があったが、現在では盗掘されてほとんど見ることはできない。

  近縁種のサギソウに比べてほとんどお目にかかれない貴重な花だ。

 

 色とりどりの西洋スイレンの花を6つほど。名前は省略。

 

 

 

 

 

 

 お終いに咲き終わった(残念!)月下美人と珍しいヒガンバナ科の花を。

 咲いているとこの花はこんな感じのようです。

 これにはハマエンサス・アルビフロとブルゲリの交雑種という名札がついていた。

 

 この辺で。