goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ヤマラッキョウ ニラの花に似ています

2020-10-10 07:12:16 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温   10.8℃     昨日の最高気温  11.2℃    
木曽町新開      午前7時の気温   11.0℃       今朝の天気  雨(3日目)

この花も
毎日のように通る
ウォーキングコースで
咲いていた花です。


ヤマラッキョウ!
ピンクがかった
紫色の花で
ニラの白い花と
よく似ています。

(ニラの花)

花簪のような
こんな目立つ花が
今まで気づかなかったのには
訳があります。


この道
アカツメクサの花が
至る所に咲いています。


遠目には
色と言い形と言い
よく似た花で
いかに漫然と
歩いているかと
言うことです。


花被片は6枚あり
雄しべも雌しべも
花被片よりも
飛び出しています。


気が付くのが遅く
花の最盛期は
終わっているのが
残念でした。


鳥取県出身としては
ちょうど今頃
ラッキョウの花が
満開だろうなと
想像しています。




最新の画像もっと見る

54 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2020-10-10 07:37:37
fukurouさん、おはようございます。
ヤマラッキョウとアカツメクサ‥
確かに遠目には色が似ていますね。
ニラの花はよく見かけますが、ヤマラッキョウは、これまで一度しか見たことがありません。
蕊美人の可愛い花ですね。
ニラと並んで咲いているところを見てみたいです。

ラッキョウの花も今頃咲くのですか?
沢山咲いたら綺麗でしょうね〜
返信する
ヤマラッキョウの花 (ヒトリシズカ)
2020-10-10 07:47:36
fukurouさん

木曽町開田高原では、濃い紫色のヤマラッキョウの花が咲き、秋の深まりを伝えています。

ヤマラッキョウの花は名前で損しています。とても可愛い山野草の花で、霧ケ峰高原では9月初めに咲き始めます。

佐久荒船高原では岩場の近くで咲きますが、今年は天候の巡り合わせが悪く、観察できませんでした。

秋が始まる時期に咲く綺麗な山野草です。晩夏・初秋を飾る山野草の花です。

今日は冷え込みが厳しいようです。ご自愛してください。

返信する
Unknown (ソングバード)
2020-10-10 07:48:56
おはようございます。
ヤマラッキョウの花、もちろん初めてですが、仰る通りニラの花にそっくりですね。
注意して歩けば、いろんなものが見えてくる!!
その通りだと思います。もっとたくさんの発見待ってますよ。

↓のアトリ、早々と到着ですね。
さすが、木曽のお山には到着が早そうですね。
群れでいるので見つけやすいですが、年によって、当たりはずれがあるんですよ!
まだ夏羽から衣替え中のようですね。
返信する
鳥取砂丘♪ (mako)
2020-10-10 08:09:19
おはようございます。

砂丘に咲くラッキョウの花、圧巻でしょうね。
WEBでみたことがあります。
写真も撮ってみたいです♪

こちら、朝晩寒いくらいになってきました。
台風の気圧が私の身体を痛めつけています。
気象病、天気病とか。
fukurouさんもお風邪などひかないようになささってくださいね^^v
返信する
ネギの仲間 (shu)
2020-10-10 08:10:23
fukurouさん おはようございます。
ヤマラッキョウ、名前は聞いていましたが、見たことはありませんでした。
きれいなお花が咲くのですね。
そして、ニラと同じネギ属だったのですね。
食用になるようですが、匂いがどうか気になります。

fukurouさんが鳥取県のご出身とは存じませんでした。
私がまだ行っていない県の一つです。
鳥取県には大山があるので、いずれお邪魔したいと思います。
返信する
ヤマラッキョウ (イケリン)
2020-10-10 08:14:14
fukurouさん
同じような色の花が、同じような場所に咲いていると、
遠目では識別できませんね。よくあることだと思います。

鳥取砂丘のあたりは、ラッキョウ栽培の盛んなところですね。
この花が群生すると見事なものでしよう。一度見たいと思いながらも、訪れたのは夏場が多く、この花には出会えていません。一度見て見たいものです。

返信する
Unknown (necydalis_major)
2020-10-10 08:30:48
だんちょう

おはようございます!
今日は休日、嫁と娘と皮膚科に来て並んでおります。

ヤマラッキョウのお花はとても可愛らしくてこんぺいとうみたいですね(*^o^*)

普段何気に歩いて見ているような景色でも
目をこらして見ると見えてくるものってありますよね!!ぼぐも
家の周りの景色を歩いているだけでそうした発見があり愉しいです(*^o^*)
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2020-10-10 08:51:19
山ラッキョウの花が可愛いです。ニラに近い仲間ですものね。
鳥取砂丘のラッキョウですね。一面のラッキョウ畑は見えていました。ラッキョウ美味しいですね。
返信する
似た色合いですね^^ (みみ)
2020-10-10 09:46:54
fukurouさま、おはようございます。
ヤマラッキョウ!
私ったら、鳥が畑のラッキョウを山に運んでしまって増えたのかと思いました(笑)
ラッキョウとヤマラッキョウは似ていますが、別種なんですねー;;;
同じネギ属でややこしいですが、ラッキョウの花によく似ています~。

3年前に作った、琥珀色になったラッキョウ漬けが床下に眠っていたのを思い出しました。今日はタルタルソースに入れようかと思いつきました。
返信する
ヤマラッキョウ (mcnj)
2020-10-10 10:33:32
お早うございます。

初めて見ました。。
ラッキョウなのですか。
アカツメクサに混ざったら、見分けにくいでしょうね。

シロツメクサ、昔、オランダから陶磁器を輸入していた時に、クッション材として詰められていたのが、乾燥した白いクローバーでした。
白い詰草なので、シロツメクサと呼ばれましたね。
赤い花は、アカツメクサでした。

日本では、三つ葉を馬が好んで食べていたので、別名、馬肥しと言いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。