野に還る

ペンタックスをザックに
野山に花や鳥、虫たちを追う。
身を土に返すまでのほんの一時
さあ野遊びの時間の始まりだ。

箱根湿生花園

2016-10-12 06:18:18 | 植物園

  金時山を登った帰り箱根湿生花園へ寄った。入園料は普通だと700円だが、

近くの仙石案内所によってパンフレットをもらうと600円、100円だけ安くなる。ちょっと嬉しい。

 

 入り口すぐにいま見どころの花の写真がある。花の少ないこの時期でも見られる花は多い。

 

 

 真っ赤に輝いている実はガマズミの実

 

 すぐ近くにはツリバナの実も風流に揺れている。

 

左上からキミノガマズミ、ニシキギ、ツリバナ、ハマナス

 

 

 コムラサキシキブの実もきれいだ

 

 思ってもいないときにアケボノソウを見つけた。暫らくこの花に会ってなかった。

山歩きではなかなか出会うことの叶わない貴重な花だ。

春に咲くルイヨウボタン、ユキザサなどもそうだが、緑色の花には言いようのない気品が漂う。

 

ジャコウソウもここでは上品に見え、よそ行きの顔をしているようだ。

 

 シダに体を預けたツルリンドウの花

 

 10月中旬にもなると山では花の数はめっきり少なくなるのだが、ここでは

まだまだたくさんの花に出会えるのが嬉しい。

アキノキリンソウ、フシグロセンノウ、テンニンソウ、ナンテンハギと園内を

歩くごとに新しい花が出迎えてくれる。

 

 

 

 

 ワレモコウも野ではなかなか綺麗な整った色形の花には出会えない

 

 地味な花の代表のようなタデ科の花もサクラタデとなると結構見られる。

 

 少し色あせてしまったアキギリの花は中部から近畿地方にかけてが生育地。この辺の山歩きでは

見ることはできない。

 

 はっとするほど真紅の大柄な花を咲かすアサマフウロも生育地は中部地方だ。

 

 

ハッカの花

 

高山植物の見られる区画まで来た。北海道の日高地方に咲く

ヒダカミセバヤはベンケイソウ科の花、こんな花を山歩きの途中で

見つけたらどれほど嬉しいことか。

 

 マツムシソウの仲間

 

これも普通の山歩きではなかなかお目にかかれないイワシャジン

 

 

キイジョウロウホトトギスはホトトギスの仲間。黄色い光沢のある花が特徴。

 

お隣にある仙石原の薄野。一月前は黄金色に輝いていたはずだ。

 

 ウドの花の花後

 

ヤマホタルブクロ

 

湿原の一角までやってきた。

秋山を代表する花のひとつウメバチソウ

 

 

ヤマラッキョウも咲いている。

 

 同色のリンドウとサワギキョウが混在している。残り少なくなった花々にハチやチョウたちが

群がり集まっている。

 

 

 

 レイジンソウ。アヒルが集会を開いているかのような面白い形をしている。トリカブトの仲間の花だが

同じように根に毒を持つがさほどでもない。

 

 ミカエリソウは初めて見た花だ。テンニンソウとよく似ている。

花の名の由来は「人が見返るほど美しい」ことかららしい。

私にはそれほどとは思えないのだが……。生育地は福井県より西の方。

 

 このミカエリソウにはホシホウジャクが来ていて、しきりに蜜を吸っていた。

ホシホウジャクは市街地でもよく見かけるオオスカシバの仲間。

ホバリングをしながら花の蜜を吸うのが特徴。

 

 花に止まることはほとんどなく2.3秒間で次から次へと飛んでゆく。動きは素早くカメラに収めるのは

難しいのだが、今回は何とか見られるものが数カット採れた。

 

 

 処でこのホシホウジャクはいったいどんな昆虫の仲間かわかるだろうか。

私には全く分からなかった。ハチでもなく、アブでも無論ない。

 その正体はチョウに近いスズメガの仲間なのだという。

結構かわいい顔をしていると思わないだろうか。

 

 バスの予定時間までぎりぎり2時間半見て回った。いつも感じるのだが植物園は

んと素晴らしいのだろう。ディズニーランドなんか比じゃない……と

思う人はやっぱり少数派なんだろうなぁ。

この辺で。